A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
パソコンの画面を例にします。
数学でグラフを書くときには、画面の右方向がX、上方向がYとなるのは理解できると思いますが、Z方向はどちらでしょうか。
Zのプラス方向は画面の奥の方向です。
では、左手で親指をX方向に、人差し指をY方向に、中指をZ方向に指して見ましょう。
そして、机の上に図面を置いているものとします。平面上に置かれた図面のZ方向はどちらでしょうか?
机から天井の方向がZのプラス方向です。
では、先程形作った左手の中指をぐぐっと上の向けます。
すると親指が上に人差し指が右に向きます。
つまり、測量などで使う座標軸と数学で使う座標軸は同じものなのです。

No.1
- 回答日時:
参照:「日本の測地座標系」の最後の方「平面直角座標系」
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/datum/tokyodatum.h …
最初に子午線方向を基準に据えてx軸としたからってことのようですね。
あと、日本が東半球にあるからかな?西半球でy軸は西経に準じて西を正に取るようにやると、北がx軸、西がy軸、90度回転すれば、数学で見るグラフと同じ向きになるでしょう。
「ITRF:国際地球基準座標系」は地球の重心を基準においた3次元ユークリッド座標系を採用しているとのことなので、
北:北極方向がzで、赤道面がx-y平面で、北半球から赤道面での断面を見れば、
東経0度(x軸)を右手にとれば、東経90度(y軸)は上に来ます。
この右手方向を先にx軸としたのはなぜかは、数学の基礎を作ったユークリッドさんにでも聞かないと解らないのでは?
参考URL:http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/datum/tokyodatum.h …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 角運動量の式変形が分かりません。 4 2022/08/03 21:04
- 物理学 ベクトルと座標系につきまして 1 2022/04/03 06:23
- Excel(エクセル) Excel VBAについてです。 少しだけ知識はあるのですが、 うまくいかなかったので 質問させてい 3 2022/09/13 18:40
- 数学 Bの(5)は解説にはZ座標が一致しているのでz=x^2+y^2を π0の式に代入して計算してます。 4 2023/04/14 13:26
- 物理学 座標変換に関して質問です。参考書に 「力は一般に時間と場所によって異なるから力f(ベクトル)はx,y 3 2022/07/03 20:24
- 数学 ある傾いた長方形の2点の座標を求める 4 2022/10/29 12:17
- 数学 一次関数 y=−2分の3x+12の直線 Y軸の座標は0.12 と分かるんですが X座標はどうやって求 1 2022/10/22 20:11
- 数学 数学(二次関数と接線)(誤りがあり再質問) なぜ2つの「x^2の係数が同じ二次関数」の交点x座標は 1 2023/07/06 11:57
- docomo(ドコモ) ドコモのラクラクホン(アンドロイド)で、平面直角座表の位置に、たどり着く事が出来る、アプリは? 2 2023/06/23 21:12
- 物理学 ミンコフスキー時空図の作図の仕方について 2 2023/04/30 10:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
重分積分の極座標変換について
-
数IIの「図形と方程式」の質問...
-
「原点に返る」と「原点に戻る...
-
アポロニウスの円
-
右下の小さい数字について
-
良問の風28についてです。(1)は...
-
高校数学、立体座標に関する質問
-
先日は問題が送れてなかったよ...
-
3次元での回転による座標変換
-
かっこさんはどうやってときま...
-
2次関数y=ax^2のグラフは点A(4,...
-
数学 2次関数のグラフと平行四...
-
Mathematicaの使い方
-
数学の問題です。中学レベルと...
-
数学の質問です 原点0から出発...
-
格子点という用語について
-
数Ⅱの領域の問題で、変数変換を...
-
数Ⅲの問題が分かりません。
-
y=x^3-x+1とx軸との接点の座標...
-
座標(x,y)間(=2点)の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
座標(x,y)間(=2点)の...
-
「原点に返る」と「原点に戻る...
-
右下の小さい数字について
-
測量座標と算数座標の違い
-
距離と方向角から座標を求める...
-
距離、方位角から座標を求める方法
-
等角螺旋(らせん)の3次元的...
-
2次関数y=ax^2のグラフは点A(4,...
-
二次関数 (2)のAB=2√3である...
-
対数螺旋の方程式と書き方について
-
2点からその延長線上にある点の...
-
楕円の角度とは?
-
斜距離の算出公式はありますか?
-
AB=2である2定点A、Bに対して...
-
楕円の円周上の座標を求める計...
-
複素数平面と座標平面の対応に...
-
なぜベクトルの外積の向きが右...
-
重分積分の極座標変換について
-
三角関数 範囲が-πからπのとき...
-
「0でない2つのVのベクトルu,v...
おすすめ情報