
関西出身の関東在住のものです。
関東に来て半年ほどたちました。
周りの人は地方出身者が多いはずなのに、
みんな「~だよね」とか「~でさー」
といっています。それがあたかも標準語のように、
僕は関東弁に染まらないように誓ったので、
「~だよね」は「~ですよね」にするし、
「~でさー」に関しては使いません。
そこで質問なんですが、
みんなが使っている「~だよね」や「でさー」
は関東弁ですよね?
あと、
「~だよね」に該当する関西弁は「~やんな」ですか^^?
私見ですが、
関東(非関西)の「だ」は関西の「や」
「ね」は「な」
に変換できると思っています。
例
それはペンだ→それはペンや
そうだけど→そうやけど
それはペンだよねー→それはペンやんなー
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
終助詞の「さ」「よ」「ね」は多くの用法があるので、どの用法がどこの方言とは一概にいえないと思います。
さ http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%B5 …
よ http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%E8 …
ね http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%CD …
断定の「だ」は共通語ですが、元を辿れば東国方言です。
「である」の「る」が落ちて「であ」になり、東日本では「だ」に転訛、西日本では「じゃ(ぢや)」に転訛して、さらに上方では「や」になったというのが定説。
であ
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C7 …
だ
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C0 …
じゃ(ぢや)
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%B8 …
や
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%E4 …
「関東方言」は存在します。日本全国の言葉を語彙・文法・音韻などの特徴によって分類した「方言区画」でいうと、「関東方言」は東日本の「東部方言」の一つです。
http://www.nihongokyoshi.co.jp/manbou_data/image …
関東方言はさらに「東関東方言」(東京方言・神奈川方言・千葉方言・埼玉方言・群馬方言)と、「西関東方言」(栃木方言・茨城方言)に大別する説もあります。
東京方言も、江戸語の流れを汲む下町方言、標準語・共通語のベースになった山の手方言、西部の多摩方言などに分けられます。
具体例を挙げるときりがありませんが、たとえば「落ちる」を「落っこちる」などというのは関東方言の代表例でしょう。
東京方言は、「あぶねー(危ない)」「さみー(寒い)」など、連母音の「ai・ae・oi・ie・ui」などが「えー」「いー」に訛ったり、「い」と「え」の混同、「ひ」と「し」の混同など色々な特徴があります。「危なくって」「寒くって」など、無闇に促音化が多いのも江戸語・東京方言の特徴です。
そのほか、「じゃん」は神奈川方言のうちの横浜方言。若者語の「うざい」も、多摩方言の「うざったい」がもとになった新方言とされています。
典型的な下町方言は別として、「山の手方言」や最近の「首都圏方言」は、中央語として活字メディアや電波メディアに載って広く全国に流れているので、方言とは認識し難くなっています。
>僕は関東弁に染まらないように誓ったので、
その心意気やよし(?)ですが、完全に排除するのはけっこう難しいのではないかと思います。
No.5
- 回答日時:
まずはじめに
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1% …
>「関東弁」が標準語・共通語と同義であると誤解し、混同している例が一部で見られるが、「関東弁」と標準語・共通語は言語的に異なるものである。
です。
で、本題。
関西弁は結構考え方自体が関東弁とは異なります。
例えば、元々日本語には一人称と二人称の区別がなかったので、日本語の純粋な進化系である関西弁では自分のことも相手のことも「自分」と言ったりします。ですので、さんまや紳助のように「標準語を関西イントネーションで話す」程度にした方がコミュニケーションがうまくいくと思います。
No.3
- 回答日時:
「だよね」と「ですよね」の二つは、「~だ」と「~です」の関係と同じで、敬語かそうでないのかの違いではありませんか?
ちなみに私は友達には「~だよね」、先輩には「~ですよね」と使います。
方言なのかも知れませんが、それはむしろ「~よね」の部分では?
ちょっと質問とずれた答えですみません。
No.2
- 回答日時:
ご覧ください。
結構あります。""でくくってます。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclien …
ちょっと説明が簡単だけど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1% …
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1% …
No.1
- 回答日時:
関東は日本の中心であり、テレビで使われる言葉と関東で使われてる言葉に違和感を覚えたことはほとんどなく関東弁というのは存在しないとおもいます。
むしろ、関東の若者が使う言葉は標準語となっていくんではないでしょうか。第一、関東弁なんて聞いたこともありませんし、ただの標準語だとおもいます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
私、言葉の語尾に『さ〜・でさ〜』ってつけることが多いんですよ…(最近気づいた) 治したいんですけどほ
その他(悩み相談・人生相談)
-
私は神奈川県に住んでいて、「じゃん」とか「だよね」とか「だべ」とかなんの違和感もなく日常的に使うので
日本語
-
あなたの嫌いな東京弁は?
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
なぜ関東弁はあそこまで気持ち悪いのですか?
関東
-
5
テレビでよく(特に子供が) だってさぁ、〇〇ってさぁ、〇〇じゃんさぁ、 など語尾にさぁをつけて喋るの
その他(国内)
-
6
会話をする時に、よく語尾に「~さぁ」とつける口癖の人ていますよね。(特
大人・中高年
-
7
方言についてです。 語尾に「〜さ」って付けるのって方言なんですか? 「行くさ〜」「可愛いさ〜」「見た
その他(暮らし・生活・行事)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「良さそう」を「良さげ」と言...
-
おめことは昔の言い方なのかど...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「遠いい」は間違い?
-
「ちゃんと」 は方言?
-
「なるたけ」は正しい日本語で...
-
金沢の方言は関西弁と似てます...
-
『張り合いが悪い』って方言?
-
どこの方言?「そうだなす」
-
方言について 「〇〇やけー…」と...
-
オマンコとオメコの違いとチン...
-
「終わす」は方言ですか
-
なぜテレビドラマやアニメで沖...
-
京都弁でおやすみなさい
-
鹿児島、指宿地方 方言!!!
-
神奈川方言「~だべ」「~するべ」
-
方言?? 友達がお土産買ったか...
-
「くっつく」と「ひっつく」の...
-
方言について。 「横着する」と...
-
……ちゅうことと言う言い方は方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「良さそう」を「良さげ」と言...
-
「けんかばう」はどういう意味...
-
「ぽっきり」と「こっきり」
-
「遠いい」は間違い?
-
おめことは昔の言い方なのかど...
-
「くっつく」と「ひっつく」の...
-
京都弁でおやすみなさい
-
「ちゃんと」 は方言?
-
「けつまずく」は方言?
-
なぜテレビドラマやアニメで沖...
-
方言について。 「横着する」と...
-
九州の方言の「だけんが」の「...
-
「なるたけ」は正しい日本語で...
-
方言について 「〇〇やけー…」と...
-
「~しよく」という言い方について
-
オマンコとオメコの違いとチン...
-
「さはさりながら」って、どう...
-
「終わす」は方言ですか
-
……ちゅうことと言う言い方は方...
おすすめ情報