アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

現在、会社員で社会保険ですが
年末に退社し、半年後に株式会社を立ち上げようと
考えています。
(扶養家族あり)
他社後の社会保険、準備期間の半年間とその後の
保険についてお教え下さい。
国民健康保険、国民年金・・・
スムーズに手続きするにはどのようにすれば
良いでしょうか?

A 回答 (1件)

社会保険のうち健康保険部分は任意継続というものがあります。



国民健康保険は前年の収入と扶養家族や資産状況などで計算されると思います。しかし社会保険の場合には給与だけで判断し扶養の人数などは関係ありません。

ご家族に社会保険加入者がいて、あなた自身の個人事業の収入の見込みが低い場合、条件によっては扶養になる事も可能でしょう。
またご結婚されていて配偶者が社会保険でその扶養になることができれば、国民年金も3号被保険者(専業主婦など)となり、保険料の負担無く国民年金の納付扱いになる場合もあります。

また、起業後従業員を雇うのであれば、会社として社会保険に加入しなければなりませんので、あなた自身も加入するのが一般的です。その場合にはご家族をあなたの扶養とすることも可能でしょう。

国民健康保険と社会保険の健康保険では保険料の計算基準も違いますし、窓口も異なります。
国民年金と厚生年金も国民年金は一律、厚生年金は収入に応じて計算し会社と従業員の折半などと考え方も違います。
社会保険の健康保険は任意継続という制度もあります。

現在の会社の社会保険が社会保険事務所(政府管掌)なのか、健康保険組合(組合管掌)なのかによって、任意継続時の保険料が異なるでしょうし、扶養のことも変わってくるかもしれません。国民健康保険は住所地の市区町村が窓口となります。

厚生年金は健保と同じで、国民年金は市区町村や社会保険事務所が窓口となります。

各窓口などで保険料の試算や制度の違いを確認したほうが良いでしょう。

起業にあわせて手続きを含めて相談するのであれば、社会保険労務士が専門家となります。一部の税理士事務所で相談や手続きをする場合もあるようですが、社会保険労務士法違反やその恐れがあったり、社会保険の専門でない為試算に間違いがあったりする場合もありますので、ご注意ください。

私も現在起業した会社の役員を行っていますが、すべての手続きを自分で行いました。手続き自体はさほど難しいものではありませんが、損得などの試算は、詳しい現況と明確な計画がないと難しく、正しい試算ができるとは限りません。

いろいろ窓口が変わりますが、時間を作って相談し、必要に応じ専門家を利用しましょう。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に詳しく説明して頂き有難う御座います。教えて頂いた項目で必要な部分を更に自分で調べて頑張ります。有難う御座いました。

お礼日時:2007/09/14 23:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!