
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
元バイクショップ勤務の者です。
バイク屋から見て勘弁してくれ!というのは
・勝手に触る、跨る。(案外多いです。二度と来るんじゃねぇ!)
・整備場でタバコに火を付けようとする、くわえタバコ。(火事になったらどーする!!)
・過酷な条件を出す(例:1ヵ月しか乗らないから2~3万の原付無いか?)
・バイク屋にチャリの修理依頼するヒト。(持ってくる店間違ってます。)
見る分には無言でボケェェェと見ててもOK。
他回答者様が回答している様に、店に入る際”バイク見せて貰ってもいいですか?”と一言あったら尚OK。
No.8
- 回答日時:
そのお気持ち、非常に良くわかります。
私もそうでしたから。
あれこれ考えずに、とにかくお店に行かれてみてはいかがでしょうか?
案外、普通にうまくいく(?)ものですよ。
近所で、顔見知りの人が経営しているバイク屋があれば良いですが、そういうところって展示車両が少なかったり、知っているからこそ気まず部分もあったりしますよね(笑)。
なんだか、回答になっていなくてすみません。
とにかく、自然体が一番だと思いますよ。
もちろん、マナーは守った上での話です。
皆さんがおっしゃっているように、「バイクを見せてください」と一言声をかければ、きっと何かしら対応をしてくれると思います。
No.6
- 回答日時:
見る分には全く問題ありません。
ただ、勝手にまたがったり、他のお客さんから預かった車両置き場(通常は立ち入り禁止にしている)などに勝手に入って傷を付けて帰る方もいますので、そのような対応はしないでください。
これから付き合うことになるかも知れない店なので、悪い印象はお互いにデメリットにしかなりませんし。
No.5
- 回答日時:
黙って入ってけっこうです。
じっくりバイク、観察していると店員さんから声掛けてこられます。
それから「バイク見せてもらっています」等、応対すれば良いと思います。
こちらは新車を買ってくれるかも解らない「客」なんですから堂々としていれば良いですよ。
No.4
- 回答日時:
自分もチキンな方ですけど
気になったバイクなどあれば
店員さん見つけてでもこちらからは
声はかけず相手の目に入る位置で待ってますね
>勝手にバイクを見て回るのも悪い気がするし。。
>作業中の従業員さんに一声かけてから見るのがマナーでしょうか?
そんな事ありませんよ
その為の展示なんだし見るのはタダですから
まあ、入店しても声かけずに
ずっと待っていれば店員さんから
そのうちにきっと声かけてくれますよ。
No.3
- 回答日時:
遠くのほうにいる人ならともかく、近くにいる人なら「どーも」くらい言えば「いらっしゃいませ」って返してくれますよ。
あんまり声掛けて、しつこく張り付かれても困りますよね。
完全セールスモードになられちゃいますからね。
まあ、買う気でいるようですので、むしろ、その旨言ってしまってもいいかもしれませんが・・・
まあ、フツーに行って、フツーに声掛けて見て回っていいんですよ。
大きい店なら、勝手に見て勝手に帰っちゃってもかまいませんしね。
何度も通ったら、顔見知りになりますよ。
No.2
- 回答日時:
お目当ての4st90があったので、しゃにむに飛び込みました。
手ごろな値段だったのですが、そこに問題が。
奇麗なバイクでした。いろんな問題は自分で解決していきましたが、
な、なんとキックシャフトが折れたときはビックらこきました。
自分で買ったのはこれが最初で最後でしたね。後は全部もらい物(もちろん正統な代価は払っています)ばかり。
見捨てられているバイクなんかに、ちょっかいをだしたりすると、
結構話ができたりするのでは。いまどきカブが目当てって人もすくないでしょうから。
アメリカなんかだったりするとお店に入るときは「Hi!」とか「おはようございます」なんてありきたりの挨拶は必ずすべきとかいわれますね。
上野とか日本橋なら「これいくら」の日本語だけでもなんとかなるんですがね。
きいてみないことには何にも始まりませんよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カスタムのショップはどこがい...
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
バイクカバーを外した後、その...
-
腰痛持ちによいバイクのタイプは?
-
身長が高い人に合うバイク
-
バイクのエンジンをかけっぱな...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
購入店以外でのバイクメンテナ...
-
スクーターのウェイトローラー...
-
バイクのハンドルのカスタムを...
-
Ducati Monster 696+について
-
バイクショップの対応について
-
ヤマハジョグ アプリオの適正...
-
キックスターターが戻らない場...
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
緊急です!バイクでフォークオ...
-
オートバイショップ "志野サイ...
-
リジット化
-
鍵を紛失。GIVIのリアBOXって壊...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カスタムのショップはどこがい...
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
バイクカバーを外した後、その...
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
購入店以外でのバイクメンテナ...
-
バイク購入時近い店じゃないと...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
身長が高い人に合うバイク
-
バイクのハンドルのカスタムを...
-
暴走族や、旧車會の人ってバイ...
-
1週間~10日乗らなかった場合?
-
バイクのエンジンをかけっぱな...
-
バイクカバーのたたみ方を教え...
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
腰痛持ちによいバイクのタイプは?
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
ヤマハジョグ アプリオの適正...
-
スクーター自体に体重制限はあ...
-
エンジン回転数がゆっくりしか...
-
まだ200キロしか走っていな...
おすすめ情報