dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国際線の航空機アテンダントは天然系が多いのですか?
国際線のヒコーキの中では、マズイ機内食が出ますが、エコノミーの後方の席は、余り物しかないのに、ヨーロッパ線も米国線も、「チキンorビーフ?」って訊いてきて、「チキン」というと、「チキンはもうありません、ビーフしかありません」と同じことを言っていた。だったら最初からどちらにするかなんて訊くなよ!って感じです/(.^.)\

あと、日本人スッチーで、飲み物の希望を「日本茶」と日本語で言っているのに、、英語で話かけてくるな!っちゅーの。
さらには、トイレにたっとき、同じスッチーがいて、「チャイニーズ?」って問いかけてきた。だから「日本人だっちゅーの!!」なめとんのかワレは!? 記憶力が良くなくても乗務員に慣れるのですか?_(‥ )
ちなみにエールフランスとかユナイテッドエアラインとかいう海外企業の労働者です。Ψ(`∇´)Ψ

A 回答 (11件中1~10件)

ビーフしか残ってない時に、乗客が「ビーフ」と答えれば、「ビーフでございます」と何食わぬ顔で置いていけるからです。

両方聞かない場合、全員に「申し訳ございません。本日はビーフしかご用意出来ません。」と謝らなければならず面倒だからです。両方聞けば、「チキン」と答えた乗客にだけに謝罪すればすみます。
パイロットは、機長・副機長と別々の食事をとって食中毒を防止するのは有名ですが乗客も同じです。メニュー選択はその昔、食中毒が機内で出ても補償を半分に出来ることから始めたと聞いたことがあります。表向きは、メニューを選択できるというサービスとしていたそうですが。聞きかじりですので本当かは?です。
あと、何百人といる乗客の中であなたの事なんて憶えていません。ですからトイレで再び会っても解らないし、飲み物サービスの時も日本人で日本語で話しても英語で事務的に返すことは良くあります(いちいち日本語か英語を使い分けるのが面倒なので)。アテンダントは、あくまで保安要員ですから・・・
これを回避するには、日系のCクラス以上に乗れば問題ないでしょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

分かりやすい回答ありがとうございます。
>「ビーフでございます」と何食わぬ顔で置いていけるからです。
私も最初そう意地悪に勘ぐりました。でも、でも、どちらにしますか?と訊かれて、「チキン」と言って、チキンが無いと言われたら少し不満ですよね。だったら最初から正直に「ビーフしかありませんが.....」と言ってくれた方が自然だと思います。機内放送でも「数に限りが.....。ご希望に添えない場合が.....」と放送していることでもあるので。

>機長・副機長と別々の食事をとって食中毒を防止する....
>補償を半分に出来ることから始めた.....
それは興味深い話ですね。いや実際に合理的で事実じゃないでしょうか。

>何百人といる乗客の中であなたの事なんて憶えていません。
実際そうなんでしょうねヽ(´ー`)ノ
「チャイニーズ?」の方は、今さっき日本語で話したのに、憶えてくれていなかったことに少しショックだったので、少しギャグっぽく書いてみました。

>系のCクラス以上に乗れば問題ないでしょう。
一度は乗ってみたいファーストクラスですが、逆にサービスがうざったいということはないのでしょうかね。

お礼日時:2007/08/28 14:56

うがった見方をすると,食事のサービスはその期待度・重要度が乗務員と乗客でまるきり差があるからではないでしょうか? 乗務員からすると一番面倒な仕事で,希望なんてどうでもよく,早く終わらせたいと.


チキンorビーフですが,品切れはヘンだと言うと,在庫分を二つ持ってきたことがありましたね.それも廃棄処分の量を減らすため?
選択できるかのように訊くのは,一方的な押し付けでなく,乗客が最終決定したことになるからでしょう.かりに,最初から1種類しか積んでなくとも(!),使える表現です.押し付けにはなりません.
配る時間より前に頼んでおく手もありだと思います.乗務員によるでしょうが.ベジタリアンは乗る前から指定するわけだし.
チャイニーズ? って,単なるお愛想だと思います.どこの国であろうと関心はないのです.何か話しかけろというマニュアルで.日本人だと答えたところで,あ,そう,と聞いてはいませんから,腹を立てるだけ損では?
    • good
    • 2

質問者さんの回答が面白かったので、もう一度書き込みしても良いでしょうか?って、もう書き込んでますね・・・(苦笑)



「ビーフorチキン?」とどちらか一方しかないのに聞くというのは、既出の回答に正解があると思われますが、別の見方としてもしかして単にマニュアル通りにしかできない人だからなのではないでしょうか?ビーフしかない場合、どうすることが一番お客にとって納得でき気持ちの良い食事サービスとなるのかすら考えられない。

乗務員の皆さんがそうだとは言いませんが、たまーに何か勘違いをしている日本人乗務員っています。外国人のお客さんにやたらニコニコ丁寧だったり、日本人客にも英語や本国の言葉を使ったり、何か頼まれてもブスっとしていたり。運悪くそういう人に当たっただけではないでしょうか。また私へのお礼の後半を読みますと、英語がわからなかった(本当は聞きこえなかった)だけで、チャイニーズ?だなんて。かなり驚きです。というか発想が貧困なかわいそうな人という印象です。もし質問者さんが本当に中国人だったとして、チャイニーズ?と聞くぐらいだから中国語もできる人だったんでしょうかね?だとしたら、嫌な客室乗務員というイメージから、語学ができる人へイメージも変わるんですが(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 まあ、不愉快というまでもは無いのですが、「鼻の高そうな」感じはありました。その人よりも、一つ前のエリアを主に担当していた日本人乗務員はニコニコして田舎っぽい顔のかわいい人だったのですが。
 海外企業の乗務員は契約社員じゃないでしょうか。お客に対するサービスや技術の蓄積が必要な人材は、昔っからの日本型終身雇用社員の方が最終的に「勝ち」ですね。直接的なコスト削減にはならないが、高品質なサービスや商品を提供できてこそブランド企業といえる。最近日本の企業の製品にリコールや不祥事が多いのと関係があるような気がします。

お礼日時:2007/08/30 14:36

面白い質問ですね。

私の場合、米系での経験ですが「チキン・ビーフ」すら言われず、どすんとテーブルにおいていかれたことがありますよ。しかも他の乗務員と2人でおしゃべりしながら・・・これは米国人乗務員でしたが、チョイスもなく、食事のサービスと言うよりは作業のような感じでどかどか置いて回っていたのであまり良い気分ではなかったです。しかも自分はビーフなのに隣の人はチキンだったということもあり、文句を言う気すらおきませんでした。

外資系の日本人乗務員って日本人のお客のために搭乗しているはずなのんですけどね。こちらが日本語で言っているのにその返事が英語って変な人です。考えられることは、日本人だけ乗っているわけではないし、日本人と他の近隣諸国の人の見分けがつかない場合もあるので、とりあえず英語で話しておけばOKという頭があるのではないでしょうか?それにしてもトイレに立った時に「チャイニーズ?」って話しかけるって失礼ですね。搭乗している人すべてがお客さんなんだからどこの国の人だろうと関係ないと思いますけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>文句を言う気すらおきませんでした。
文句を言うと理屈を述べられるか、怒られそうですね。

>とりあえず英語で話しておけばOK
もちろんそうだと思います。で、英語で話しかけてきたので、それでその人の胸のバッチは日の丸だったので、「日本人です。日本茶お願いします」と言ったのですが。

>どこの国の人だろうと関係ないと思いますけど。
シートベルト着用サインが出ている時に、隣の窓側に座っていた黒人のオネーちゃんが厠に行くというので、立ってあげたので、エコノミーの最後部だったので、ついでに、連れ小便に行ったときに、注意をしようとして声をかけたのです。で、その時最初は英語で話しかけてきましたが、エコノミーの最後部はエンジン音がうるさくて良く聞こえなかったので、「ええっ?」って顔をしたので、多分英語は通じないと思ったのか、「チャイニーズ?」って訊いたのだと思います。でも
確かに中国人客も、中国人(台湾人)乗務員もいましたが、日本=直行便で、明らかに東洋人は圧倒的に日本人客が多いのです。で、なぜ「チャイニーズ?」なのか素朴な疑問なのです。決して中国服とか着ていませんよ。

お礼日時:2007/08/29 14:44

航空会社を善意に解釈してあげると、


そのカートに無くても、他のカートにあるかも知れないから。
ボクも27年間、国際線に乗ってるけど(8割仕事)、2,3
回、そう謂う事があったから。
「ちょっとお待ちを」と謂われて、別のカートから来ましたか
ら。

あと、後方は残りモノ..って、書かれてますが、
ボク、仕事ン時はファーストやビジネスクラスに乗っていますが
個人休暇の時は(近場だから)エコノミーに乗る事が多いです。
で、キャセイやフィリピン航空、最後尾からサービス始める事も
多いですよ。エコノミー正規券の客が後回しなんてケシカラヌで
すね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「ちょっとお待ちを」と謂われて、別のカートから来ましたから。
そうゆうことは経験あります。でも本当に無い場合は、即効で「ありません」と言われました。即効ということは、最初から無いというのが分かっているということでしょう。

後ろからは、飲み物のときは来ることがありますね。でも食事は、保管庫の関係でしょが、殆ど前の方から来ます。たまたま保管庫の前あたりの席の場合は、後ろから来るかも分かりませんね。どちらにしろ、エコノミーの一番後ろのトイレに近い席は、一番最後と思います。

お礼日時:2007/08/29 14:11

出張で利用した東京-北京のANAでのできごとです。


会社のANAとのグループ契約 + スターアライアンス上級会員というものすごい優遇状態でエコノミークラスの前から3列目ほどに座っていたのですが、「申し訳ありませんが本日は和食が終わってしまって…」といきなり言われたことがあります。
どういうわけか、その日は2列ある通路側の一方を先に配膳していたようで、私が座っていた通路側のエコノミー前席の配膳が最後になってしまったようです。その日はちょっと寝不足で体調が優れなかったので「洋食ならいらない」と答えました。
その後日本につくまで、チーフパーサーと思しきアテンダントが、ずっと気を使って、いろいろと飲みのもを勧めたり、雑誌を持ってきたり、(ちょっと過剰気味の)サービスをしてくれました。
態度のよくない客のリスト(そんなのあるんでしょうか?)にでも載ったのではないかと心配しましたが、とりあえずそれ以降のフライトでも普通に接してくれたので一安心でした。

この回答への補足

>「申し訳ありませんが本日は和食が終わってしまって…」
少し意地悪な見方をすると、毎回そうだと思います。最初から和食は数が少ない。航空会社なのだから、本来ならこの路線客は和食が何個必要というデータが出ているはず。けれど少なめにしか用意しない。何故かはこれもまた航空機の不思議ですが。

>その日は2列ある通路側の一方を先に配膳していたようで、
そうゆうこともありますね。決して後ろの方の席ではないのに、
隣の席の方を一方的に先に配膳してしまって、「すぐ隣にいるのに配膳されず、どんどん後ろに行っちゃったよ....あああ。」すると残り物だし、なかなか来ない。これも、それはどうゆうわけなのか分かりません。

>態度のよくない客のリスト
それは無いんじゃないでしょうか。(;^_^;)

補足日時:2007/08/29 13:51
    • good
    • 0

外資系キャリアに乗れば接客がテキトーですし、


日本人か非日本人か間違われる可能性もあります。
(中国系に見られるのは、なめられているのですか? そういう意味でなくて「覚えてない」こと?)

日系キャリアに乗ればサービスがうざったい可能性が高まります。
ビジネスクラス(Cクラスってビジネスですよね?)でなくて、エコノミーでも。

何に乗ろう一長一短でしょう。
私は外資系好きですが。

国際線の客は英語が上手い人ばかりでないから、「申し訳ございませんがあいにくチキンが終わってしまいまして云々かんぬん」と言われ、「えっ、何ですか?」と説明が長くなるのもお互い(客も乗務員も)困りそうな気がします。
これは考え過ぎかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

覚えていないことです。が、また不思議に思うことは、日本=直行便で、明らかに乗客も日本人が多いのに、なぜ「チャイニーズ」なのか、といのも少し疑問です。これも会社の方針なのか???

>「えっ、何ですか?」
どちらにしろ、客に「チキン」を希望されて、無い場合は、「申し訳ございませんがあいにくチキンが終わってしまいまして云々かんぬん」と説明しなくてはならないのは同じだと思います。

お礼日時:2007/08/29 13:47

国際線には数百回乗りましたが、幸い質問者さんのような経験をしたことはありません。

 質問者さんの質問の書き方を見てると、言葉が通じなかったのではないかと思えますが?

この回答への補足

当方は運が悪いのでしょうか。。宝くじを何百回買っても当たらない人がいるのに、始めて買った人が当たるようなモノですね。
 でも、エコノミークラスの、後ろの方だとたいてい残り物しか無いのではないでしょうか。そのときの乗客に対しての訊き方が不自然です。
どちらか一方しかないモノを、「どちらにしますか?」というような訊き方は。だからそれには何か意味があるのではと。さいわい、No2回答者さんから一つの回答がありました。

補足日時:2007/08/28 14:21
    • good
    • 0

日本人に似た民族は中国や朝鮮などがあります。


それらすべての人に同じ質問をしてトラブルの一番少ないものが一般的な乗務員の質問になるのではないでしょうか?
「チャイニーズ?」って聞くことがトラブルになりにくいと思っているからそう言ったのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「チャイニーズ?」って聞くことがトラブルになりにくいと思っているからそう言ったのでは?
そうなんですかね。。
でも今さっき、日本語でお話ししたのに、、憶えておいて欲しかたですぅ(;_;)

お礼日時:2007/08/28 14:20

チキンorビーフ



これは簡単です。
宗教によって牛を食べない信徒がいらっしゃいますので、片方しか聞かなければ失礼にあたるからです。

両方用意していたのですが、無くなってしまいましたと説明が出来るからです。

キャビンアテンダントの対応は、そんなもんです。
空飛ぶウェイトレスですから。過度の期待は禁物です。
それでいて、アルコールの頼みすぎは記憶にあったりします(笑)

この回答への補足

チキンorビーフ
ということは、事務的ということでしょうね。会社の方針でそう言いなさいと。で、なければ、会話が不自然です。ビーフしか残っていないのなら、最初から「ビーフしか残っていませんが、・・・・・」と言うのが自然な会話だと思います。機内放送でも、「数に限りがありますので、ご希望の云々・・・・」と流していますし。

補足日時:2007/08/28 14:11
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!