dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

賃貸や借家のアパート、マンションなどに火災警報機を設置しているところがありますか?
皆さんのところはありますか?
もちろん、ガス警報機は付いているが、音がうるさいと思いますか?メロディとか音声で知らせるというものがない(市販品の警報の音はワンパターンと思う、携帯電話は昔に比べて、メロディやバイブなど便利です)

A 回答 (5件)

普通についてますし、音はワンパターンで分かりやすく、うるさいほどよいと思います。



メロディとか音声とかで火事を知らせる必要性を理解できません。

せいぜいメロディなら大音量の「運命」か、
音声なら「火事だあああああああああああ!!(後半は普通の警報音)」ぐらいでしょうか。

火災警報器が火災を検知した時にマナーモードでブルブル震えたとして、一体そいつはなんの役に立つのかはなはだ疑問です。
    • good
    • 1

火災警報器は住宅には設置義務化されたので必要です。


(一部除外されるのは他の設備がある場合です)

ガス警報器は古くからあり、今のようにいろんな電化製品が音を出すことを考えていなかったと思われます。ただ、警報器がうるさいのは確か警報器は75デシベルだかなんだか音量が決められているためです。音質が不快なのは警報だから気づいて欲しいという音なのでしょう。

確かに警報音聞いたことはありますが逃げるとか窓をあけるとか考える前にうるさいから止めたい。と思ってしまいました。ガスは見えないからまず音がきになるということなのかもしれません。

今火災警報器は、警報音87デシベルくらいあるとともに音声でお知らせというものもあります。安いのは警報音だけでしょうがね。まず心地よいメロディにはならないでしょうね。警報ですから。

よくガス警報器がなるならガス屋さんの点検を受けたほうがいいでしょうね。ガス管交換などの必要があるかもしれませんよ。
    • good
    • 0

なお、法的要件としては、寝室に煙探知機を設置すれば良いということに、おおむねなってると思います。

(条例なので、地方により異なる可能性がある)タバコを大量に吸えば、誤報の可能性はあります。

どういった趣旨の質問か理解できませんが、非常時に確実に鳴動し、非難できなければ意味がないので、ソフトな音という選択肢はありえないと思います。
    • good
    • 0

法規が改正されて2006年6月以降に新築する建物には必ず設置することになるはずです。

以前の建物についても適用されるのでいずれは設置しないといけないはずです。

参考URL:http://biz.national.jp/Ebox/jukeiki/outline.html
    • good
    • 0

現在では設置が義務付けられていますので、設置してないのは逆に問題です。



警報機は警報が目的ですので、警報音以外が鳴るのは逆に問題でしょう。携帯の着信音とは意味が違いますよ。

警報音で隣家の人が火災に気づいてくれる警報機と、携帯の音だと思われて大火災に発展するまで誰も気づかない警報機、どちらが良いでしょう?

っていうか、警報機なんて滅多に鳴るもんではないですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!