dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく「おなかを出して寝るとかぜをひく」と耳にしますがこれは医学的に根拠があるのですか?我が家の子どもたちは寝相が悪いので布団もたいしてきていませんし、たまにおなかが出ていますがそれで風邪をひいたことはありません。でもこの言葉を聞くたびにずーっと気になっています。

A 回答 (4件)

簡単に言いますと、体温が下がると免疫力が低下します。

なので風邪を引き易くなると考えられます。

逆に、風邪を引いたときに体温が上がるのは、免疫細胞を活性化するための生体防御機構が働いているからと考えられています。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2007/09/26 08:52

間違いがあります.


喉にウイルスが付着していればです. 体温が下り,喉が乾燥すれば菌は繁殖します.
喉にウイルスが居なければ体が冷えてもかぜの引きようがありません.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

インフルエンザなど流行しているときなど乾燥はよくないと言いますよね。気をつけようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/26 08:54

おなかを出して寝ると、私は必ずといっていいほど


風邪をひきます。

冷え性は体の中心部の熱を保つために
手足の温度が下がるらしいです。

おなかが出ていたら、もろ中心部なので
体に良くないと思います。

素人なので参考までに☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。個人差はあるとおもいますが、気をつけておなかが出ない工夫が必要なんでしょうね。参考になりました。

お礼日時:2007/09/26 08:51

おなかが冷える→おなかをこわす→栄養取れない→体調不良→ウイルスにつけこまれる→風邪をひく・・・でわ?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。やはり冷える事でおなかをこわしてウィルスを寄せ付けやすいということでしょうね。ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/26 08:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!