dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

理不尽なことを言われたとき、嫌なことを言われたとき、嫌なことをされたときなどはっきりと言いいますか?
私は、とても我慢できないこと意外はたいてい飲み込みます。
あきらかに、上司が悪くても口答えせず我慢することもあります。
気まずくなりそうし、ますます仲がこじれそうだし。面倒だなと思うのです。
それならば、私が我慢し、笑顔でみなと接した方がいいと思ってきました。
はっきりとものを言っても、会社の人たちとうまくいくのでしょうか?
我慢することになれてしまって、苦ではないのですが。

A 回答 (6件)

#4です。



>上司がこれで伝票を作成してくれとメモを私に渡しました。
>そのメモのとおりに伝票を作成したら、それが間違っていて、
>間違っているなと伝票を作成しながら思うべきだと、怒られる、というようなことです。

よくあることですね。でも、伝票作成時に何か変だと思う節はなかったですか?少しでも「ん?」と思ったのにメモに書いてあるからとそのまま作成したりしてませんか?明らかに誰でも気付く筈の計算間違いや、名前の間違い、日付の間違い等ならあまり理不尽な怒られ方だとは思いませんが、伝票作成だけでは解るはずもない、単価違いや商品の間違いなんかだったら、理不尽ですね。誰が聞いてもそんなの解るわけないんだから「単価や商品が何かというのは私には解りかねます。」ってはっきり言っちゃっても良いと思います。でも怒られるってことは、違うんじゃないですかね。

何となくですが、「言われたとおりやったのに何で怒られなきゃならないの?」って思われている気がします。違いますかね?それって、自分の仕事って意識が少し欠けていると思います。どんな理由でも伝票の間違いは自分のミスとして評価されると思ったら、ミスがないようにして行こうと思いますよね。そう思ったら、間違った伝票に繋がりそうなことは先に手を打っておくのが基本だと思います。それがなされていたにも関わらず、予知することが不可能なミスを犯したなら、それははっきり主張しても良いでしょう。

>そんなの知らん、知るわけがないだろうと怒鳴られるなどです。

これは、聞き方が悪かったと思われますが。「教えて下さい」「知りませんか?」じゃなくて「確認してください」と言っていれば「知らん」とは怒られない気がします。ご自分でもお気づきになったようですね…

この補足を見ていると、怒られる理由が仕事に対する責任感にあると思えてきます。上からの指示で動くロボット的に仕事をこなしていれば良いだろうという考えが見えてきているように感じます。何をしたから怒られたということではなくて、「それはお前の仕事だろう!」という怒られ方のように思えます。もう少し自分の仕事は自分が主導でという意識があると、我慢するまでもなく怒られること自体が無くなるように思えます。

この回答への補足

経理から営業、庶務など事務一般をしています。
暗算できない計算で、上司を信用してそのまま作成しました。
計算しなおすのも上司がそばにいたので失礼なような気もしていまして、あっていると思い込んでいました。思い込みもだめですね。電卓で計算を見直すべきでした。
忙しいとついついじっくり考えずにそのまま受身で仕事してしまいがちです。
もちろん、商品の知識とか経理の仕事など考えないといけない仕事は深く考えます。でも、よく考えれば、言われたことで分からなければしっかり聞いて考えますけど、単純な支持は深く考え込ることは少ないかもしれません。改めていきます。
知らんと怒鳴れる方ですが、確認してくださいとも言っています。
しかし、知らんで通されます。めんどくさいからだと思われます。
えー・・と言ってごまかされます。相手は面接官なので、きつくいいにくいです。
そのままにはできないので、私が取引先に電話して確認しますと、
その上司とやり取りしていた件だったようです。
でも、これは私が処理すればよい問題なのでこれは理不尽ではないです。
仕事の考え方が甘いことを痛感させられる回答でした。
しっかり仕事に対して考え取り組んでいこうと思います。
どうもありがとうございました。社会人としてを教えてくださる先生のようで、とてもありがたいです。

補足日時:2007/08/30 16:59
    • good
    • 0

私も我慢する方です。

売り言葉に買い言葉では人との関係はうまくいきませんよね。笑顔で接する、これが一番です。我慢する中で、知らずとあなたの心の境涯が広がっていって、あなたを人間としてひとまわりもふたまわりも成長させてくれることでしょう。嫌な相手であっても相手のことを考えられる事は素晴らしい事だと思います。慣れてしまって苦にならないっていうのは、心の器が大きくなった証拠だと思いますよ。
ただ、時には相手のことを考えて、はっきり言うことも大切ですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

笑顔で接していてよかったのですね。それでいいものかと悩むようになってきたのですが、ちょっと安心しました。
回答ありがとうございます。
我慢することに慣れきっているので、はっきりものを言うのは難しいですね。相手を不愉快にさせずに言う・・。大変ですね。

お礼日時:2007/08/30 15:39

こんにちは。


こじれるかどうかは言い方の問題です。言い方を考えて下さい。
まあ、有無を言わさず飲み込むべき所もありますが、大抵は何も伝えずに飲み込む必要はないことが多いです。

上手く角を立てずに話せる人は周りにいませんか?そういう人の話の持って行き方をよく見て勉強すれば、飲み込む必要はなくなります。

ところで入社何年目ですかね?私の経験から言うと、社会人の常識と思われることでも、学生時代は理不尽に感じることってあります。例えば、与えられた仕事を誰かが手伝ってくれたとします。その中にミスがあって誰かに怒られたら、学生なら理不尽だと感じるでしょう。だけど、社会人なら怒られて当然だと理解している筈だと思います。自分の仕事なら、チェックして最終責任を取るのが当たり前ですからね。もしそういうことで理不尽さを感じているなら、我慢というより、教えてもらってるって意識を持ってもらいたいと思います。自分が間違ってるって思うことも大切ですよ。

この回答への補足

今の会社は入社して2年目です。
社会人としては8年目ぐらいです。情けない質問ですみません。

回答いただいたことでは理不尽とは思いません。それは仕事のうちだときちんと分かっております。
理不尽なこととは、たとえると、
上司がこれで伝票を作成してくれとメモを私に渡しました。
そのメモのとおりに伝票を作成したら、それが間違っていて、
間違っているなと伝票を作成しながら思うべきだと、怒られる、というようなことです。
また、取引先からの入金明細で疑問点があり、その取引先を担当してる営業の人に、わからないので教えてほしいと言ったところ、
そんなの知らん、知るわけがないだろうと怒鳴られるなどです。
(本当はそれは取引先とは話をしていてすっかり忘れていたみたいです)
あげればきりがないですが。

補足日時:2007/08/30 15:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追記:
メモをくれた上司に間違いを発見すべきと怒られたという事です。
それと、後の方はよく考えると理不尽ではないですね。
すみません。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/30 15:35

わたしも、我慢するタイプです。

思い切り言い放てるかどうかは性格や立場で変わります。新人に近いやつが言いたいことを本人の前で言うとなったら、単に生意気なやつで終わってしまいます。

何でもはっきり言って、成り立つ人ってそれなりに会社の中で確固たる地位に居てなおかつそういう性格の人だと認知されている人じゃないと、会社の中では浮いてしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
浮いてしまうのは困りますし、はっきり言わない方がいいみたいですね。

お礼日時:2007/08/30 15:33

会社の社風によるかと思います。


私の会社は意見を言う人を認めてくれますので言います。

ただ、仕事を進める上で関係ないことに対する文句は言いません。
上司も人間です。
私も人間です。
人間性の合う合わないはどっちが正しいと言うことでもないと思うので。

いろいろな人がいる中で全く人間性の衝突無く働くというのは無理ですし、
そこまで文句を言っていいほど正しい人っていないと思います。

きっと自分にも人をイライラさせている部分も1つや2つあるはずだと思って、私は他人にイライラしないようにしています。

会社では『人間関係には不満はありませんよ』という顔をしていたほうが得ですよ。
仕事に関すること以外の不満をいうのは場の空気を悪くしますから。

ただし、これも度合いによると思うのであまりにひどい場合には直接上司にではなく、会社のそういった組織(組合や人事やセクハラ対策部等)に言うのが正しい筋ではないでしょうか。その場合はよほど度を越した場合ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
会話は考えすぎると難しいものですね。

お礼日時:2007/08/30 15:32

>はっきりとものを言っても、会社の人たちとうまくいくのでしょうか?


>我慢することになれてしまって、苦ではないのですが。


あなたが入社10年目であれば別ですが、そうでなければ
うまくいかないと思います。
いろいろな考え方といろいろなタイプの方が会社にはいます。
ある程度抑えたものの言い方が大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはりうまくいかないのですね。

お礼日時:2007/08/30 15:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!