
土地(今年度取得)と建物(再来年度取得)の取得する場合の会計処理ですが、
2つ質問があります。
1:土地と建物を取得する場合、
建設仮勘定で処理しようと考えています。
土地購入が先に行われますが、
建物が完成し、引き渡しがあった時点で
建物と土地の本科目に振り替えるのでしょうか?
土地勘定を先に固定資産にあげたほうが良いのでしょうか?
2:土地を購入しそれに付随する費用が
下のように発生する時の仕訳は、どうなるのでしょうか??
ちなみに仲介手数料は月をまたいで支払うことになります。
(1)土地購入代 1,000 (2)仲介手数料 20(3)所有者移転登記費用10
(4)不動産取得税10 (5)固定資産税(日割負担分)5
【当月】
(借方)建設仮勘定[本科目に振替分]105(貸方)当座預金125
(借方)登記費用10
(借方)不動産取得税10
【来月】
(借方)建設仮勘定[仲介手数料]20(貸方)当座預金20
(借方)土地125 (貸方)建設仮勘定125
で良いのでしょうか??
以上2点、ご教授お願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
1.について
建設仮勘定はあくまで土地とは別物と考えて処理すべきです。つまり回答としては土地は取得した時点で土地として計上すればよく、原則として建設仮勘定の振替とは別個に考えるべきです。
建設仮勘定について蛇足ながら補足しますと、建設仮勘定は引渡しを受けた段階で適切な勘定に按分(見積書などをみつつという感じです。)をし、建物、附属設備、構築物等に配賦し、それぞれの勘定科目として計上することとなります。
2.について
1.で述べたとおり、土地の取得について建設仮勘定を通す必要はありません。付随費用については、原則として土地取得前のコストは土地本体取得時点で土地として計上し、以降発生したコストは発生時点で土地に計上します(以降発生したコストについてはいろいろ考え方がありそうですが、とりあえず今回は土地ですから減価償却の問題もありませんし、あまりこだわるところでもないでしょう。)。
土地に計上すべきか費用で落とすかは一番最初に回答した方の回答と同意見です。
とても参考になるご意見ありがとうございます。土地は償却資産ではないですので、それほど土地の計上時期にこだわる必要はなさそうな気がしますが、取得時点で土地勘定に計上することにしました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
自信はありませんが。
1.基本は引渡しをベースに計上すればいいと思います。土地と建物がの引渡しが、契約書上区分できるのであればそれぞれの日に、区分できないのであれば同日に行えばいいと思います。
2.取得費用は土地に振り替えていいので、登記費用も土地代に入れていいのでは、と思います(仲介手数料、取得税も含め、ここは強制か選択か自信がないのですいません)。
1.に述べたように引渡し日が不明なので断定のお答えができませんが、【来月】であるとするならば、【当月】の建仮105の内訳がわかりませんし、【来月】の土地125は購入費全額+手数料の1020であるべきでしょう。
貴重なご意見、ご回答ありがとうございました。仕訳の建仮の105は固定資産税の5を含めて105としました。国税庁のホームページから固定資産税と都市計画税は、買主側と売主側で日割り計算した分は、土地を取得するために必要となる費用ですので取得価額に含めると記載されていました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
1.土地は最初から土地勘定で計上します。
建設仮勘定は将来建物に振り替えるものですから、建築関連費用を計上します。2.購入の際にかかった諸々の費用(付随費用)は全部固定資産の取得価額に含めるのが原則ですが、このうち不動産取得税と登記費用は含めないことができます。(法人税基本通達7-3-3-2)
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/ts …
固定資産税の日割負担分は課税当局に支払うものではなく、購入価額の調整額とされ、土地代金そのものですから、土地に含める必要があります。仲介手数料も当然に含めます。
仕訳についてはさっぱり意味がわからないのでノーコメントとさせていただきます(土地1000はどこ?)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社主催のイベント費用の勘定...
-
庭木の剪定代の科目は?
-
節税対策で、敷き鉄板を購入し...
-
金型の経理処理
-
製品のクレーム費用は販売費or...
-
テナント出店費用の固定資産処理
-
クラウド移行時の費用の計上に...
-
パソコン購入後の延長保証について
-
システムの要件定義の会計処理...
-
車購入時の仕訳で教えていただ...
-
退職給付引当金と退職給付費用...
-
タンクローリーのタンク部分を...
-
ソフトウェアの小規模カスタマ...
-
船会社に支払う費用について
-
損益計算書のところで、「役員...
-
固定資産「生物」で子供が生ま...
-
会計期間をまたぐ展示会の費用...
-
一般管理費と間接費
-
何費になるのか、科目を教えて...
-
繁殖・肥育牛一貫経営の簿記
おすすめ情報