
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
質問が3つあるようですね。
1.教科書や問題集、大学の過去問の問題には著作権があるのか?
当然、あります。著作物とは「思想又は感情を創作的に表現したもの」ですから、テストの問題はこれに該当します。そして、著作権は、創作物が創作された瞬間に、自動的に派生(申請・登録などが不要)します。
また、過去問の問題集などは、「素材の選択又は配列によって創作性を有する」、(簡単に言うと、どの問題をどういう順番で並べるか、というところに編集者の創意・工夫がある)から著作物です。また、解答や解説もありますよね。こちらも当然著作権があります。
そこで、例えば大学が作成した問題を、企業の出版物である参考書や問題集で利用することができるのはどうしてか、という話になります。詳しい事情は、外部の人間には分かりませんが、何らかの了解が大学と出版社の間にあるのでしょう。
例えば、
・利用料を支払っている、無料だが許可を得ている
・問題を使用することを、認めている(慣行、暗黙の了解などで)
著作権違反は親告罪ですから、当の本人(この場合は大学)が「良い」と言うならそれだけのことです。
大学にしても、自分の大学の入試問題が利用されること、大学独自の対策書が出ることは、宣伝の意味で悪い話では無いので、無償で認めているのかも知れませんね。
2.個人が勝手に利用してよいものなのでしょうか?
問題集などを購入した個人が、自分の役に立てるために複製(コピー)することは、私的複製の範囲ですから問題ありません。また、友人等、少数の人間で貸し借りするなど、個人的に利用することも大丈夫です。そうでないと、本やCDを家族で共有することもできなくなってしまいます。
ただし、ご質問の「個人が利用」だから何でもOKというわけではありません。例えば、その本を大量(例えばクラスの人数分)コピーして配布するなどは、例え無料で、しかも友達同士のことでもダメです。要は、「勝手に」の内容次第で、セーフの場合・アウトの場合があるということです。何がセーフで何がアウトかは、具体的な話でないと分かりません。
3.家庭教師や、塾などビジネスの場で勝手に使えるのでしょうか?
こちらは完全にアウトです。家庭教師・塾などは個人利用ではありませんから、例え一部であっても複製は認められません。平たく言えば、「それを使って金を稼ぐつもりなら勝手に使うのはダメ」、ということです。もちろん「勝手に」の中身次第ですが、想定されるケースではほとんどダメでしょう。
隣の家から、個人的に勉強を見て欲しいと頼まれ、自分の持っている参考書を一部コピーして、その子と一緒に勉強した。ただし、謝礼としていくらかの金をもらった、くらいならまぁ、大目に見られるでしょうが、それを職業・継続的なアルバイトとしてやるならアウトです。
なお、塾の講師の内部研修など、特にそれ自体が営業目的では無い場合でも、ダメです。
また、学校の授業や補習など、教育機関での利用も、この場合はダメです。
No.2
- 回答日時:
実は、学校と塾では著作物の使用に大きな差があります。
授業をする先生が、直接自分の授業で使う場合は、権利侵害になるほど派手にやらなければセーフです。
塾の先生にはこの条項は適用されません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 日本史の受験勉強について 2 2022/11/22 19:00
- 大学受験 青山学院大学数学について質問です。 過去問を見たところ他の大学にはないこのような表記がありました。 2 2023/02/16 11:06
- アプリ 著作権に関する質問です 3 2023/02/11 10:31
- 囲碁・将棋 詰将棋。過去作品との重複、盗作、偶然の一致については誰が検証しているのか? 2 2023/04/26 20:14
- その他(学校・勉強) 大学の過去問に分からないところがあり先程その写真を撮って投稿しました。すると回答で問題用紙の投稿は削 2 2022/08/01 12:32
- 法学 中央大学法学部法律学科 編入試験 2 2022/04/07 18:58
- 法学 著作権について質問です。 市販の英語問題集等に掲載されている英単語、英文法等を利用して小テストなどの 4 2022/05/18 14:14
- 大学受験 宿題代行業者を利用して毎年似たような問題が出る大学の小論文問題の過去問の内容を代行させることは犯罪で 1 2022/07/22 15:37
- 大学受験 宿題代行業者を利用して毎年似たような問題が出る総合型選抜の大学の小論文問題の過去問の内容を代行させる 2 2022/07/22 15:51
- その他(教育・科学・学問) 大阪の公立高校入試についての質問です。 大阪の公立高校入試で社会や理科の問題は応用のような問題集で対 0 2023/04/29 14:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた
新年度がはじまり、学校のPTAも仕事内容や役員決めなどが始まっている頃だろう。最近では共働きの家庭が増え、仕事との両立が難しくPTA活動に負担を感じる保護者が増えているためか、PTA業務代行サービスが話題にな...
-
中学時代の経験は、その後の人生に影響するのか?教育研究家に聞いた!
皆さんは、中学時代の過ごし方の人生への影響力について考えたことはあるだろうか。「教えて!goo」にも「人生は中学時代で決まりますか?」という質問が投稿され、閲覧者の反響を呼んだ。中学時代の経験は、その後...
-
今年も英検が始まる!英検の面接官はどんなポイントを評価する?英検コーチに聞いてみた
英検の2022年度第1回検定がはじまる。前年度の検定後、「教えて!goo」で「英検2級の二次面接、手応えなしで合格したのはなぜでしょう?」という投稿が注目を集めた。自分の手応えとは違う評価になることもある面接...
-
葬儀をテーマにした中学受験の入試問題を教育者ではなく葬儀社に聞いてみた
2月から中学受験のシーズンに突入する。そこで今回は中学受験に出題された問題の中でも、特に葬儀や死をテーマにした問題を紹介する。新型コロナウィルスによって、今まで以上に病気や死について考える機会が多かっ...
-
ファッション選びやプレゼン資料作成にも便利!?「色彩検定」って何だ
先日、久々に会った友人が「ワイン検定」の試験に向けて勉強していると言っていた。友人がワイン好きなのは知っていたが、まさかそこまで本腰を入れているとは思わなかったので驚いた。 試験というと大学の受験勉強...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
大学の授業で出席だけして帰っ...
-
横浜銀蝿のメンバーは全員大学...
-
大学で興味のない学部に進んだ...
-
「学生のとき」、「大学のとき...
-
大学のレポート A3の紙だと文...
-
カーネギースイカ大学
-
大学一年生です 事故で3週間入...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
浪人して入った大学の部活の大...
-
女子大に通う者です。大学を辞...
-
小論文の字数制限には、段落変...
-
千葉大と東京外大を目指すのは...
-
大学行きたくないです。 片道2...
-
補導について
-
私は大学1年生なんですが、この...
-
息子が大学をやめたいと言って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
履修登録期間における選択授業...
-
大学行きたくないです。 片道2...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
大学での講義中に飲食ってして...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学の入学後のガイダンスにつ...
-
大学の体育の授業ってどんな服...
-
大学の入学式についてです。 大...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
一日遅れで、学費未納のため大...
-
横浜銀蝿のメンバーは全員大学...
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
4月から国立大に進学する者です...
-
補導について
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
大学の入学式に、母に加えて妹...
-
「学生のとき」、「大学のとき...
おすすめ情報