
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
No.8
- 回答日時:
>早速、ひじきと油揚げの煮物を作ろうかと思うのですが
No.7の方の回答の通り、干し椎茸の戻し汁を出汁にして美味しく作れれると思います。できればカツオかなにかもう1つ出汁の元となるものがあるともっと美味しいか。(顆粒のカツオでしで十分)
椎茸はお湯で戻すよりも常温かぬるま湯で戻すのが本当は美味しく出汁が出るようです。私はコーヒーの空き瓶とかに干し椎茸たけ数個と水を入れたものをよく冷蔵庫の常備しています。(コンブも同様に常備していることがあるのですが、忘れるとコンブはほんのの数日で味が劣化そのうち食べれなくなりますが、シイタケは1週間以上持ちますね。ちょっとしたテクニックです)
NO.8さんも常備されてるんですね!
コンブは劣化しやすい情報とても助かります。
初めカツオだしで出し汁を取らないと煮物は出来ないんじゃないかと思っていたので、一人暮らしの私は挫折しそうでしたけど、皆様にいいこと聞けて本当に助かりました。
ありがとうございました。

No.7
- 回答日時:
>早速、ひじきと油揚げの煮物を作ろうかと思うのですが、
戻し汁のだしで大丈夫ですよね?
全然問題ありませんよ。
戻した椎茸も一緒に煮て食べれますし。
私は、冷茶用の容器(麦茶とか冷やしておく容器)に
適当な大きさに刻んだ昆布と乾燥椎茸を+水1リットルを入れ
冷蔵庫に常備して置いています。
1-2日中なら、気が向いたときに使えますし。
お茶パックに鰹節を入れたものも、同様に常備。
もし使い切れなかったら製氷器で「だし氷」にしてジップロックで保存。
いつでも使えます。
出し汁も使えて、戻した椎茸も食べれるなんて一石二鳥って感じです。
常備できて、余ったら保存の仕方まで教えていただき助かりました。
だし氷でジップロック!かなり使えそうです。
本当にありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
もちろん、美味しい美味しい出汁が出ます。
しいたけの身より美味しいと思うくらいです。昔、初心者がしいたけの戻し汁を捨て、戻した実だけしか使わないと聞いてオーマゴッド!と思ったことがあります。どちらかというと、味噌汁より、醤油味(プラス塩)のスープに合うようです。カツオと煮干のどちらかと、コンブを併用すると本当に美味しいですね。日本式料理なら難易でもあいそうです。

No.4
- 回答日時:
乾燥椎茸は、とっても美味しいだしが取れます。
戻し汁をそのまま煮物に使っても問題ありませんよ。
昆布も、沢山切れ目を入れれば
水出しでもとっても美味しいだしが取れます。
昆布だけ若しくは椎茸だけにするよりも合わせたほうが
美味しいだしになります。
朝、お出かけ前に、昆布と乾燥椎茸を水に漬けて出かければ
夕方には使えます。
一人暮らしなのに、だしの素使わないなんて偉い!

No.3
- 回答日時:
なりますよ。
ただ少し癖がありますので
おすまし汁などには合わないかと思います。
かつお節でだしをとると、一旦漉さないと駄目なので面倒ですよね。
私はそんなとき、お茶パックの袋(出汁用も売ってます)にかつお節をいれて、沸騰した湯に入れ、少し長めに煮だします。
あとはパックを引き出したら、出汁を漉す手間がはぶけます。
みそ汁なんかは、お湯に具をいれて、沸騰したら
そのかつお節を入れたパックを入れ、
味噌を入れて、少し煮たらパックを取り出して出来上がりです。
No.2
- 回答日時:
できますよ。
しいたけ産地出身なので普段からしいたけの戻し汁=だし汁と思っています。
簡単にだしをとりたいなら、タッパーにしいたけだけでなく、昆布も入れて水でだしを取るといいですよ。昆布も一緒に戻ってよりうまみが増します。
自分もいつもこの方法なので、かつおやいりこを使わないと言ったら万年精進料理と笑われましたが(笑)家族に魚の出汁の匂いがだめな人がいるのでうちはいつもこれです。
煮物などにも使えます。戻したしいたけを一緒に煮るとおいしいですよ。ただ、かつおを使うものよりコクで劣るかもしれませんが好き好きのレベルですから口に合えばそれでいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
だし昆布の粘り?
-
昆布の佃煮について
-
だし取った後の昆布、保存期間...
-
北海道のお土産でもらった昆布...
-
乾物は洗う?
-
梅干がしわしわで堅いのですが...
-
梅干の皮を柔らかくする方法は?
-
ひからびた梅干しをおいしく食...
-
死んだ貝をを食べるとどうなり...
-
「流しそうめん」があるのに「...
-
甘いかりかり梅を作りましたが...
-
混ぜるな危険と書いてあるクエ...
-
梅を土用干ししたあと、どうす...
-
購入した全はまぐりの殻が開い...
-
梅干しの作り方
-
シッタカをゆでると引っ込んで...
-
塩の結晶がこびりついた梅干し...
-
ホヤの波線みたいなところって...
-
朝10時頃お酒1杯を飲んで、夜8...
-
シジミが少し開いているのは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報