
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>ちなみに、私は英語論文で「姓+名」表記したら、
編集委員のエラい先生から「目立つな」「ほかの人と同じ表記法に従え」と小言を言われました
私もNo.1さんと同じ経験があります。
No.1さんのご回答を拝見して、何だか嬉しくなりました。
実は私はアメリカで4年間の留学経験があるのですが、この間ずっと、自分の名前を書くときは「姓+名」で通しました。
日本人があまりに欧米人に迎合して、何でもアチラ式にしているためか、アメリカ人には、日本人の名前は苗字が先ということを知らない人も多かったのです。それを知って私はショックを受け、以後、決して自分の名前をアチラ式で書くことはしなくなりました。
私がやったのは、姓を全部大文字で書き、その後、名前を普通に(頭文字だけ大文字で)書く、というやり方です。アメリカの電話帳もこの書き方です。
No.2さんのように、姓のあとにカンマでも良いと思いますが、姓を全部大文字にすると、こちらが姓であるということが、よりはっきりすると思います。
日本人で英語の名刺を持っている方で、このような表記法をしている方に何人かお会いしたことがあります。
日本人の名前は時代を問わず、「姓+名」で良いと思います。そうしないと、いろいろ難しいことが起きてくるのです。
まず、昔のある程度身分のあった人は、「諱(いみな)=本名)と通称を併用していたのが普通です。
本来は官職名であった「○○の守」なども、実際には通称として使われていました。
例: 大石内蔵助良雄(おおいし くらのすけ よしたか、 内蔵助は通称、良雄は諱)
例: 大岡越前守忠相(おおおか えちぜんのかみ ただすけ)
こういうのを、名前を先、姓を後という書き方で書くとしたら、かなりややこしくなります。
(Kuranosuke Ooishiでは、やっぱり何か変)
したがって、原語(日本語)の語順通りで良いというのが私の考えです。
苗字の後の「の」については、苗字の一部とするかどうか、微妙だと思います。
本来、日本人の姓名は、姓の後に「の」をつけるのが正しかったと思います。結婚式の祝詞でも、新郎新婦の名前を言う時、「の」をつけています。
例:山田の太郎、田中の花子
何時の時代からか、「の」をつけなくなったようです。
例: 源義経(「の」をつける)
徳川家康(「の」をつけない)
欧米の人名でもvon、de(あるいはd')、O'など、英語のofに相当する言葉がついた姓がよくあります。日本語の「の」もこれに似ていると思います。アルファベット順に並べる時、vonを姓の一部とするかどうかで、その姓を入れる位置が違ってくるのですが、どちらが正しいのか、私は今も知りません。
「の」はこの後に名前があってこそ意味があるので、アチラ式に名前を前にもっていったら、「の」をつける意味はなくなると思います。
例:源義経を「名前が先」式にすると
Yoshitsune Minamoto (ここでMinamotonoではおかしい)
No.2
- 回答日時:
翻訳をしています。
高校時代(アメリカ)の世界史の教科書を見てみると、「名前 苗字」で書いてありました。
ところが徳川家康をインターネットで調べてみると、3000件ほどすくない物の、どちらも使われています。「名前 苗字」が約10000件、「苗字 名前」では約7000件でした。
結果、どちらでも良いと言うことになりますね。でもはっきりと区別を付けたければ一般的に使われているように"Tokugawa, Ieyasu"のように、苗字の後にカンマを入れれば"Tokugawa"が苗字だとはっきりしますね。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/06/28 21:54
「名,姓」カンマを付けくわえると苗字であると区別されるとは知りませんでした。
また新しい知識が増えました、ありがとうございましたっ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国連英検B級のレベルは難易度は?
-
英検二級と漢検二級の合格難易度
-
be tried , be judged 違い
-
面接 高校生時代頑張ったことに...
-
自分で考えた英語ライティング...
-
英検1級の英作文の作り方について
-
TOEICについての質問です。 2年...
-
次の各々の意味の違い、力点の...
-
この間,英検2級受けたら,ライ...
-
高校生です 英単語を勉強する時...
-
isが文章に複数回出てくるとき...
-
英語の名詞と副詞の見分け方に...
-
for to
-
英文解釈
-
例えば、英検2級の実力がない...
-
英検準二級って過去問だけガチ...
-
Next on のイメージ、意味について
-
英語の仮定法について
-
英文について
-
実用英語技能検定(英検)の試験...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
丈(ジョウ)さんを英語にする...
-
名前の間の「・」と「=」の違い
-
住所の書き方(○○ビル3階 など)
-
分数表現にハイフンは必要ですか?
-
ハーフの名前
-
ミドルイニシャル(Middle Init...
-
ニックネームを含む、英語表記...
-
正確に読んでもらうための「ジ...
-
NOT IN MY NAME
-
「Jean」(ジーン)という名前か...
-
ミドルネームって何?
-
Olivia Newton-Johnという名前...
-
男性に女性名のミドルネームを...
-
英単語 「BRAND NEW」のスペル...
-
日本の歴史上の人物の英語表記
-
ファーストネーム・ミドルネー...
-
ハーフの人の名前
-
生化学を勉強していると、「グ...
-
日本の住所のアメリカでの表記...
-
日付の表示について
おすすめ情報