dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、加入権を持っておらず、インターネットはADSL専用線を使用しています。
この状態で、固定電話を導入し、ADSLを共用タイプで利用する場合、宅内工事は必要なのでしょうか?固定電話の導入で、現在使用している回線が専用線のため、宅内工事が必要になりますか?

A 回答 (4件)

ADSL 専用回線の場合、質問者宅にはモジュラーローゼットは付いていますね、


現在、電話線の反対側の局舎内の配線が交換機に繋がっていないだけです、
局内工事ではそれを交換機に繋ぐ工事をするだけのはずです。
質問者宅の方では、モジューラーローゼットとADSLモデムの間にスプリッターが入っているでしょうか?
スプリッターが入っていれば、その Tel 端子に電話機を繋げばオッケイです
スプリッタを使用していないなら、モジュラーローゼットとモデムの間にスプリッターを挟みこんでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電話がないので、スプリッターは持っていますが使っていません。
仕事の都合で宅内工事を避けたいので、金額的には光を導入したいところなんですけど…

意見を参考にもう少し検討してみようと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/13 23:36

まず宅内工事が必要かどうかは配線の接続がモジュラーコードだけで済むかどうかにかかっています。



今回のパターンでは工事は必要無かったとしても業者の開通確認試験が立会いの上で必要なような気がします。
    • good
    • 0

今のADSL業者と、電話業者が同じなら宅内工事は無い可能性が高いです。


ただし、今のADSL業者と、電話業者が異なる場合、ADSL専用型は解約の際設備を残せない。という決まり事があるはずなので、電話をつける際にほぼ派遣工事になります。
ただし、どんな理由で派遣工事になったとしても、保安器~差込口までの配線は確実にあるので、工事料金としては宅内工事の料金は請求されないでしょう。開通確認の為に在宅する必要があるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今まで2度ほど、ADSLの専用線を解約したことがありますが、撤去に宅内工事はしたことがありませんが…何か変わったのでしょうか?
どちらにせよ、在宅の必要があるのであれば、また検討しなければ…

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/13 23:47

 基本は、訪問して電話の試験をする事ですが、特に電話線を工事する事は


無いです。No1の方の言う通りです。
 仕事の都合等で、立ち合いが出来ないのであれば、宅内には入らず
外壁の保安器という部品までの確認工事で、お願いすれば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基本は立ち会わなければならないけれど、立ち会わない方法もあるということでしょうか?

実はこの1ヶ月で2回ほど、専用線の宅内工事をしており、前回はトラブルで、今回は回線業者を変えたため接続が非常に不安定で解約を余儀なくされています。
あまりに短期間に平日に休みをもらったため、また休みたいと言い出しにくくて…

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/13 23:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!