重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ツーリングの計画中の初心者ライダーです。
友人に「乗り始めた頃に橋を渡って凄く怖かったから、やめといた方がいいよ」と言われました。
フェリーでいくか、橋を渡ろうかと迷っているのですが、初心者がバイクで大橋を渡るのはやめといた方がいいでしょうか??

(想像ですが)風や揺れでハンドルをとられたり、不安定になりやすいのでしょうか?

ちなみにツーリングは(休みの都合があわず)一人で走ることになりそうです。

A 回答 (11件中1~10件)

海峡や湾口を渡るつり橋型の橋梁をバイクで渡るときに一番怖いのは端と陸地側をつないだりしているジョイント部分です。


このジョイント部分は鉄でできていますのでスリップしやすくかなり怖い思いをするときがあります。
初心者ということですので、雨が降っていたり路面がぬれているのでしたら無理をせずフェリーというもの賢明な判断だと思います。

明石大橋はあんまりきちんと覚えていないのですが、ジョイント部分は長めだったと思います。ジョイント部分ではできるだけ車体を傾けず。全身力まずにニーグリップだけきちんとして通過するように心がけてください。風があったり雨が降っている時は直進することを意識しすぎず。自分の走行している車線を目一杯使って走るように考えればいいです。風とかで左右に流されそうなときは、自然に流れに任せて無理に進行方向を変えないことです(まあ、晴れていて風も無く穏やかな時は気にすること無いですけどね)。もちろんジョイント部分ではブレーキをかけるのは厳禁です。スピードの調整はアクセルワークぐらいにしておくのが無難です。

淡路島の反対側、鳴門大橋、こちらのジョイント部分は長いです。しかも横風が強いことが多いような気がします。もしこっちも渡ることがあるのなら、天気の良くないときは十分に気をつけてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます!
そして細やかな説明うれしいです。友人の「とにかく怖かった」理由が分かった気がします。風、ゆれだけでなくジョイント部分も滑るんですね。そういえば、自転車や原付で雨のマンホールに滑ってドキっとしたりしますもんね!

鳴門大橋は渡りたかったのですが、多分渡らず終わりそうです。
流れは自然にまかせて。ニーグリップ。ですね☆有難うございました!

お礼日時:2007/09/04 23:11

わはは!(笑)


僕ごとき、「小者のへタッピー」の人物像など、「バレバレ」になっても「誰も注目しない(笑)」ので、大丈夫ですよ!
僕らの「九州パターン」は、金曜(土曜が休みのとき)の仕事を終え、その足でフェリーに乗り込み、土曜の朝から「走り回って」民宿等に滑り込み、また日曜朝から走り回って、晩にフェリーに乗って、月曜の朝、そのまま会社、というパターンでした。
むちゃくちゃですなぁ(笑)。
なんか、自分で回答書いてて、「徹底的に、山派(乗ってるバイクもヤマハだ、笑)」なんだと改めて思った次第です。(苦笑)
みんな、そうですね!
楽しみがあるから、「キツイ仕事もなんのその」って、ね。
ツーリング共々、「無理だけは」絶対にしないように、気をつけてください。
あの「カルデラ地帯と阿蘇の山々」は、何度見ても感動的です。
ちなみに、「顔が濃いくせに、酒が一滴も飲めない」ので、よくからかわれます。(酒が入らないのに陽気な事が多いオヤジ、笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(爆)また思わず笑ってしまいました☆
凄いパターンですね。でもそんな無茶…ありますよね。それが楽しいんです。振り返ると「ありえない」ような事とか。。。。

はい。「無理」はこないだちょっと考えてからしなくなりました。
なんちゃってライダーです。(その割には距離が遠くなってますが)
お酒飲めないんですね~~bigoyajiさん。
…だから人物像がもれてきてますって!(笑)

お礼日時:2007/09/05 21:54

この質問には、関係ないのかも知れませんが。

(笑)
大阪、南港(さんふらわぁ)にて、約9時間くらいだったように記憶しています。(九州まで)
阿蘇のワインディングは、とても綺麗で、走りやすくて、「気分の良い道」で、僕も大変、好きなところです。
阿蘇は見所も多く、素晴らしいところです。(顔が濃くて、「現地人」とよく間違われたオヤジより、爆)
あ、そうそう、牛さんに「モーモ-アタック」食らわせられないように注意しながら走ってください、行ったときは!(仲間が一度、牛アタックハイサイドを食ったことアリ、笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます!あれからチェックしてるのですが、9時間は見落としてました。。。。
阿蘇は実は行ったことあるんです(ふふふ←?)。いい場所ですよね!
でも車だったんです。バイクならまた一味も二味も違うでしょうね☆bigoyajiさん顔が濃いんですね(笑)少しづつ人物像がバレてきてますが…?(笑)
とりあえず『休み』と『お金』。
この現実問題があるので身を粉にして働きます。そして淡路で事故ることのないよう帰ってきます(働けなくなる)。←つなげてみました。
有難うございました!

お礼日時:2007/09/04 23:21

こんにちは。

丁寧なお礼ありがとう御座いました。度々失礼します。

>バイクは400ccです。
風がない橋の方が珍しいんですね。安全運転でいってきます

私は400cc→750cc→250ccと乗り継ぎました。400ccが一番ながかったかな。質問者様のバイクは400ccとのこと。400あれば海峡も大丈夫ですよ。実は質問者様が250cc以下のバイクだったら苦しむだろうな~と思っていたのです。

先ほど言いましたように海峡は風が強いです。そして長い橋ってけっこう揺れるんですよね~ もともと吊り橋が原型です。揺れるのは当たり前ですが。4輪ではスルーしてしまいがちですが、2輪はダイレクトにこの揺れを感じますね。

風と揺れ。結構厳しいですがいつかは経験しなくてはなりません。海峡を渡り終えたとき質問者様のライディングテクニックおよび安全運転に対する意識は一段向上しているはずです。勇気を持ってtryですー安全運転は基本の基ですよー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

chipndaleさん再度有難うございます!
250以下のが大変なのですね。400といえどまだ扱いきれてない感じですが…勇気を出して渡ろうかなと思います。

コケないよう神経集中します。
帰ってきてまた運転が軽くなってたらうれしいですね。
フェリーについても九州とかは1日強で行けることが分かりましたし、色々と今後も楽しみです☆
橋くらい渡れないと(!)と強気に頑張ります。有難うございました!

お礼日時:2007/09/02 11:52

明石海峡大橋もたこフェリーも去年に淡路島を1周した時に使いました。



確かに、海峡大橋を渡るのは少々怖かったです。風もありますが、海の上というか空を走っている感覚で変な感じを下のを覚えています。
まあ、しっかりとニーグリップして走れば大丈夫ですよ。

私の場合は、行きにフェリーで帰りに大橋を使いましたが逆の方が良かったかなと思ってます。
行きは、大橋を渡ってさっさと目的地を目指す。
帰りは、疲れてきているのでフェリーを使って一休みする。
そして、一気に帰路に着くって感じでしょうか。

フェリーの出港待ちでバイクを止めながらその場に居るライダーさんと話すの何だかいかにも旅っぽくていいですよ。

最後に、フェリーの運航時刻はしっかり事前に確認しておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
やはり大橋を渡るのは何とも言えない感覚があるんですね~。
行きにフェリーにしたのは淡路で走り慣れて、その勢いで帰りに橋!という考えでした。逆のがオススメなんですね☆
確かに帰りはフェリーで小休憩というのもアリですね。
考えてみます!
私も1周予定です。何人のライダーさんを見かけるか…ですね。
ご回答有難うございました!

お礼日時:2007/09/02 11:37

こんにちは。



昔のバイク乗りです。質問者様はフェリーと橋の両方を使い分けると言うことで、既に決心しているのですよね。ですから以下蛇足です。

フェリー最高です。時間がかかるので余裕のある時是非経験してください。ただし淡路島までのような近距離では良さは味わえません。私は千葉から北海道の釧路までフェリーを利用したことがあります。バイクだと輸送量がやたら安いです。船中も行事があったりして楽しいです。私が一番感激したのは風呂のでかさです。銭湯の大きさどころではありません。びっくりするくらいの大きさです。フェリーだから可能なのですね。

海峡を渡る橋のライディング。強風は避けられませんよね。風のない海峡なんて滅多にお目にかかれないはずです。基本に忠実にゆっくり目に走行するしかないのでは… 良い経験になりますよ。質問者様が何CCのバイクか知らないですが、ニーグリップしっかり安全運転で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます!
そうですね☆タコフェリーの利用はあるのですが、短距離ですよね。
フェリーはバイクでは安いんですね。行事があるのは知りませんでした!遠方にフェリーかぁ…とか妄想は広がってます!(世界も広がる)

バイクは400ccです。
風がない橋の方が珍しいんですね。安全運転でいってきます。
ご回答有難うございました!

お礼日時:2007/09/02 00:01

どこの橋か解りませんが大橋かフェリーで浮かぶのは明石大橋か瀬戸大橋です、で、瀬戸大橋では以前強風の中友人と渡ったことがありますが通行止めになる直前でしたから結構危なかったですよ。



一旦渡りだしてからヤバイと思いましたが後の祭り、何せ横風が強いし橋脚のところはいきなり風が当たらなくなるなど変化にとっさに対応しないと行けません。

当時4台いましたがすべて大型重量車無線付きで走っていましたが言葉など出ませんでした(何十年も乗っていますがあそこまで風が怖いとは思っていませんでした)

まっすぐに走るのにバンクしたまま走ると言えばイメージ出来ると思います、当然橋脚ではいきなり風が変わりますから隣の車線まで一気に行きます(もちろん風が変わっても)

車は結構平気で飛ばしていましたが友人に風にあおられてスピン大破した者もいます(瀬戸大橋雨の中)風が強い日はフェリーの方が良いでしょう(行きか帰りか別にして)船の中だとゆっくり休憩も出来ますし、地図を見ながら考えることも出来ます。

もし瀬戸大橋でしたら、四国の佐多岬メロディラインも風が強いときは要注意です、過去に友人が750でガソリンスタンド内で風にあおられてバイクを倒し、3人掛かりで起こしたことがあります(止まったら支えれない)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

四国アドバイスに引き続き有難うございます。
渡る予定は明石大橋です。風にハンドルというより、もうバイク自体がとられるんですね。
友人もアメリカンで、私より重い車両で走って「生きた心地がしなかった」ようです。直線でバンクしたまま走る…(想像上)洒落にならないです。。高速道路もまだ怖いのに…。
行きはフェリーで走り、帰りは天候など見ながらよく考えて橋を渡ることにします。
ご回答有難うございました!

お礼日時:2007/09/01 23:52

海峡大橋は、「初めて走ると、かなり恐ろしい」経験が出来るでしょう!(笑)


ゆれ方が「独特」で、バイクで走るってより、「違う乗り物」で通行している気が....」(つり橋構造で仕方がない)
フェリーは、「バイク仲間」を見つける「良いチャンス」ですよ!(笑)
結婚前に、何度か九州にフェリーで行きましたが、こちらの仲間と、違うグループの仲間と、フェリーの中で「朝まで生談義」(笑)して、到着後、阿蘇のワインディングに走りに行き、宿に入り、また仲間たちと夜更けまで「生談義」(笑)。
あ~、あのころはまだ、「若かった!(笑)」
精一杯、楽しんできて来て下さい!(なんだかアドバイスになってない気が....爆)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか!
つり橋の構造…その恐怖が友人を「生きた心地がしない」とさせたんですね。
「バイク仲間」(笑)そうですね~ライダーが他にいること祈ってます。阿蘇もいいいですね☆九州までフェリー…いいこと耳にしました☆
楽しんできます!行きはフェリー帰りはとりあえず橋チャレンジ予定です。bigoyajiさん有難うございました!

お礼日時:2007/09/01 23:37

確かに大きな橋は風が強いことが多いです。

四輪車でも風にあおられることがあります。

一人でのんびり走っているなら、ともかく、周りに大型車でもいた日には生きた心地がしないです。

ただまあ何事も経験ですし、一度くらいは橋を通ってみては。

バイクでフェリーってのも、捨てがたいですよ。風情があります。

行きはフェリー、帰りは大橋ってとこでどうでしょう。

★蛇足ですが、高速で大型車に抜かれると気圧の変化で引き寄せられますから、
要注意です。強風時の走行は風に向かってカーブするような感覚で走ります。
常にニーグリップ&遠くに視線を意識して、肩の力を抜いて走ってください。

気をつけて、いいツーリングを。

この回答への補足

あ!行きはフェリー帰りは橋にします。

補足日時:2007/09/01 23:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます!!
やはり「風」ですか。友人に「なんで」と聞いても「いや~もうあれは死ぬかと思った」の繰り返しで理由が曖昧でした。。。

行き先は淡路島です。

風に向かってカーブ…ですね!わかりました。
ご回答有難うございました。
ツーリングにイイ季節がきましたね☆

お礼日時:2007/09/01 23:04

>初心者がバイクで大橋を渡るのはやめといた方がいいでしょうか??


強風で危険ならば通行禁止になります。
不安ならば『石橋を叩いて渡る』ともいいます。
叩いてみてください。
グラグラしないなら大丈夫でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

!!??
石橋を叩く…とりあえず「通行禁止にならない限り気にすんな」という解釈にとらせて頂きました!
ご回答有難うございました!

お礼日時:2007/09/01 22:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!