dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンが故障しました
デスクトップまでは入れるのですが
それ以外のところへは入れません
中のデータを取り出す方法は
ありますか?

A 回答 (5件)

もう一台WIN98機があると言うことなので、少しマニアックな方法を紹介します。


USBメモリがDOSからドライブとして認識出来るようにWindows98SEの起動ディスクの作成方法です。
まず、最初に.Windows98の起動ディスク(2枚組)を作ります。
不要なファイルを削除して1枚にしたあと、USB用のHDDドライバーをダウンロードし、起動ディスク内にコピーし、config.sysを書き換えドライバーを組み込みます。
http://www.novac.co.jp/support/boot_info/hdd_boo …
.USBメモリを装着した状態で、フロッピーから起動してみると、私の経験からは、ほとんどのUSBメモリがHDDドライブとして認識できます。
これからdosコマンドでファイルをUSBメモリーにコピーしてもよいし、またdosが苦手だという人は、昔からパソコンをさわっていた人は知っておられると思いますが、FDというファイル管理ソフトを起動ディスクの中にいれておき、FDというファイル管理ソフトを起動させるとファイルのコピーとうが簡単に行われます。
FDというファイル管理ソフトは下記でダウンロードしてください。
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se020040.h …
少し、DOSの知識は必要ですが、一度作成しておけば非常に便利です。
この起動ディスクを作成しておけば、CDがないパソコンやCDが壊れているパソコンへのOSのインストールも可能となります。
ファイルを取り出すだけなら、前の人が言われたようにUSB-IDE変換ケーブル等を使った方が一番簡単だと思います。
また、修復インストールですが、現在のパソコンはプリインストールのパソコンかと思いますが、その中にCABというホルダーがあると思いますが、その中身はWIN98のインストール用のファイルですので、そのファイルを使用して修復させる方法もあります。ほかにも方法がありますが健闘を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい回答ありがとうございます
DOS経由で起動ディスクができるとは勉強になりました
早速作ってみます
別PCが故障した時にもやりやすいですね

お礼日時:2007/09/16 21:56

個人的な荒業


過激な荒業ともいいます
万が一を考えたらどうかという方法です

先日自宅機が
青画面が頻発したときに使いました

DOSコマンドが理解されている方なら

DOSで起動し

C:¥>
となってます

そしたら

C:¥cd windows でエンター
C:¥windows¥>と画面になります

そこで

C:¥windows¥>del *.*

となり
すべて消していいですか
となったら

Y はい


エンターして
しばらく待ちます

C:¥windows¥> になったら

こんどは

C:¥windows¥>cd C:¥
にして

C:¥> となったら

C:¥>cd c:¥windows¥system

としてエンター

C:¥windows¥system¥

となったら


C:¥>cd c:¥windows¥system¥del *.*

すべて消していいですか
となったら

Y はい


C:¥>cd c:¥windows¥system
となったら
OK

念のため
さらに

C:¥windows¥system¥cd C:¥ エンター

C:¥cd windows でエンター


C:¥windows¥del user.dat
C:¥windows¥del system.dat



C:¥windows¥>

となったら

上書きで
再インストールしてください

自分の場合は
それで
なんとか
復旧しました

復帰したら
はじめから初期化して
再インストールがいいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>青画面が頻発
8ビットコードのエラーですね
この場合は
DOS経由がやはりやりやすいのですね
応急処置方法ありがとうございました
早速プリントアウトしてみます

お礼日時:2007/09/16 21:59

2番の回答への答えですが、別のパソコンとは正常動作しているパソコンを指します


そのパソコンに対して、取り出したいデータを含む HDD を接続するわけです
データさえ壊れていなければ、接続した HDD からデータを移すだけです

HDD を簡単に接続できる USB 接続キットみたいなものも市販されています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
なるほどそうゆうものがあるのですね
早速さがしてみたいと思います

お礼日時:2007/09/14 16:28

OS のディスクをお持ちでしたら、修復セットアップという形でインストールすることによりデータの保持は可能です


(ただし、ソフトウェアの登録や設定などは消えてしまいます)

しかし、リカバリーによる復帰の場合、中のデータはすべて消えてしまうことが多いです

別の PC をお持ちでしたら、1 の方法で取り出すことが可能です
(データを取り出した後、元に戻してリカバリー)


あと、リカバリーの場合でも、ハードディスクのパーテーションをいじることにより可能な場合もあります
今使われている領域を小さくして、あいた領域にリカバリーしてしまうという方法です

しかし、専門知識や専用ソフトが必要で、あまり実用的とは言えません

この回答への補足

ご回答ありがとうございます
リカバリーソフトのみです
別のそれとは違うWin98はあるのですが

>別の PC をお持ちでしたら、1 の方法で取り出すことが可能です

OSが破損していても別のPCでしたら普通に機動できるという事ですか?

補足日時:2007/09/14 14:48
    • good
    • 0

パソコンのデータは、基本的にすべて HDD(ハードディスクドライブ)に保存されています




 1.パソコンを分解して中から HDD を取り出します
 2.別のパソコンに、取り出した HDD を追加する形で接続します
 3.HDD から必要なデータを抜き出します


ですが、最低でもパソコンが分解できること、HDD がどれかわかることが必要です

この回答への補足

ご回答ありがとうございます
すいません言葉足らずでした
故障したのはOSです
ハードウェアは一応大丈夫です

補足日時:2007/09/14 14:22
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!