dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある尺度から5段階評価の基準を定めたいのですが、
その基準の範囲をどう決めるか分かりません。

標準偏差や平均値や度数分布についての知識はあります。
しかし、どこからどこの得点範囲の人が「1」で、
次はどこからどこの範囲の人が「2」で・・・・。
と決めたいのです。
その範囲の決め方として、どういう理論があるか教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

どなたも答えていないので、基本的な考え方のアドバイスです。



まず、学校の通知表などでは1~5の評価に該当する人数が決められていることが多かったと思いますが、この場合は正規分布しているかどうかに関らず、成績順で下から(または上から)順に1~5が決まります。

総数が決まっていない場合は、1が何%で、2が何%...という様にそれぞれの評価に該当する割合を決め、正規分布に従っているという前提のもとに、分布表を使って判断すればよいでしょう。
例えば、偏差値「35以下」「35~45」「45~55」「55~65」「65以上」という様に分ければ、それぞれ約「5%」「25%」「40%」「25%」「5%」の割合になります。

以上。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!