dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今プレーオフマジックの計算方法について調べています。
ウィキペディアには「4位以下(Bクラス)の全てのチームに自力で今いる順位に入る可能性がなくなった場合にそのチームに点灯する。」としか書いてありません。
「今いる順位」とはどういうことなのでしょうか?
もし今1位なら4位以下のチームが1位に入らないこと?
もし今2位なら4位以下のチームが2位に入らないこと?
もし今3位なら4位以下のチームが3位に入らないこと?
でもこれってちょっとおかしいですよね?だって、今1位のチームでも3位までに入ればプレーオフに進出できるから、たとえ4位以下のチームが1位になっても、自分が3位までに入ればいいわけですよね?
なので私は矛盾しているような気がしたので、質問させていただきました。

次に計算方法について質問させていただきます。
私としては3位までに入れる計算方法を優先するべきだと考えています。
私の理論では、4位以下のチームで最高勝率を残せるチーム(マジック対象チーム)を導き出して、上位チームがその勝率を上回ることができればプレーオフマジックは点灯するものと考えています。
もちろん、勝率のみで計算を終わらせるのではなく、4位以下の最高勝率を出せるチームとの残り試合に全敗したときのことも考慮して(この辺は普通の優勝マジックと同じ考え方)の計算になると考えています。

しかしながら上記の計算方法でも自信がありません。4位以下のチームでも、直接試合がより多く残っているチームが他にいたとすればマジックナンバーが変わってくる(マジック対象チームが変わる)ような気がするからです。
だとすると、4位以下の全てのチームに対して上記のような勝率による計算を1チームずつしていき、その中でマジックナンバーが一番大きな数値を適用するしかないんでしょうか?
ご教授お願いします。

A 回答 (1件)

まず4位以下(Bクラス)の全てのチームに自力で今いる順位に入る可能性がなくなった場合にそのチームに点灯する。


これについては間違いではありません。結果的に3位までに入れる計算方法になっています。
たとえば今1位のチームで考えると
4位以下の”全チーム”が1位にならない=2、3位のチームは1位になる可能性がある。ということになります。
その結果今1位のチームは3位になりますがプレーオフには進めますよね。今2、3位の場合でも同じです。

計算方法については4位以下のチームと個々にマジックを計算しその一番大きい値を使用しています。
これは優勝のマジックでは大体2位のチームがマジック対象ですがプレーオフマジックの場合は
4位以下のチーム全てがマジック対象ということです。

この回答への補足

あぁすいません、わかりました。
4位以下のチームが全勝しても、4位以下のチームが今1位の地位にあがってこれなくなるということは、勝数(あるいは勝率)で追い付けない位置まで上がるという意味だったんですね。
”今現在いる位置”つまり今現在の勝数(あるいは勝率)のライン。
4位以下のチームが全勝して階段を登っていっても、4位以下のチームが自力で登って来れない段まで上がってしまえば、3位以上は確定するわけですね。
だから1位のチームが4位以下のチームよりも勝率で絶対上回るラインまで上がる

補足日時:2007/08/25 15:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

4位以下の”全チーム”が1位にならない=2、3位のチームは1位になる可能性がある。
この理論はわかるのですが、だからといって1位のチームが3位までに入れる理論にはなってない気がします。たしかにその理論では、4位以下のチームは1位にはなれませんが、2位、3位になれる可能性がまだ残っているからです。
4位以下の”全チーム”が1位にならない=4位以下のチームが2、3位になる可能性は残っている。ということにはなりませんか?

お礼日時:2007/08/24 23:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!