dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ビザの変更について教えて下さい。
今私はアメリカの大学でポスドクとして働いています。J1ビザで給料も大学から出ています。今度研究室のボスが違う大学へ移動することになりました。自分も一緒に移動することになったとすると、DS2019の記載内容などが変わると思います。このとき必要な手続きはどのようなものなのかご存知の方教えて頂けたらと思います。お聞きしたいことを以下に書かせて頂きました。

現在は、A大学所属、DS2019はA大学から出ており、ビザもそれに基づいたものです。

A大学での勤務が終了し、その後、B大学の所属になるとします。この移動した時点で、DS2019はB大学からのものにしないといけないのでしょうか。移動の時期によっては、A大学のDS2019の期間の終了と同時にB大学へ移動することもありますし、A大学のDS2019の期間を残しながらB大学へ移動することもあります。

また、いずれにしても、B大学へ移動するなると、いつかはA大学のDS2019の期間は切れ、B大学のものに変更しないといけないと思います。DS2019を変更するということは、ビザの内容も変更することになると思います。

これらのビザの変更手続きは、いったん日本に帰国しないといけないのでしょうか。ビザの更新はカナダですることができると、人から聞きましたが、同じJ1ビザとはいえ、所属が変わるわけですし、どこでどのようなことをすることになるのか、またその変更に必要な日数、変更はいつからできるのか、などといったことが分らないでいます。

どなたかご存知の方教えて下さいますようお願い申し上げます。長文失礼致します。

A 回答 (1件)

ビザの変更ではなくて、あくまでも受け入れ機関(スポンサー)の変更ですよね?ビザはJ-1のままでしたら、変更というより、受け入れ機関のtransferということになると思います。



J-1ビザの概要は(ビザ保持者の義務として、よく読んでJ-1ビザのstatusやregulationを理解しておく必要があるでしょう)
http://travel.state.gov/visa/temp/types/types_12 …
で、その中のトランスファーに関しては
http://exchanges.state.gov/education/jexchanges/ …
の「transfer」の項目をご覧になるといいと思います。

ビザに関しては、A大学とB大学のSEVIS担当(DSO)間でトランスファーの手続きが行われなければならないので、まずは所属機関と転入先機関の両方のDSOと相談する必要があるでしょう(もちろん転入先機関があなたのスポンサーになることを了承した上での話です)。

現在の機関があなたのSEVISをリリースし、トランスファー先の大学(研究所)がtransferを明記したDS-1029を発行することになります。(SEVISは一つですから、両方の期間がダブルことはないはずです。トランスファーのタイミングについても、よく話し合うことが大事です)

また、J-1プログラムの場合は制限期間がありますので、最初に決められている期間を超えることはできません(期間内でのトランスファーになります)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なご回答ありがとうございます。
ご紹介いただきましたページ、これからじっくり拝読させていただきます。ビザ、DS2019、I94の役割を理解しておかないといけなかったですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/09/07 23:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!