dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本日、一般道を走行中、飛び石をしてしまいました。
不運なことに、自分の車(10年以上前のデミオ)をマツダに点検に出していて、現行型(8月登録)のデミオを代車で借りていました。
その代車で飛び石をしてしまいました。
すぐにマツダの販売店に謝りには行きました。
マツダの人に今回は結構ですといってもらい安心しました。(修理の費用は請求されないということです)
そこで質問なのですが、飛び石の責任は運転者にあるのですよね?
今後、自分の車でも人の車でも飛び石に気をつけたいのですが、予防方法はあるのですか?

A 回答 (5件)

不意の事故のために、新車には大抵車両保険を掛けている訳ですから、それ程くよくよされても仕方ないですよ。


小さい石は避けようが無いですね。高速を走ると良くもらいます。
注意点を上げるとすれば、ダン・トラの後ろを走る時、前の車が急に蛇行した時、道路上にやたら砂利などが見える時警戒したほうが良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
実は、自分のデミオでも先月に飛び石をやってしまいました。
状況は、高速で右側車線を走行中、対向のトラックから飛んできたようで、ボンネットに当たった小石がフロントガラスに跳ね返っているようで、ボンネットが凹んでいます。
10年以上前の車なので、車両保険は掛けていないのですが、新車ならば絶対に必要ですね。
過去の回答も参考にさせていただいたのですが、等級も変わらないようなので。
今後は飛び石にあたったら運が悪かったと思うようにします。
しかし、今回は新車だったにもかかわらず、請求がなかったので助かりました。

お礼日時:2007/09/18 21:43

こんにちは!



飛び石を予防するパーツは有りますよ!

ですが一般の車に付けてる方は居ませんね! (^^♪
http://www.ne.jp/asahi/rjoo/area88/zukan/crown/i …
http://www.ne.jp/asahi/rjoo/area88/zukan/skyline …
(ボンネットに付いてる物です)

自分も飛び石を経験してますが相手が分からない事、どの車両から飛んで来たのか特定し立証する事が困難で有る事。
以上の理由だと思いますが車両保険で無償で修理しました。

車両保険に加入してれば無償、等級変動無しで利用出来ると思います。


高速道路等で注意点
橋等、の道路の繋ぎ目の段差や、凹凸の有る付近では積載車両には近づかない又は距離を取る、Rのキツイカーブも同様だと思います。


幾ら気を付けていても対向車等から飛んで来る石は見えないです、不可抗力ですよ! !(^^)!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今の車はもうすぐ10万キロで、10年以上前の車なので、車両保険には入りませんが、次の車では入るようにします。

お礼日時:2007/09/19 14:08

確かに飛び石は跳ね飛ばした側に責任があるかと思われます


ただその飛ばした側が故意に飛ばしたのかと聞かれると…ん?って言う感じになりますよね。
なのでこればかしはどうしようもない気がします。

ただ過去に目撃した例だと
高速道路でスノーキャリアがはずれ後方のバスに直撃
乗用車だったら大惨事になっていたはずです
こういう場合だとキャリアの装着が不完全で落下させたと言うことになり責を問うことが出来ます。

予防方法としたら
砂利を巻き込むような車種(トラック・ダンプ・バス)には近づかない
砂利道を走らない(出来る限りコンクリート路)
速度を法定速度で走行する(速度が速いと跳ね返らず割れます)
車両保険に入っておく(これでフロントガラスは無償で交換できます、但し保険の条件によって異なるので確認が必要)

今パッと思いついたのはコレくらいです。
でわ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
砂利道を走ることはときどきあるのですが、すごくゆっくり走っています。
次に車を買うことがあれば車両保険に入ります。

お礼日時:2007/09/19 14:04

高速道路の追い越し車線を走行中、左走行車線の2tダンプのタイヤ(ダブルタイヤという2本くっついたヤツ)から、5cmぐらいの石が飛び出してきたことがあります。


丸々避けることはできないので、ナンバープレートにぶち当てて、とりあえずはコンデンサー(ラジエーターの部分にあるエアコンの放熱器 壊すと結構な値段)の破壊は防ぐことができました。
いやぁ、、まいったね。あれは。 グァッション・・て、すんごい音がしたもんね。
とっつかまえるわけにもいかないし。
後日、ナンバープレートはトンカチで叩いて直しました。
ホントは塗装もやったんだけど、実はやっちゃいけないことだったんだね。
なんか、特殊な塗料らしいです。
もう10年ぐらい前だから時効かな?車も変わってるし。

予防法は走らないこと。  じゃあダメだよね。
しょうがないんですよねぇ。
ただし、車間距離はとる。
大型車の後ろでは、もっと車間距離をとる。
で、少しは減らせますよ。

良く分からないけれど、近畿道を走っていると細かい傷がいっぱい付くの・・・グッスン
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
車間距離には気をつけます。
標識が見えなくなることが多いので、大型のトラックの直後は走らないようにしています。
近畿道は結構走るのですが、気をつけます。

お礼日時:2007/09/19 09:23

厳密に言えば、飛び石の責任は石を飛ばした車の運転者になるようですが…事実上、相手を確定しそれを証明するのは非常に難しく、相手に請求もできなくなってしまうと言う事がほとんどになります。

結果、修理(弁償)するとなると自腹を切らざるおえない…と言う事になっているのだと思います。
私の場合、飛び石でフロントガラスに2回ヒビが入り、スパナが前走のトラックから落ちてきた事があります(スパナの時はまるでスローモーションのようにスパナがゆっくり近づいてきました。この時はボンネットに傷が付いた程度ですみましたが)。
予防法は車間距離を出来るだけ取る事しかなさそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
スパナが落ちてくるって危ないですね。
今回は結構車間距離が狭かったので、こちらのミスがありますが、先月のように対向から飛んでくることもあるので、そんなときは泣き寝入りですね。

お礼日時:2007/09/18 22:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!