
来年、高専から大学の情報系学部に編入学する予定です。
高専では情報系ではなく、化学の学科に在籍していたのですが、大学ではプログラミングやCADを習いたいと思っています。(家の手伝いをしたいので・・・)
しかし高専で感じたのは、システム系の学科の学生のほとんどは、すでに高専入学前からそういうのを好きでやっていたようなタイプ、すなわち、経験者が多いという点です。
言語系の初心者(一応HTMLは好きでやってるのですが)がそういった既に経験者が多そうな所に飛び込んでもやっていけるものなのでしょうか・・・?
もちろん、大学の授業は初心者レベルからスタートしてくれると思うのですが、その内初心者は置いていかれそうな気がします。(勝手に思い込んでいるだけなんですが^^;)
独学でも学びやすいという利点があるので、時間があれば、ある程度高専在学中に予習的なこと(C言語ぐらい)はやっておこうとは思うのですが、、、
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私自身はプログラムの専門家ではないのですが。
。。プログラムというのは、あくまでも手段ですよね。
一番重要なのは、プログラミング言語を使って何を実現するのか
(あるいはしたいのか)ということだと私は思います。
例えばゲームのプログラムを製作するにしても、実際にアルゴリズムの
根幹部分を作るプログラマはごくわずかで、大部分のプログラマは
デザイン関連などのプログラム+αの作業になるのではないかと思います。
(実際にゲーム作成現場にいた経験があるわけではないので確かでは
ありませんが)
ゲームでの画像処理アルゴリズムといった、かなりヘビーな分野では
すでにプログラミング言語に触れている学生さんの方が有利だと思います。
hanamogeruさんは「家の手伝いをしたい」と書かれていましたが、
お手伝いされるプログラムの内容はそういった分野なのでしょうか?
(たぶん違うと思います。)
なので、プログラムが書けるようになるということが第一なのですが、
「プログラミング言語でどのようなことができるのか」ということを
知るのも、とても重要なことだと思います。
プログラムを習う時に、「このプログラムは家の仕事に使えるかも」
などと考えると良いと思います。
C言語は基本的な言語の一つなので、覚えておくと後々他の言語にも
応用がきくので良いと思います。
最近はフリーのコンパイラも結構あります。
WEBでちょっと調べればプログラミング入門のページもたくさんあります。
(もちろん、本も必要です。)
なんだか抽象的な内容になってしまいましたが、「好きこそものの上手なれ」です。
楽しんでプログラムを書いてください!!
確かに、プログラムを使ってどういうことをしたいかということまでは考えていませんでした!
父にどういった言語を勉強すれば仕事に役立つか聞いてみたいと思います。
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
はじめまして
現在情報系の大学院に在籍中です。
高専からの編入というのは、学部の3年から編入でしょうか? それとも学部の1年からでしょうか?
文脈からすると学部の1年への編入のようですが、そうであるならば、まったく心配はいらないと思います。
私の学部1年のときの経験者の割合は、こんな感じです。
1.パソコンをいじったことがない人←本当にいます。
2.パソコンをいじったことがあるが、遊び程度
3.パソコンで起こった問題をある程度自分で解決できるが、プログラミング未経験
4.プログラミングをある程度やったことがある人たち
5.ハッカー
1と5が若干いて、ほとんどが2,3です。
4もある程度はいますが、実際4の人たちの大半は対したレベルではないです。大学1年間でやるプログラミングの授業の方がはるかに難しいことをやると思います。
5年も前のことなので、現在と若干異なるかもしれませんが、所詮この程度です。
ただし、前のご回答にもあるようですが、最初からアドバンテージがある人は、ある程度他人から尊敬されることが多く、その後も高いモチベーションで勉強できるため、卒業までその差が埋まらないのはよくあると思います。けれども、実際に最初からある差なんてほんのわずかですよ。
また、せっかくなので勉強のアドバイスです。私の意見ですが、HTMLがお好きということであるならば、お勧めはjavascriptです。
理由は、簡単に面白いプログラムがかけて(←ここが重要です)、みんなに見てもらえるからです。
C言語の入門書に書いてあるようなコンソール(コマンドプロンプト)上でちまちま動作するようなプログラムを書いていても、すぐ飽きてしまいますよ(経験者)。。
(ちなみに、C言語でマウスのイベントを使ったプログラムを理解するのは1年以上、javaでマウスのイベントを使ったプログラムを理解するのには半年くらいかかると思います。javascriptだとすぐですw)
また、どうせやるなら、Webデザインの本に載ってるような「右クリック防止」のような幼稚なスクリプトではなく、しっかりとJavascriptの言語仕様と面白いサンプルスクリプトがある本があるといいです。
もしjavascriptはカッコ悪いというのなら、javaでしょうか。うちの大学のプログラミングの授業の題材もjavaですが、「面白いプログラム」を書くのには若干苦労します。
いずれにせよ、一つの言語がある程度勉強できていれば、たとえ大学の授業で他の言語(Cとか)を勉強しても、すぐに理解できると思います。
編入は2年次になります。おそらく専門科目の入り口の学年なので、勉強は間に合いそうです。
javascriptは高専で少し習いました。面白かったので、時間があれば勉強してみようと思います^^
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
大学のホームページでシラバス(講義・授業の大まかな学習計画)を調べると今後どのようなことを学習するのか分かると思います。
それを見て、どのような予習をするか決めたらどうでしょうか?
それと大学だとLinuxを使うことが多い(違うかもしれませんが)と思いますので環境設定や操作方法の勉強などを自宅でやっておくのも良いんじゃないでしょうか。LinuxならgccというC/C++のコンパイラも使えますし。
結局、プログラマの技術レベルは伸びる人は伸びるし、伸びない人は何年やってもなかなか伸びません。やる気の問題もありますが、難しい所に踏み込むチャレンジ精神も関係している気がします。良く分からない所を調べずに放置するか、分からない所は調べないと気が済まずに調べるかの違いですかね。その分、時間もかかるし苦労もしてるんですが、本人は苦労しているつもりが無かったりします。
数学で例えると、ただ公式を使う人と公式を証明できる人の実力の違いといった感じでしょうか。
そうですね。すでにシラバスをもらってきているので、授業内容と相談して考えたいと思います。
OBに聞けば、Linuxを使っているとのことなので、操作の方法は勉強しておこうと思います。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
『ウサギとカメ』の昔話って知っています?
経験っていっても高々1~2年ですよね? 本気でプログラミングを勉強したいなら、そんなことは気にしないで着実に実力をつけることです。 『ウサギとカメ』は、慢心すると負ける ということが本来の話だと思います。
それにキャリアだけでプログラミングの実力が備わるなら、誰も苦労はしないです。 プログラミングは、そいう意味では完全に実力主義で、ハッカーと呼ばれる特殊な人達しかプログラミングできない分野はあります。 肉体労働なら、どんな力持ちでも1対10では負けますが・・・ハッカーと素人では1対100か、それ以上の差があっても不思議はないです。
なるほど、プログラミングは実力主義なんですね。
とりあえず、自分で基礎的なところから勉強を始めたいと思います。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
自分は情報科にいましたが、高専に入学したときから既にプログラムを出来る人たちとそうでない人たちでは天地の差が出来ていて、それは最後まで埋まることのない差でした。
はっきり言って、初心者が高専の情報科卒の猛者たちと同じ土俵で戦えると思ったら無理です。彼らは授業で習うこと以上に部活や自主的にプログラミングを鍛えているからです。初心者は置いていかれる以前に、スタート地点から遥か後方に立っているので、専門家たちと競うのは無理です。
確かにCとjavaくらいは基礎をマスターしておいた方が、大学以降で応用が効くと思いますが、そこから先は分野によって要求されるプログラミングも違うので進路にそって考えてみてください。
ちなみに、インターンでいった会社では高専の授業では一度もさわったことのないVBをやらされて全く出来なかった記憶があります。Basicなど古すぎるといって馬鹿にして授業では全く扱っていなかったつけが生徒に回って来たんだと思いました。
やはりそんな感じですよね。好きな人は独学でどこまでも進むので差は広がる一方な気がします。
もちろん、大学には高専からの編入生なんてほとんどいないと思うのですが、それでもそういう科目を選択する人はスタートに立つ時点である程度身についている人たちだと思います。
とりあえず、CとJAVAあたりは触っておこうと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 書類選考・エントリーシート 僕はコンピューターの専門に行こうと思ってます。志望理由こんな感じでいいですかね? ①進学先に選んだ理 2 2022/09/11 17:41
- 新卒・第二新卒 海外大卒から外資系企業へ 5 2022/08/12 12:42
- システム科学 データサイエンティストについて 5 2022/07/24 07:37
- 専門学校 進路について 1 2023/02/14 21:00
- 学校 大学の学部変更 2 2022/09/15 18:37
- 経営学 高専から経済学部への編入 3 2023/06/29 19:03
- 専門学校 どうすれば「四年制専門学校へ行きたい」と父親を説得できるでしょうか。 5 2022/12/25 12:27
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Webデザイナーになる為、独学で...
-
ケータイのアプリを作ろうと思...
-
夢 ~dream~(中一です)
-
C言語プログラミングについての...
-
初心者が独学で学ぶのにおすす...
-
ActionScriptのステップアップ...
-
Fortranを超基礎から独学で勉強...
-
Linux Cプログラミングを学ぶた...
-
変数・関数 メモリの関係 本...
-
中村勇吾さんみたいな
-
プログラミングを習うにあたっ...
-
IT業界で働いている方、今どん...
-
VBA初心者の勉強法とお勧めの書籍
-
プログラマーの勉強をしようか...
-
プログラミング?
-
Gameのプログラマー
-
ハッカーについて
-
マックでゲームを作ってみたい
-
高校三年生なのですがプログラ...
-
はじめまして、現在 C#2008 X...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VB, C/C++, JAVAのどれかを選ぶ...
-
よい勉強法を教えてください!
-
PHPの入門
-
自作でプレステ対応ゲームは作...
-
プログラマーになったきっかけ...
-
PixivとかDMM(FANZA)みたいなサ...
-
C言語をマスターしたい。。
-
プロゲートを終えて絶望してい...
-
みなさんに質問させていただ...
-
C言語のゲームのプログラミング...
-
プログラミングを勉強してます...
-
Win32APIは覚えて損する?
-
CとC++の本やURL
-
プログラミングの勉強ってどん...
-
Androidアプリ作成について
-
ソフトウェア作成への勉強方法
-
「やさしいC」の次に読む本を探...
-
私は、プログラマーになって5年...
-
中卒がプログラマーとして生き...
-
医者がゲームプログラミングっ...
おすすめ情報