dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鉢植えの幸福の木(20~30センチ)ですが、下の方から次々に茎になるであろう葉が出てきてから、本来の幹の葉が元気がなくなり、下の方から弱ってしおれてしまいます。どうしたら良いのでしょうか?

A 回答 (2件)

新しい葉がはえてきているのであれば新陳代謝と考えて良いのではないでしょうか。


古い葉は見苦しくなった段階で根元より丁寧に取り除きます。ハサミを使ってできる限り取り除きます。
その後、残った部分が枯れてくると最終的には手でも取れるようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心配ないようで安心しました。
早々の回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/14 22:19

どう言う状態なのかいまいち想像が・・・・・・・・なのですが



幸福の木と呼ばれているのはドラセナの一種で かなり太くなった葉の無くなった幹を切断して
挿し木のようにし 根づかせ腋芽が出た状態で鉢に植えられ出荷 店頭に並ぶ
と言うのが一般的です

取り木か挿し木かされたのでしょうか?

腋芽が元気で生長しているなら 古い葉がやめを終えて 葉に残った栄養を新しい葉の方に送って自らは朽ち果てようとしている
自然の姿では?

全体として 葉の量があまり変らないようなら 正常範囲内ということで とくにやることはないです

もう少し 現状を詳しく書いてくださいませんか?
現状にいたる経過も
    • good
    • 0
この回答へのお礼

店頭から買って来て1年半位経つものですが、おっしゃる主旨理解出来るように思います。NO.1さんもおっしゃるように心配ないようですので安心致しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/14 22:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!