dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さん、こんにちは。

単三ニカド電池1本を、定電流・定電圧でなるべく急速充電をしたいのですが、充電電流2Aの場合、どれくらいの電圧まで電池は耐えられるのですか?

大電流で充電を繰り返すと、電池は大電流放電をする様になりますが、高電圧をかけて充電を繰り返すと、電極間電圧は高くなるのでしょうか?(充電時間は満充電になるまでとします)

以上、よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

先ほどは少し言葉足らずでした、ごめんなさい。


p-araiさんが、研究熱心なのは良く判りますが、基礎がなってないようです。

上級者の話をそのまま実践しようとしても無理があります。
二次充電の常識外の使用方法をここに、たずねられても、そもそも間違っていると指摘されるのがおちです。
基礎が理解できてない、ビギナーならなおさらです。

アドバイスですが、お尋ねの件は使用方法が根本的に、常識外であり、一部のラジコン・ミニ4駆ユーザーの特殊的使用方法であるということです。
(電池寿命が短く、かつ危険です)
特殊用法を実践する前に、一般の二次電池の使用方法を勉強するべきです。
それをマスターしてから、さらに踏み出したほうがいいです。

(私も、過去何本もいろんな電池を爆発させたもので・・・)

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=252554
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
2次電池について、もっと勉強します。
この質問は、ミニ四駆の急速充電のための質問です。

お礼日時:2002/08/04 09:45

>今、私が持っている-ΔV充電器には、出力 DC1.5V 700mAと書かれています。

この充電器は満充電になるまで電圧・電流がどう変化するのですか?

回路が不明なので解かりません。分解して調べてみましょう。
又は自分で動作特性を調べます、あなたが実験するんです、テスターと根気があれば可能です。実験は科学の基本です、聞くばかりでなく自分で調べましょう。

>あと、よく見かけるのですが、1Cとは何なのですか?
教えてください。

カドニカスーパー1000とは(1.2Vで)1000mAで1時間放電可能な容量(能力)を持つと言う事ですね。
この放電電流と同じ電流量で充電することを1Cと言います、100mAで充電すると0.1Cと言います。
Ni-Cd(Ni-MH)電池の完全放電した電池は、0.1Cで約15時間充電すれば良いとされています。(容量より5時間多いのは、充電エネルギーロスの分です、必ず1.5倍とは限りません「短時間充電ほどシビアになります(少なくなる)」)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
分かりました。

お礼日時:2002/08/11 18:37

>どれくらいの"電圧"まで電池は耐えられるのですか?」


この"電圧"は、充電にかける電圧を表したつもりです。

瞬間的に、寝ぼけた電池を起こすときの電圧とか、1Cのことなのか不明です、そもそも定電流充電なら、電圧は変動しますし・・・・。

充電・二次電池の基礎から勉強してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今、私が持っている-ΔV充電器には、出力 DC1.5V 700mAと書かれています。この充電器は満充電になるまで電圧・電流がどう変化するのですか?
あと、よく見かけるのですが、1Cとは何なのですか?
教えてください。

お礼日時:2002/08/04 09:54

>カドニカスーパー1000と同じ性能の電池を使っています。


そうですか、容量が同じでも必ずしも特性が同じというわけではないのですが、単三タイプは種類が多いのでなんともいえないですね。

昔は500mA辺りが多かったのですが、最近はすっかり高容量になりましたし、ニッケル水素タイプも増えましたね。

ちなみに私の持つ充電器は、1本づつ充電出来る独立した物が4つ付いています。
各充電部は、単一から単四まで対応していて、満充電になると微弱充電に切り替わります。
もう少しいいやつ?だと、006Pなどにも対応します。
アルカリやマンガン電池も充電?出来たり、途中充電も可能なので、結構使い勝手がいいですよ。
参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私の電池は放電特性も同じです。

お礼日時:2002/08/04 09:41

>大電流で充電・放電を繰り返すと・・・


確かに電池は活性化して内部抵抗が減るとは思いますが、それは一時期のことで急速に劣化するかと思いますので結局は内部抵抗は上がるかと思いますが、いかがでしょうか。

>充電電流2Aは危険そうなので・・・
1000mAhで充電電流が1.4Aとするとかなりの超高速充電ですね。
(電池の種類がわからないのでなんともいえませんが)
タイマー式充電器の場合はくれぐれも気をつけて下さいね。
一般の単三タイプだと、ガス放出用の穴が開いてないかと思いますので。

また、タイマー式を作られるのなら、放電器も必要ですね。

ところで、電源部は安価に入手可能なのでしょうか。
100V-数Vで二次側の電流容量が2A位って結構高いですし、大きさ?も大きいのですが、どうでしょうか。
気に入ったものが出来るといいですね。

私も一時自作を目指しましたが、価格と使い勝手で結局市販品を選んでしまいましたが、完成されるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
電池は単三ニカドで、カドニカスーパー1000と同じ性能の電池を使っています。

お礼日時:2002/08/03 21:41

>定電流・定電圧でなるべく急速充電をしたいのですが、充電電流2Aの場合、どれくらいの電圧まで電池は耐えられるのですか?



充電の意味からすると、矛盾しています。

基本を押さえてから、質問されるよう願います。
先人のコツを、小手先の理解では実践は無理かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「どれくらいの"電圧"まで電池は耐えられるのですか?」
この"電圧"は、充電にかける電圧を表したつもりです。

他に「矛盾している」というと、どこが矛盾しているのですか?

お礼日時:2002/08/03 21:49

定番の『秋月キット』に充電電流1.6Aのキットがあります。


これをベースに自作するとお手軽かと思いますが如何でしょう?
確かこのキットはそのままでは1本充電には対応していません。
自作派のプライドも損なわないかと。(爆)

参考URL:http://www.akizuki.ne.jp/ashop/charger.htm#K-00010
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
考えておきます。

お礼日時:2002/08/03 21:37

各電池により充電電流というのは決まっているかと思います。


これは標準充電でも、急速充電でも同じ事かと思います。
電池によっては各充電時の電流値が記載されてたタイプもあります。

誤解されている様に思いますが、急速充電をする為には電圧を上げるのではなく、流れる電流を多くするかと思いますが、いかがでしょうか。
(電圧は同じという事ですね)

>大電流で充電を繰り返すと・・・
必ずしもそんな事はないかと思いますが。

>高電圧をかけて充電を繰り返すと・・・
別に局生還の電圧が高くなるというわけではないかと思いますが。

さて、充電器の自作でもされるのでしょうか。
急速充電時の電流が2Aと言うのは、高容量で超急速充電の様に思われますが(単三タイプの場合)制御回路も無しに、この電流を流し続けると容量オーバーすると確実に破裂するかと思いますが、いかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、商品として発売されている普通の充電器と急速充電器がある時、電圧は同じで、急速充電の方が高電流になっていますが、私の場合は自作を考えているので。
大電流で充電・放電を繰り返すと、電池の内部抵抗が減り、大電流放電ができるようになります。
充電電流2Aは危険そうなので、(1000mAh)1.4A~1.8Aくらいにしたいと思います。

お礼日時:2002/08/03 18:23

ニッケルカドミウム電池もニッケル水素電池も定電流充電です。


充電したい電池の仕様の上限まで電流を流して大丈夫です。
そして、その時の極間電圧は“なるようにしかならない”ので、議論の余地はありません。
ちなみに急速充電はあっという間に過充電になりますので、タイマー充電ではなく-Δで満充電を検出しないと危険です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
充電器の自作を考えているので、タイマー機能も-Δも付けないつもりです。
でも確かに危険ですね。
簡単な方法としては-Δ充電器の改造しかないかな?

お礼日時:2002/08/03 18:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!