
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私も以前に気になって調べたことがあります。
ハイフンなしがどうも基本のようですが、ハイフンありもOKのようです。ただし、a two-thirds majority of the staffのように名詞を前から修飾していく(そういう意味では形容詞的な)場合はハイフンありがふつうのようです。
(1)
英国の権威あるとされてる文法書(CGEL)を見てみました。そこには、次のように書かれていました。
「ハイフンはしばしば(often)用いられるが、特に名詞を前から修飾する場合は特にそうである」(私訳)
(2)
一方、米国のWebster’sのスタイルマニュアル(ちょっと古い1985年出版のもの)には次のように書かれていました。
「ふつう(usually)はハイフンなしで用いられるが、ハイフンのあるものも多い(common)」「修飾語として用いられる際にはハイフンを用いる」(私訳)
No.5
- 回答日時:
アメリカに住んで40年目になりました。
何か私なりにお手伝いできるのではないかと思い書いています。こちらの「表記」傾向は、音に出ない「記号」などは書かなくたっていい、と言う認識が増えています。 (ま、当然と言えば当然だと私は思いますが)
たとえば、tooの前に来るカンマ、Mr.などのピリオドを書かない人も非常に多くなってきています。
これは、言葉として、音がないなら書く必要はどこにあるんだ、と言うことにつながると思います。
そしてこのハイフンも同じ音を出さない記号に過ぎませんね。 だから、書かない人が多くなってきているのです。
言葉としての英語は生きているのです。 英語を使う人たちがその表現方法になれてくればその表現方法や表記方法が定着するのですね。 文法がそう決めているのではないのです。
日本語には「無難」と言う表現があります。 英語の習得でひとつの考えがあります。 表現に自信がないときにはより多くの人が使う、あるいは、その業界で(社会で)使われている表現を使うことが結局この無難と言う「秘訣」につながるのです。
ハイフンを使わない社会や相手を「自分の英語習得の機会」を与える学校と考えて私は表現力を高めてきました。
つまり、ハイフンを必要と考える人にはハイフンをつけて表現するm(学校であれば教授の好みを見ると言うことです)、嫌う人には使わない、と言うことです。
これを私は「英語力に幅を持たせる表現方法の使い分け」と考えています。
がんばっているぜ、と言うか、がんばっております、と日本人はちゃんと使い分けしていますね。 それと同じことなのです。 そして使い分けできる英語力は実際に自分でその機会があるたびに「練習する」わけです。
ひとつの表現が正しいと言うことではないのですね。 がんばってるぜ、が使われる状況ではこちらが正しいのです。 しかし、がんばっております、が使われる状況ではこちらのほうが正しいのです。 そうではありませんか?
無難と使い分け、この二つの考えをバランスよく「世渡り」をすることで英語力が高まる、と言うことなのです。
これでお分かりになりましたでしょうか。 ご理解しにくいところがあったり追加質問がありましたらまた書いてください。
No.3
- 回答日時:
書く時は いつもハイフンをつけていますが 最近はつけないものもみかけますね。
私的には ハイフンをつけたほうがわかりやすくて良いと思います。
確か 正式には 「つける」と思っていたのですが 辞書で確認したらついていませんね。
因みに 三分の一でBBCで検索したら ついていませんでした。
http://search.bbc.co.uk/cgi-bin/search/results.p …
どうやら今現在の正式はハイフンをつけないようですね。
御参考までに。
No.1
- 回答日時:
two thirds of
~の3分の2
two thirds of an inning
《野球》三分の二回、2/3回
one third of one's monthly pay
給料の3分の1
と「ハイフォン無し」でも立派に認知されていますが、私的には one-third two-thirds と「ハイフォン付き」が好きです。 「ハイフォン」が有ることで、自分で書く時のみならず、読む時も「直感的」「視覚的に」「あっ、これは分数のことだな」と判るから、それ以上でもそれ以下でもないという曖昧模糊とした、、、です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
行儀が悪いか口喧嘩してるシー...
-
thatの用法
-
高校で3年も学習したのに英語...
-
英語 分詞 日本語訳 (高校生)
-
どなたか、英訳お願いします。
-
【アメリカ】「80兆円の対米投...
-
○○点ビハインドとか言うヤツい...
-
英語で「なつかしい」ってどう...
-
【英語・ノールール】ノールー...
-
英語の職場で雑談
-
どなたか、英訳お願いします。
-
Malati is named among ~ の訳...
-
【英語本】英語本のA Guide to ...
-
【イギリスのヨークとアメリカ...
-
【英語】to be continue(トゥ...
-
英会話ができるようになりたい?
-
現在完了・過去完了の質問です...
-
【英語】感覚動詞や知覚動詞は...
-
この文で正しいでしょうか
-
PCでsteamのスーパーマーケット...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
丈(ジョウ)さんを英語にする...
-
名前の間の「・」と「=」の違い
-
住所の書き方(○○ビル3階 など)
-
分数表現にハイフンは必要ですか?
-
ハーフの名前
-
ミドルイニシャル(Middle Init...
-
ニックネームを含む、英語表記...
-
正確に読んでもらうための「ジ...
-
NOT IN MY NAME
-
「Jean」(ジーン)という名前か...
-
ミドルネームって何?
-
Olivia Newton-Johnという名前...
-
男性に女性名のミドルネームを...
-
英単語 「BRAND NEW」のスペル...
-
日本の歴史上の人物の英語表記
-
ファーストネーム・ミドルネー...
-
ハーフの人の名前
-
生化学を勉強していると、「グ...
-
日本の住所のアメリカでの表記...
-
日付の表示について
おすすめ情報