dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キャンプ暦2年目で現在は5人用のドーム型テントを使っています。
今回、スクリーンタープを買い足そうと思っているのですが、現在候補にあがっているのは
(1)キャプテンスタッグ ラニーメッシュタープテント
(2)サウスフィールド スクリーンテント SF6021TS
です。
価格も1万円前後でお手ごろですし、とても開放感があって良さそうに思えました。
現在使用している方の感想や比較などありましたら教えてほしいです。
ただ、設営が大変そうな点やロープを張る事を考えるとかなりのスペースが必要になって、大きな区画のサイトでしか使えないのではないかという点も気になっています。
やはり種類も多くて売れているコールマンなどのドーム型のスクリーンタープにしておいた方がいいのかとも考えてしまいます。
皆様のご意見をお聞きしたいと思いますのでよろしくお願い致します。

A 回答 (7件)

DANKIさん、はじめして。



当方、現在キャプテンスタッグのレニアススクリーンメッシュタープを使用しております。
昔行ったオートキャンプ場のあまりの蝿の多さに驚き、食事中の虫除けを目的に最初はキャプテンスタッグのプレーナメッシュタープを購入し使用していました。
その後、キャンプ中に大雨に見舞われまして、その時はずぶ濡れになりながらプレーナをブルーシートで被い雨を凌ぎましたが、メッシュの上に更にスクリーンパネルを降ろせるレニアスを店頭で発見し、すぐさま購入し現在に至っております。

メリット・デメリットについては箇条書きにて書き出させて頂きます。
<メリット>
・室内の開放感・広さ。
・設営した際、立ち上がりにほとんど傾斜がないため、ドーム型に比べ、雨の浸入が少ない。
・同様に傾斜がないお陰でほぼ床面積通りの空間を利用することができる。
・スクリーンを上に巻き上げ、普通のタープと同様な開放的な使用ができる。
・支柱が多いため、ランタンやドライバスケットなどをいろいろな所に掛けることができる。

上記にプラスしてレニアスの場合は下記のメリットがあります。
・スクリーンパネルがあるため、雨・風を遮断できる。
・肌寒い時期にはスクリーンパネルを降ろす事である程度の暖かさを確保できる。
・日差しの強い時にはスクリーンパネルを広げて日陰を多く創ることができる。(別途支柱が必要になりますが)

<デメリット>
・設営に手間が掛かる。(大人×2名で10~15分程度)
・支線が必要なので設営後それが割と邪魔になる。

ロッジ型かドーム型かどちらを選ばれるにしても、スクリーンパネルの付いたタイプの購入をお薦めします。
因みに、レニアスはかれこれ4年ほど使用しておりますが、今でもどこも損傷・劣化なく使用できておりますので、品質的にも問題ないと思います。

参考URL:http://catalog.p-life.co.jp/front1/detail.asp?gd …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
スクリーンパネルは重視していませんでした。
候補に入れて考えてみます。

お礼日時:2007/09/08 00:44

はじめまして!



お悩みのようですね!?

ラニーメッシュタープは初夏から初秋にかけての使用ならいいと思います。
虫除けが必需でしたら、メッシュを巻き上げればヘキサタイプに劣るものの、開放感はあります。
また、炎天下でも他の薄地のタープよりは頭上からの熱気が少ないように感じるのは、生地のコーティングの効果だと思います。

雨天の場合、小雨程度でしたら問題ないですが、大雨や風雨の場合は、
メッシュ越しに霧状の雨が進入してきますので中は濡れてしまいます。
側面用にブルーシート等を用意したほうが良いと思います。

設営の手間ですが、ペグダウンは最低でも8本必要で、強風時や雨天の場合は、プラス2~12本というところでしょうか。
でも慣れれば、大型のドーム型よりは早く設営できますよ。

なんといっても収納時のコンパクトさが一番です。
ヘキサタイプとドーム型の中間、という位置づけでよいかと思います。

我が家では、夏季や低山にはラニーメッシュ、春秋、高山にはドーム型のフラップ付きを使用しております。

参考までに・・・。

この回答への補足

chokiparさん、返事が遅れまして申し訳ございません。そして回答してくださった皆さん、ありがとうございました。
皆さんの回答を参考にしながら迷いに迷った末に、先日キャプテンスタッグのラニーメッシュタープテントをホームセンターで89,800で購入しました。
安かったこともありますが、サウスフィールドのSF6021STやコールマンのスクリーンテントの展示品を見て、自立型で安定しているとはいえ、やはりロープを張って固定しないと少しの風でもかなり揺れると感じました。この時点で設置スペースはどちらでもあまり変わらない気がして、開放感があったほうが良いということで決めました。
先週、デイキャンプで早速使ってみましたが、2家族7名でも広さは十分で、とても快適でした。デメリットは、設営に手間がかかる事や、これからの季節にフルクローズできない事と雨対策でしょうか。
また、ナチュラムの口コミにも書いてありましたが、付属のペグがプラスチックでたった1回の使用で約半分が曲がったり折れたりしてしまいましたのでスチールのペグを追加購入しました(これは予定外の出費でしたが)。
chokiparさんのように2つ購入して使い分ければよいのでしょうが、予算的にも難しいので当分これだけでいこうと思います。
本当にありがとうございました。

補足日時:2007/10/02 22:52
    • good
    • 0

この時期にキャンプ用品を揃える事は、とっても良い事です。


なぜなら、スポーツショップがキャンプ用品からスキー用品の模様替えする為、キャンプ用品の展示品が半額で売られています。
私は、昨日スノーピークのリビングメッシュエッグの新品が4割引で売られていたので、衝動買いしました。この時期のスポーツショップは、掘り出し物満載です。

キャプテンスタッグ ラニーメッシュタープテントの情報は、下にあります。
http://www.naturum.co.jp/community/7597.html

サウスフィールド スクリーンテント SF6021TSも、そうですが、一世代前のタープで、設営や撤収に時間がかかり、お勧め出来ません。

お勧めはドーム型です。通販でも、ロゴス製が半額です。
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=8746 …
ここは、「口コミ情報」が書き込まれているので、参考になります。

この回答への補足

お礼の方に書き込もうと思ったんですがミスしてしまいましたので補足に書かせてもらいます。
回答ありがとうございます。
先日、スポーツ専門店でドーム型スクリーンの展示品を見たんですが、ドーム型でもやはりロープを張らないと風に弱いような気がしました。あと、やはり予算オーバーの物が多いです。
ロゴスのものなら予算に近いですが、サイズ的には小さめで開放感があまり無いような気がします。
「予算」「開放感」「機能」「設置の簡単さ」「設置スペース」、もちろん全てを満たすものは無いですが、総合的に考えて現在のところラニーメッシュタープテントが一歩リードです。もう少し考えて見ます。

補足日時:2007/09/11 00:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

A

お礼日時:2007/09/10 13:51

友人が今年コールマンのパラタープDXを買いましたが、建てるのに大人2人以上必要なのは良いとして、窓が多すぎて開け閉めが大変といってました(14箇所!)。


うちはユニフレームAG-SCREEN WIDEですが、これと比較して感じたことは、

・メッシュが内側だと一旦外に出ないと閉じられない。
・メッシュといえど風の通りはかなり阻害するので、メッシュもオープンできる完全開口部は多いほうがいい。
・壁はなるべく垂直に近いほうが広々使える

というところです。
どれも一長一短で完全なものはないと思うので特にお勧めはしませんが、できれば細かい部分までチェックできると使い勝手や値段の違いが納得できると思います。
一番良いのは、キャンプ場で実物を見せてもらいながらオーナーの自慢話を聞いてみることかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
確かに一長一短ですね。だから迷ってしまうんです。
一度お店などで展示してあるところに行ってみようと思います。

お礼日時:2007/09/08 00:50

こんにちは(^o^)



年1~2回ですが、キャンプ歴6年の主婦です。
我が家にはスクリーンタープがなく、一緒に行く友人一家が持ってくる
スクリーンタープに雨が降ると入れてもらっています。

>設営が大変そうな点やロープを張る事を考えるとかなりのスペースが必要になって、大きな区画のサイトでしか使えないのではないかという点も気になっています。

本当にそう思います。
そのロープに子供が足をひっかけたり、邪魔でもあります。
設営時間が短い方がより楽ですし、遊ぶ時間も多くなります。
我が家のタープは、このロープを張る場所を選ばなくてはならず
とっても厄介です。

>やはり種類も多くて売れているコールマンなどのドーム型のスクリーンタープにしておいた方がいいのかとも考えてしまいます。

友人一家のがこれで、毎年設営撤収を見ていますが、私は断然こちらをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
確かにロープに足を引っ掛けると邪魔ですね。
悩みます。

お礼日時:2007/09/08 00:47

No.2です。



書き忘れましたが、私は年に5~6回ほどキャンプに行きますが、プレーナやレニアスをスペースオーバーで使用できなかった経験はありません。
    • good
    • 0

はじめまして。



(1)キャプテンスタッグ ラニーメッシュタープテント
(2)サウスフィールド スクリーンテント SF6021TS

をサイトでチラ見しましたが双方ともヘキサ・タイプでポールを立て支線を取り、固定するようですね。
このタイプは必ず支線を取らないといけないので、ご質問者さまの懸念も充分理解出来る所です。

私事ですが、当方はサウスフィールドのSF1018STと言う四隅のポールで支える自立型のスクリーンテントで通常は支線を張らなくて済むタイプを数年来利用しています。ポールの多さと重さには閉口しますが風がなければペグダウンしなくてもいいと言うのは大変便利で慣れればたった一人でも短時間(10分程度)で立てられます。すでに販売はしていないようですが大変重宝しています。

アドバイスになっていないかも知れませんが支線を張らなくても良いタイプを探すか、あるいは、お考えの通り設営が簡単なドーム型を選択した方が良いかも知れません。
(上記のSTの在庫は発売中止になり間もないので、まだショップなどにある可能性はあります。)

なお、当方の書き込みで間違いなどございましたらご容赦下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
SF1018STをインターネットで調べましたがとても安定性が良さそうですね。
色々なタイプを検討したいと思います。

お礼日時:2007/09/08 00:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!