
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
建物を取壊した場合には、1ヵ月以内に建物滅失登記を行わなければなりません。
建物滅失登記とは法務局にある取壊された建物の登記簿を閉鎖する手続きです。滅失登記には申請義務があり怠った場合10万円以下の過料に処す。という決まりがあります。 (不動産登記法159条ノ2)●建物滅失登記の必要書類
(1)滅失(取壊)証明書 (工事会社が発行、または自分で用意したものに工事会社の印鑑をいただきます。)
(2)工事会社の印鑑証明書
(3)工事会社の会社登記事項証明書
●建物滅失登記の手続きの流れ
(1)建物の取壊工事が完了します。
↓
(2)法務局に行って登記簿や図面類の調査をします。
↓
(3)現地に行って建物が取壊されていることを確認します。
↓
(4)調査結果を基に書類を作製し、押印します。
↓
(5)必要書類がすべて揃ったら申請書を作製し、法務局に建物滅失登記の申請をします。
↓
(6)法務局の建物登記簿が閉鎖されます。
↓
(7)登記済証と還付書類が法務局から返却されます。
*申請書は法務局にあります。

No.3
- 回答日時:
大丈夫だと思います。
手続きの流れはNo.1の回答者様のお書きになられている通りですね。
(4)の申請書は法務局にもありますが、No.2の回答者のお書きになっておられるサイトを参考に、ご自分で作られてももちろん大丈夫です。「不動産の表示」の部分はワクの大きさが決まっているわけではないので、項目名と滅失建物の表記だけのちゃんと書けば、問題ありません。
(2)(3)は、(1)の取壊証明書を発行する会社が、建物滅失申請書を提出する法務局に登記されていない会社(その法務局の管轄外の会社)なら必要になります。管轄内の会社なら添付省略ができます。建物滅失登記を申請される法務局の不動産登記管轄と商業登記管轄を一応確認しておいたほうがいいかもしれません。用意する必要がなくなるかも!
一応伺いますが、登記上の住所と、現在の住所は変わっていませんよね? もし変わっていたら、住所変更証明書(住民票や戸籍の附票など、住所変更の事実のわかるもの)が必要になります。
あとは蛇足になりますが。
もし別の人(例えばお父様)が所有者で、
1、回答者様がその人の代理で登記申請をするならば、委任状が必要になります。
2、所有者が既に死亡していて、相続登記をしていなくて、その相続人から登記申請を行うなら、相続証明書(戸籍等)が必要になります。
No.2
- 回答日時:
こんな感じ、
http://www5f.biglobe.ne.jp/~touki/index.html
ワード書式(法務局)
http://www.moj.go.jp/MINJI/MINJI79/minji79-01-02 …
>注意事項等
特になし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建物登記簿謄本
-
隣の外構工事により、土がむき...
-
雪かきした後の雪の置き場につ...
-
日当たりが悪すぎる寒い家(日...
-
建築基準法上の「建物の最高高...
-
ALCに300φのコア抜きって大丈夫...
-
家の前にカラーコーンを置きた...
-
外壁塗装工事で隣家に足場を確...
-
自宅横の工事で、車が砂埃で汚...
-
隣家より境界ブロックを撤撤去...
-
住宅手当の距離制限は不当では...
-
私の土地の上空に裏の家のケー...
-
NTT柱の移設費なぜ申請者負担?
-
地域のゴミ当番(カラスよけネッ...
-
自宅の敷地内に隣家の電線が・・・
-
道幅2.4メートルの道へ曲がれるか
-
竣工図で地盤やボーリング状況...
-
側溝の一般名称について
-
アパートがグラグラ揺れるのは...
-
隣がギリギリに家を建てたこと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地震保険の為の、「登記簿謄本...
-
建物登記簿謄本
-
隣接したビルとひっついてるん...
-
建物の築年数の調査について
-
家を新築しました。住民票移転...
-
土地所有者の住所
-
建物標題登記、滅失登記の委任...
-
建物滅失登記(業者倒産の場合...
-
プレハブ住宅について
-
建築基準法上の「建物の最高高...
-
隣家より境界ブロックを撤撤去...
-
家の前にカラーコーンを置きた...
-
隣の外構工事により、土がむき...
-
ALCに300φのコア抜きって大丈夫...
-
自宅横の工事で、車が砂埃で汚...
-
有料大型ゴミ
-
日当たりが悪すぎる寒い家(日...
-
側溝の一般名称について
-
雪かきした後の雪の置き場につ...
-
隣の物置が土地ギリギリに設置...
おすすめ情報