
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
No5の再入場です。>それとも、監督がただご存じないということでしょうか。
福岡ソフトバンクの小久保宏紀選手が星林(せいりん)高校の野球部員だった時、大きなフォローと取るスィングを始め、長距離バッターに成長したのです。 しかし、指導者からやかましく直すようにいわれたそうです。
同じように手を離す長距離バッターの落合博満選手の場合はもっと深刻でした。 秋田工業の監督と激しく衝突し、退部させられています。
日本の野球の指導者で『インサイドアウト』を理解している人は少ない。 法政大学で田淵選手を育てた松永玲一氏がこの道の権威として有名です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%B0%B8% …
マリナーズでイチローと一緒にプレーしたエドガーおじさんのバッティングフォームを添付します。
http://seattlepi.nwsource.com/baseball/193135_ed …
結論を言えば、現在の日本では手を離すと叱られます。 それは間違いありません。 しかし、手を離すスィングで的確に球を捉えられるようになったら、その時には球界を代表する長距離バッターになれるチャンスでもあるのです。
ありがとうございます。とにかく野球は素人で、お恥ずかしいですが、今、落合氏のスイングとか、思い出せません。田淵さんも同じです。
インサイドアウトは、いいと考えている人は多いと思っていましたが、
>日本の野球の指導者で『インサイドアウト』を理解している人は少ない。
日本の野球は歴史もあるし、考えや理論も進んでいるのかと思っていました。現場ではそうは行かないのでしょうか。
ともかく、少し自信を取り戻しました。本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
初心者だそうですね。 ご自分のスィングを野球に詳しい方に診断してみて下さい。 スィングには二通りあって、『アウトサイドイン』と『インサイドアウト』です。インサイドアウトのスィングでは(右バッターの場合の)右の肘が脇腹に沿って動きます。 この場合はフォロースィングは左腕一本になります。 日本でも阪神タイガースでプレーした田淵捕手や広島カープの小早川一塁手はそうでした。
大リーグではヤンキースのアレックスーロドリゲス(通称A-LOD)やマリナーズでイチローと長年一緒にプレーしたエドガーマルチネスがそうでした。
日本の現役選手では、福岡ソフトバンクの小久保裕紀選手がそうです。
テレビで見ると、殆どの現役選手は『ドアースィング』といわれる『アウトサイドイン』のスィングです。 野村克也現楽天監督が阪神時代に新庄選手にスィング改造を命じたが、いうことを聞かず、大リーグに行ってしまいました。 でも三年と持ちませんでしたね。 大リーグでもドアースィングのバッターは沢山います。 しかし、チームを転々とする渡り鳥で終わっています。 日本に来る選手の殆どがこのタイプの選手と思って間違いありません。
参考URL:http://www.siouxempirebaseball.org/coachcorner/c …
この回答への補足
すみません今、最後まで読むと、経験の長い大人やプロでないなら、やはり離すのは時期尚早なようですね?英語の読み取りが間違っていたら教えてください。・・・それとも、力があればいいって事でしょうか?
補足日時:2007/09/17 13:04ありがとうございます。すごく助かりました。参考URLで初めて、上の手のリリースについて書いてある資料を読むことができました。
監督はとにかく離すと機嫌が悪いので、それも悩みどころです。
でも自分の振りやすい、きれいな形が、一応間違いじゃないとわかっただけでもすごくうれしいです。ありがとうございます。
しかし、この考えは日本では一般にあまり通用していないのでしょうか。もっと一般的なら、監督にも認めてもらえて助かるのですが。それとも、監督がただご存じないということでしょうか。
No.4
- 回答日時:
私もNO3さんに賛成です。
力のある人ほど、手を離します。基本上、最後まで離すな!といいますので監督はそういう意味で
言ったのだと思います。

No.3
- 回答日時:
「離す」「離さない」はさほど問題ではありません。
大事なのはどちらが自分に合っているかです。
下半身が強くてスイングが速いなら離していいかもしれません。
というのは、力の強い人は加減が効かず、自分のパワーで自分を故障させがちです(ヤンキース松井など)。この場合一番傷めやすいのは脇腹ですね。
元メジャーのマグワイヤもこのケースで脇腹を痛め、片手スイングにし、HRを量産しました。
監督の言うことも大事ですが、個体差を重視して練習してはどうでしょうか。
ありがとうございます。なんだか開眼した想いです。
>大事なのはどちらが自分に合っているかです。
無知なので、いろいろな事例を教えていただきありがとうございました。
そういっていただけて嬉しいです。もう少し、自分の形を模索してみます。
No.2
- 回答日時:
プロのを見ると・・・とありますが、プロはプロ。
すべての基本が出来た上での自己流なので安易に真似してはいけません。基本的に強い打球を打とうとする時や、引っ張ろうとする時は手は離しません。フォーロースルーをちゃんととる為です。
ご質問者さんはプロではないし、ましてや初心者とのことですので、まず何よりもちゃんと打ち切ることが大事です。
なので監督さんも基本に忠実に指導してるのだと思います。
左右に打ち分けたり打球をコントロールするのはまだ早いということなのだと思いますよ。
ありがとうございます。
勿論、打ちわけとか考えるレベルじゃありません。フルスイングしたときに、肩の後ろまで両手で握っているのが窮屈な気がして、自然と手が離れているのです。

No.1
- 回答日時:
>バッティング ですが、スイングの最後に片手を離すクセは直すべきでしょうか?
ここでいう片手とは右バッターでいうと、右手を離すクセがあるということでOK?
これはフリーバッティングならば別に問題ないと思いますが、試合でのバッティングとなると、最後までしっかり握っているのが良いと思います。
>どの辺まで我慢して両手で握っていればいいですか?
基本的にバットから手を離すまでですね。
たとえばマリナーズのイチローさんの場合だとバッティングの後(フォロースルー)両手で持ったバットを背中に背負うような感じになっているのをよく見ます。特にホームランを打った時なんかはそうですね。
反対に内野ゴロなどで、一刻も早く走り出さないといけないような時間に余裕のない時は、割と早めに手を離してますね。(片手だけ離すのが早かったかどうかは覚えてないのですが)
なので、基本的には最後までしっかり両手で握って、場合によっては早めに離せば良いのでは?と思います。
よくわかりました。
直すことで、スイングが乱れて苦労しているので、せめて悪い理由がわかればと思っていました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 野球 ホームランプロジェクト 3 2023/04/07 23:04
- 野球 野球のバッティングにおいて 骨盤の回転が下手でいつも腰を突き出したようなスイングになってしまいます。 3 2023/03/25 00:01
- 野球 野球。送球やタッチプレイで急所直撃の場合、ボールデッドの判定は如何に? 4 2023/04/08 18:42
- その他(法律) 2車線以上であっても、歩行者は横断歩道がない道路を横断できますよね? 3 2022/04/19 15:58
- 野球 プロ野球選手はアスリートとしてかなり下のレベルの競技者ではないでしょうか? 中田翔が2塁に向かう時に 2 2023/05/05 03:12
- その他(病気・怪我・症状) 分離脳 1 2022/04/23 14:22
- 物理学 最も速いバックホームとは。 2 2023/05/03 22:20
- 野球 エンゼルス監督 フィル・ネビンは30球団で一番アホでは? 4 2023/08/14 20:25
- 離婚 彼氏から「母子家庭で育った女性は何とかしていた立派な母親の姿を見ているからやっぱり離婚へのハードルは 7 2022/08/02 06:56
- ゴルフ ゴルフスイングで前傾を保つ 4 2023/05/12 08:45
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報