dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(1)「第1水準漢字」は「JIS X 0208:1997の附属書6に「第1水準」として示される文字のうちの漢字。字数は2,965字。」のことだと思うのですが、そのような理解で正しいでしょうか。

(2)JIS X 0208:1997の附属書6に「第1水準」として示される文字は総字数3,489字ですが、この3,489字はまとめて通常何という名前で呼ばれるのでしょうか。

A 回答 (3件)

No.1です。



> お尋ねしたいのは、文字コードをまとめて呼ぶ名称ではなく、「3,489字」の文字をまとめて呼ぶ名称です。

厳密な定義を求めておられるのでなかったら
(1)「JIS第1水準漢字」 2,965字
(2)「JIS第1水準文字」 3,489字
でいいと思いますが。
ただスペースを文字というのかどうか?コンピュータの世界では空白文字として扱いますが。
ただ今まで(2)の表現は見たことがありません。
きっと漢字の水準だけが注目の的だからでしょう。

この回答への補足

>厳密な定義を求めておられるのでなかったら
(1)「JIS第1水準漢字」 2,965字
(2)「JIS第1水準文字」 3,489字
でいいと思いますが。

(1)、(2)は曖昧さのない明確な呼称ですね。かなり「厳密な」定義のように思います。ただ、厳密さを追求する余り若干長いという感じがするので、もう少し短いのはないかと思っています。

JISがこの3,489字の呼称を定義していない以上、おそらくどのように呼んでも「厳密な定義」にはならないと思います。お伺いしたいのは、通常どのように呼ばれているかというあくまで俗称/通称レベルの名称です。ただ、かなりの素人のため通常どのように呼ばれているのかが全く分からないのでお尋ねいたしました。

JIS X 0208:1997の「4. 定義」の項に「漢字集合(Kanji set)」の定義として「この規格で規定する図形文字集合の全体。」とあるので、次の(a)、(b)などはどうかと思ったりもしているのですが、こんなのは普通は用いられないのでしょうか。
(a)JIS第1水準漢字集合
(b)第1水準漢字集合

厳密さを求めれば長くなるし短くすれば曖昧になるしで、結局はどこで妥協するかと言うことになる気もするのですが。
よろしくお願いします。

補足日時:2007/08/25 15:46
    • good
    • 0

第一水準漢字でいいんじゃないですか?

この回答への補足

>第一水準漢字でいいんじゃないですか?

第1水準漢字だと3,489字のことではなくて2,965字のことを表しているように思えるのですが、どうでしょうか。

補足日時:2007/08/25 15:35
    • good
    • 0

1.それでいいと思います


2.JIS(文字)コード 第1水準でいいと思います

この回答への補足

>1.それでいいと思います

分かりました。

>2.JIS(文字)コード 第1水準でいいと思います

御回答1.によれば、「JIS X 0208:1997の附属書6に「第1水準」として示される文字のうちの漢字」は全部で「2,965字」ありますが、この「2,965字」はまとめて「第1水準漢字」と呼ばれるとのことです。

それと同じように言うと、「JIS X 0208:1997の附属書6に「第1水準」として示される文字」は全部で「3,489字」ですが、この「3,489字」はまとめて何という名前で呼ばれるのでしょうか。
お尋ねしたいのは、この「3,489字」の文字コードをまとめて呼ぶ名称ではなく、この「3,489字」の文字をまとめて呼ぶ名称です。

よろしくお願いします。

補足日時:2007/08/25 01:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!