dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ショアからのジギングを始めたのですが、なかなか一匹目を上げる事が出来ません。。。
日本海、丹後半島近辺での実績ポイントをどなたか教えては頂けないでしょうか?また、初心者が陥りやすい注意事項などもあればご教授願います。
どなたか私に記念すべき青物一匹目を与えて下さい。
宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

兵庫県北部&鳥取県で青ジギやってます。



丹後半島にも実績ポイントはありますが、只でさえ人がわんさかいるのにさらに押し寄せてきても困るので、ここでは紹介できませんです。
ちなみに丹後半島ではブログ開いているひとが数人いますので、検索して友達になってください。
私もブログを開いてる1人ですが、丹後半島には行きません。
(鳥取方面のほうが交通の便が良いから)

あと補足要求ですが、どれくらいの青物を所望でしょうか?
中型サイズ(ハマチ・サゴシ等)でしょうか?
それとタックルも教えて下さい。
今使ってるジグの重さも。


今は青物はあまり回っておらず、本当に運良い人だけが釣れてます。
ヒラマサも島根県のみで、鳥取県ですら釣れてません。
今釣れてるのは30cm以下のヒデリゴ(ハマチの幼魚)です。
ヒデリゴは外海に面した防波堤や磯でよく釣れます。
これはシーバス用のタックルに20~30gのジグか9cmのミノーを振ってれば釣れます。

私はヒラマサ・ブリ用のヘビータックル、ハマチ・サゴシなどのミドル、ツバスやヒデリゴなどのライトタックルの3種類を準備してます。
春や秋に本格的にやる時はヘビー級だけを持って行きますが、今はまだ青物があまり回ってないし、小さいのが多いのでライト級でやってます。


ショアジギについての注意点をいくつか。
ジグは後ろのフックは外して、アシストフックを付けます。
これで掛かりが良くなり、根掛かりが減少します。
ジグは遠投した後、底まで落とします。
底に着いたらすぐに高速リーリング開始。
基本的には何も考えんでも高速リーリングするだけでいいです。
下手にアクション付ける必要は無し。(青物がびっくりして止まってしまいます)

青物は底にいますので、基本的には底~中層を中心に攻めます。
なので、そのままリールを巻きっぱなしだと真ん中付近でジグがトップまで上がってきます。
なのでジグが真ん中付近まで来たら、また下に落とします。
どこが真ん中かを知るには、一旦キャストして、リールのハンドルの回転数を調べます。
100回転だったら40~50回転のあたりでラインを出します。
ジグが底に着いたらまた高速リーリングを開始します。
時々トップを狙う事もありです。
トップはキャストしてすぐに高速リーリングします。
ジグが飛び出ないようにロッドは下向きにして下さい。

高速リーリングは例えばダイワ3500番、シマノ4000番のリールなら1秒間に最低2回転以上ハンドルを回します。
ヘビー級でもシマノ6000~8000番を2回転以上させてますからね。

ミノーでも、ルアーが体勢を崩さない程度の高速リーリングを心がけて下さい。
シーバス狙うより1.5倍速めに巻くような感じです。

頑張って下さい。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
細かく助言頂きありがとうございます。近い内に釣行予定ですので、早速試してみます!

タックルはシマノの6000番とロッドは10fのハードを使っています。
40~80g程度のジグが中心で、アシストフックにしております。
ハマチ、サゴシ以上に憧れてタックルを購入しましたが、回遊が無ければいくら投げても仕方ないですよね。。。
やはり、通う事と情報交換も大切ですね!

ジグは大きめをなるべく使うようにしていますが、ライトタックルの方がヒット率は上がるのでしょうか?

お礼日時:2007/09/05 23:40

#1です。



今はサイズが小さいですが、皆が皆「そろそろ・・・」と夢を膨らませてます。
でも掛かるのはヒデリゴばっかり・・・
でもデカいの狙うなら、やっぱデカいジグのほうがいいです。


また、実績ポイントは沖磯や通行困難な地磯が多いです。
なので、知ってる範囲では半数が渡船で沖磯、半数が険しい地磯。
僕がよく行くポイントでも山越え40分かかります。
丹後の有力ポイントでも山越え20分以上かかると言ってましたね。
楽なのは鳥取ショアジギングのメッカくらいでしょう。(駐車場から5分)
その分、いつも満員だけどね。

一度、1泊の強行軍で島根行ってみます?
島根半島の周辺なら55cmのヒラマサ回ってますよ。
お勧めは日御碕灯台の下。(観光客に見られながらの行軍ですが・・・)
あるいは周辺から渡船で沖磯に出るとか。
福知山からとして行くだけで5時間以上はかかりますが、1匹でも掛かればもう疲れなど忘れて意気揚々と帰れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

山越え20分ですか・・・
山道の度合いにもよりますが、危険を考慮すると渡船での沖磯が良さそうですね。
50オーバーのヒラマサが狙えるなら、島根の遠征も楽しそうですね!
以前、「島根は大型のアオリが熱い!」と聞いて行くかを悩みましたが、距離がネックで断念した事があります。
泊まりでの機会があれば、タックルを担いで島根へお邪魔するかも?

青物の釣果が出ればまた報告させて頂きます!

お礼日時:2007/09/07 00:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!