dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過去の質問も参考にさせていただいたのですが、より詳しいアドバイスが頂きたかったので、改めて質問させていただきます。

義祖父がいつも農家から30キロ単位でお米(玄米)を頂くので、それを必要な都度、10キロ位ずつ分けていただいております(近所のコイン精米で精米後の状態です)。
米びつ(ボタンを押して計量した米が下から出てくるタイプ)に保管していたところ、「ノシメマダラメイガ」の幼虫や成虫がたくさん発生するようになってしまいました。(成虫の蛾が30匹はいました。)
市販のワサビやトウガラシ等の虫除けを入れていたのですが、効果がなかったようです。
米びつをこまめに掃除すればもう少し防げたのかもしれませんが、意外に複雑な構造で、隅々まできれいにするのはちょっと限界があります。

虫が発生するのは農薬が少ない証拠ということで、それ自体はむしろよいこと思っているのですが、あまりに多く発生すると除去もちょっと大変ですし、食われたお米の風味も落ちてしまうと聞きます。
天日干しもうまくやらないと、乾燥しておいしくなくなると聞くので難しそうです。

やはり“できるだけ虫の発生を防ぎたい”ので、一番よいのは「密閉して冷蔵庫」のようですが、冷蔵庫内のスペースに余裕がありません。
この米びつの使用をやめて、ペットボトルや大きいタッパーなどの密閉容器に入れ、なるべく涼しい湿気の少ない所に置けば、常温保存でも虫の発生は防げますでしょうか?
お米に虫は初めからついている(卵の状態で)ようなので、密閉してもあまり意味無いのかなぁと思いまして…
空気がなくなることが重要なのでしょうか。
また、密閉性があれば、トウガラシなどの防虫剤も多少は効果あるのでしょうか?「成虫が寄り付かない(逃げる)」だけの効果なら、初めからお米に卵がついている場合、あまり意味がないようにも思います。(密閉してたら逃げ場がないですし)
家庭用精米機の購入も考えたのですが、玄米の状態でも虫は発生するようなので、あまり虫発生の予防にはならないですよね?

冷蔵庫以外でしたら、どのように保存するのがベストでしょうか?
アドバイスいただけましたらありがたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

虫がつくのは農薬が少ない証拠というのは違いますね。

虫がつかないほど農薬が残留していたら食用の基準から外れてしまうでしょう。

ことにノシメマダラメイガであれば、田んぼでつくものではありません。もし農家で保管中についても精米することで取れてしまいます。つまり原因は、米びつの中です。掃除しきれない部分にガが残ってしまっているんです。きれいに掃除して管理しながら使う事が大事です。

メイガだけなら密閉して入る隙をあたえなければOKです。コクゾウムシが出るようなら冷蔵庫保管がセットです。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

メイガは、田んぼでつくのではないのですね!!
しかも、精米した時に一度取れる。

ということは、精米後の保管さえ気をつければ(新しく精米したお米に虫の侵入を防げば)OKということですね。
それを聞いて安心しました。
いくら密閉しても米に卵がついてたら発生するのでは?と心配だったので。
お米自体についてたのではなかったのですね。

米びつを掃除するのは“エサになる物を排除するため”だと思っていましたが、メイガの卵や幼虫などそのものも米びつに残っていて、そこへ新しくお米を入れるとまた発生するということですね…。

米びつの掃除がいかに重要かがよく分かりました。
幸いコクゾウムシは今のところ見かけたことがないので、「簡単に洗える密閉容器に保管(米を入れる都度しっかり洗う)」で大丈夫そうですね。

大変参考になりました!

お礼日時:2007/09/07 01:27

私は唐辛子を使用し虫知らずです。



市販の細かく刻んだタイプの唐辛子を大匙1杯ほど、
だしパック(煮干や鰹節を入れて使う紙製のもの)にいれたものを5個、
直接お米の上に置いています。
米びつはプラスチックの単なる箱で密閉容器ではなく、
大きさは50x40x30(cm)です。

35℃になったこの夏も虫は湧きませんでした。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

唐辛子、回答者さまのお宅では効果があったのですね。
市販の虫除けとは効果が違うのでしょうか…。
全く虫が湧かなかったのはうらやましいです。

お米や米びつに、もともと虫の卵や幼虫がついてなければ、効果があるということなのかもしれませんね。

お礼日時:2007/09/13 19:31

虫が発生するのは良い美味しいお米の証拠です。


当然米に虫の卵が付いているのですから、唐辛子などの虫除けでは防げません。

虫の発生を防ぐには
1.今の米びつには卵がいっぱい付いています。1ヶ月以上使わない方が良いでしょう。できればその間天日干し。
2.オールプラスチック単純構造でで水洗い可能な米びつが2000円程度で市販されています。まずはこれを購入することをお勧めします。
3.10kgもの米を食べるのは1ヶ月以上保管していると思われます。精米は2週間分ほどを目安に小分けしてやった方が良いです。
美味しい米には虫の卵は付きものです。食べても無害なので幼虫になる前に食べてしまえば美味しいご飯がいただけます。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

やはりお米や米びつに卵がある状態では、トウガラシなどで虫の発生は防げないんですね。
そういった虫よけは、完璧に虫の発生源がない状態のお米&米びつに、虫がさらに寄り付かないようにするためのものと考えた方がいいようですね。

「単純構造で水洗い可能」
もう米びつの条件にこれは必須ですね!今の米びつは迷わず処分します。
米びつ自体に卵がつくとは思っていませんでした。
きちんと洗えない米びつを使用してたら、虫が発生するのも当然ですね。

精米を小分けにした方が本当はいいんだろうなとは思います。
義祖父宅は30キロ一気に精米して、保管しているようです。
その義祖父宅での精米後の保管方法によっては、そこですでに卵がついて幼虫になっていたりする可能性もありますよね…。

そうなると家庭用精米機が欲しくなるのですが、もしかして家庭用精米機って、掃除を定期的にしないと虫だらけになったりするのかも…??
と思うと購入をためらいます…。難しいですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/07 02:22

お米は玄米でも精米したものでも真空パックすることにより、夏場はもとより1年を通して、おいしさを長持ちさせて長期保存出来ます。


例えば下記URLの「商品説明」欄をご参照下さい。
真空パックは家庭でも簡単に出来ます。即ち、お米を保存袋へ入れて、保存袋の中の空気を抜き取ることです。
空気を排除するこによって酸素を遮断し、虫の発生を防ぐと共にお米の酸化による劣化も防止します。出来るだけ暗冷所に保存されるのが良いです。
この保存袋として、「ジッパー付保存袋」を使用される場合は、袋の中の空気を抜き取るのに、安価な 『真空パック器』 も販売されていますので、Google,Yahoo等で検索してみて下さい。
なお、上記「ジッパー付保存袋」の中に酸素遮断のお米保存専用の「米びついらず」(5Kg入り)もありますので検討してみて下さい

参考URL:http://www.rakuten.co.jp/komekiccho/589156/593617/
    • good
    • 4
この回答へのお礼

真空パック包装のお米というのがあるんですね!
それ程お米の保管状態は大事ということで・・・

やはり「酸素」がなければ虫は発生できないんですね。
なるほど…できるだけ空気がない状態にするのがポイントですね。
お米の劣化も防げるということですし。

「米びついらず」検索してみました!
脱酸素剤(エージレス)を使って酸素をなくすんですね。
耐久性と脱酸素剤を買い足す際の値段が気になるところなので、その辺も考慮しながら検討してみたいと思います。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/09/07 01:47

わかります、わかります!うちも夫の実家からもらうお米の害虫には、さんざん悩まされました。



市販の防虫薬も試しましたし、にんにく、唐辛子もやりました。
しかし、米びつの中で繁殖までされて。。。

電子レンジラックと一体化していた米びつ、ラックごと捨てました。
10キロ程度の、密閉できるタイプの米びつに、買い替えました。(なので電子レンジラックも替えた)
米びつ、いまだに置き場が決まっていません。リビングの隅にあります。

なんだか愚痴になってしまい、参考にならずにすみませんでした。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

そうなんですよー、防虫薬ちっとも効かなくて(^^;
あれは虫の発生をおさえるのではなく、「近づかせない&追い出す」という効果のようですね。
しかもメイガには効かない気が…。コクゾウムシには効くのでしょうか(^-^;

洗いにくく密閉性の低い米びつはダメですね。
私も密閉できるタイプのものに買い替えようと思います。

愚痴だなんて、いえいえ、ご回答ありがとうございました(^^)

お礼日時:2007/09/07 01:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!