
教育委員会に勤めている親友が非常に悩んでいます。教育委員会の同僚達が、校長先生や教育委員会にとって都合の悪い先生を、指導力不足教員にでっち上げて、県教育センターに飛ばして辞職に追い込んでいるそうです。
指導力不足教員とは教師としての力量が不足していて、生徒・保護者などとしばしばトラブルを起こす先生のことです。制度の趣旨としては、このような指導力不足教員を県教育センターで研修して、しっかりとした実力を身に付けさせるということになっています。しかし実際にはセンターでは退職に追い込むための嫌がらせが繰り返されており、大半の先生がやがて辞表を出します。
しかも指導力不足教員に認定されるのは、指導力に欠けている先生ではないのです。日本では指導力不足教員の関係の書類は、公表しなくても良い規則になっているからです。
例えば仕事の量が多くて残業続きなので、職員会議で校長先生が提案した仕事に反対した先生とか、教育委員会から視察に来た職員がいばり散らすので文句を言ったとか、校長先生の変な命令に「そんな不正なことはできません。」と逆らった先生とか、いわゆる校長先生や教育委員会にとって邪魔な先生が認定されます。悪口を集めて報告書類を作り、「指導力不足教員」にでっち上げて県教育センター送りにしているそうです。
認定された先生やその家族は、「もう教師を辞めなくてはいけないのか。これからの人生をどうしよう。」とノイローゼになったりしている噂は親友の耳にも届いており、教育委員会で泣きながら「私は指導力不足教員ではありません。」と訴える先生もいたそうです。
親友はこのような指導力不足教員の捏造が、嫌でたまらないのですが、上役は「校長先生やわれわれ教育委員会に逆らう先生を、どんどん認定して辞めさせよう。でっち上げをしていると噂になったって構わんよ。見せしめにすることで、言なりになる先生が増えるだろうから、むしろ好都合。」と話し、気にしないように忠告するそうです。
親友に何と答えたらよいでしょうか?
またあなたがこの親友の立場ならどうしますか?職を投げ打つ覚悟で上司に逆らいますか?

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
人を殺す覚悟がありますか、反撃されて殺される覚悟がありますか?
その覚悟がないのなら、長いものに巻かれていた方が良いです。
のっけから過激なことを言いましたが、
職を失うというのは、生活の基盤が危うくなるということであり、
当人にとっては、決して過激でなく生死にすら関わる問題です。
己が気に入らないと言うだけで職を奪うような連中に刃向かうのなら、
こちらもそれ相応の覚悟を固める必要があります。
こんな連中が正論に納得して改心するなんて事はまずありません。
でっち上げ書類の内容やセンターでの嫌がらせの実態を
現状をもっと上の人、あるいは世論に「証拠つき」で公表し、
そういう連中を潰す以外に治す方法は無いでしょう。
が、もし上手くいかなければ、こちらがどうなるかは目に見えるでしょう。
そして上手くいったとしたら、おそらくかなりの人が職を奪われたり、
降格になるでしょう。
いずれにしても目に見えない血が流れます。
逆らうということ、闘うということはそういうことです。
その覚悟があるのでしょうかね?
何とか上手く説得して改心して貰おうなんて、甘い考えをもっているのなら、
止めた方が良いです。
この回答への補足
そうですね。本当にそのくらいの覚悟で臨まないとだめですよね。
指導力がないなら諦めもつくでしょうが、校長先生や教育委員会の機嫌取りに失敗して失職というのは、泣いても泣ききれないでしょうね。
おっしゃる通りこの連中達は、根性が腐っているんですね。おかしな命令を出した校長先生を指導するのではなく、逆らった正義派の先生を辞めさせることが正しいと思い込んでいるんですから。
ただ気を付けないと組織も人間もこのような欠陥に陥りがちです。自分への戒めにしたいです。
No.6
- 回答日時:
私は何年か前にサービス残業代を取り戻すべく弁護士を通さず独りで
返還民事訴訟を起こしました。この裁判の結論から感じたことを言いますと、
「組織を相手にする場合には合法的手段と団結力と時間」が必要です。
誰でも泣き寝入りする状況として、勝つには時間とお金がかかるので諦めた方が楽だからです。
根本的に状況を変えたいのであれば、時間と手間の壁を越えなければなりません。
痛い目に遭ってしまった方々を集め労働問題に詳しい弁護士や社労士に話を聞いていただき告発と訴訟を前提に活動すべきです。
投稿ありがとうございました。
「組織を相手にする場合には合法的手段と団結力と時間」が必要…おっしゃるとおりですよね。しかし相手も何とかしてその団結力を切り崩そうとするから、なかなか大変なんですよね。
弁護士を通さず独りで民事訴訟なんて、本当に勇気がありますね。頭が下がります。
No.5
- 回答日時:
質問内容が、もし事実なら、一般論化せず、個別の問題として「5W1H」を明確にし、公開質問状にするどして件の校長・教育委員会を糾弾すべきでしょう。
新聞などのマスコミに助けを借りることも有効な解決策です。ただ、この種の問題を一般化・抽象化して制度やシステムの問題として騒ぐすることには賛成出来ません。「教員の指導力不足」「偏向思想・行動の教員」問題は、厳然として存在します。校長先生のリーダ
シップや教育委員会の効果的な活動によって、この問題に取り組んでもらわなければならません。
質問のような問題提起は、ややもすると本来やるべきことまでスポイルすることになりかねません「角を貯めて牛を殺す」のいましめです。
この回答への補足
おっしゃる通り新聞などのマスコミに流すのも、一つの方法ですよね。
私はこの質問をしたからといって、指導力不足教員の認定がなくなるとは思いません。親友も指導力不足教員の「捏造」がいやだと言っているのです。
制度やシステムの問題は、やはりあります。質問にも書いたように、指導力不足教員の関係書類は非公表だということです。指導力不足教員の制度がある国で非公表なのは日本だけで、他の国は公表されています。
また認定する委員も、日本では教育委員会および教育委員会の推薦者のみです。他の国は労組・野党・市民の代表がまじっています。これが捏造の誘惑を招き、教育委員会が前述のような状態に陥る大きな要因ではないでしょうか?
No.1の方が提示しているサイトを、ご覧になりましたでしょうか?この制度の欠陥・反対運動が詳しく述べられています。公開質問状などで校長・教育委員会を糾弾している先生もいますが、「カエルの面にしょんべん」といった状態だそうです。
指導力のない教師や偏向教育をする教師がげんばから外されるのは、私も賛成です。
なお指導力不足教員の「捏造」の問題は、色々なサイトで騒がれています。
学校事故・いじめ掲示板
http://cebc.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=751; …
「恣意的な指導力不足教員研修をなくす会」
http://www2u.biglobe.ne.jp/~todachan/mokuji.htm
CEART(セアート)レポート/国連が日本政府に、日本の指導力不足教員認定制度の欠陥を直すように勧告した勧告書です
http://ja.wikipedia.org/wiki/CEART%E3%83%AC%E3%8 …
「全教、日教組を叱るっ!」/右派系のサイトでも問題になっています
http://6418.teacup.com/sibainu/bbs
千葉県の指導力不足教員でっち上げです。
http://www.mdn.ne.jp/~ggk/parts/news/news_85.htm
No.4
- 回答日時:
私なら上司に逆らいません。
自分に養うべき家族がいたら転勤願いを出します。あまりに腐った職場で働く価値がないです。問題が大きすぎて、ご親友ひとりの力でどうにかできるものではありません。上役はセンター送りの制度を利用しているので廃止すると原因がなくなるので、おのずと退職者がなくなります。結果はついてきます。
ちょっと視点を変えてください。上役たちはなぜ捏造する必要があるのでしょうか?そこに原因があるような気がします。
おそらく校長や教委の上の指令ではないですか?あえて名前は書きませんが。組織的に動いてると思います。具体的には一人辞めさせたらポイントが付く・・・○金、動いてませんか?噂になってもよいと堂々とイエスマンを集めてるレベルですから墓穴を掘ってませんか?
相手は精神的に追い込むことが目的(依願退職)ですから、その辺も探ってみると解決の糸口が見つかるかもしれません。
この回答への補足
確かに問題が大き過ぎますよね。転勤願いを薦めるのも一つの方法ですね。
捏造するのは、日本では指導力不足教員の関係書類は非公表で、認定された理由が当事者に分からないからじゃないでしょうか?つまり大げさな悪口を書こうが勝手な決め付けをしようが、ばれっこないとタカをくくっているのでしょうね。
実際言いなりになるイエルマンだけが集まると、組織には都合が良いでしょう。でも邪魔だから指導力不足教員でない者を認定してセンターに飛ばすのは止めて欲しいです。
No.2
- 回答日時:
上に気にいられなければお払い箱になるのは、サラリーマンの世界でも似たようなものでしょう。
個人的に、教師はそれだけ上下関係が厳しい世界と感じています。逆説的に悪い言い方をすれば、仕事をする上で、人間関係のバランスに気遣いが足りなかったから、切り離されたのでしょう。絶対に公務員になりたかった人だったり教師に使命を感じている人の気持ちはよくわかりませんが、とりあえず私であれば辞めます。校長先生に迎合し続けるか辞表を出すか、二択なのでしょう。
どっちにする?、としか、言えません。
この回答への補足
確かにサラリーマンの世界でも、同じ傾向がありますよね。
会社がどう見ても安物の商品を客に高い値段で売りつけている点を問題にしたとか、脱税を指摘して騒いだとか…正しいことを主張したのに警戒されて閑職に回されるなんて例は、時々耳にしますよね。
上役のセクハラだけは、最近どうやら少しは取り上げられるようになりましたけど。
校長先生や教育委員会が何か変なことをやってても、見て見ぬふりをした方が利口なんでしょうか?
No.1
- 回答日時:
指導力不足教員のでっちあげって、私も何件か聞いた事があります。
要するに校長にとっていると目障りな正論を吐く先生がねつ造されて
認定され、県教育センターに飛ばされるんでしょうね。
民間の会社と違って公務員は、て正しい意見を言ったり労働運動をしても
差別する事ができないので、
「指導力不足教員」に仕立て上げて追放するんですね。
この分だと教育委員会の上役に訴えても相手にされないみたいなので、
マスコミか保護者・市民団体に事情を話してみてはどうでしょうか?
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E5%B0%8E% …
この回答への補足
このサイトを見て驚きました。本当に日本の指導力不足教員の認定制度には、色々な欠陥があるのですね。
というよりわざと欠陥のある制度にして、捏造ができやすくしているのでしょう。親友の勤めている教育委員会がこんなおかしな状態になった原因が、この点にあるような気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育・文化 教育現場の体罰指導に関して 3 2023/04/12 14:22
- その他(学校・勉強) 教員辞めたいです 5 2023/05/12 01:09
- 政治 保護者の間では、顧問の暴行を伴う指導も容認、橋下市長は、これを「狂っている」と拒絶 2 2022/12/23 10:58
- 教育・文化 許せる暴力と許せない暴力の違い 7 2022/03/29 09:53
- 中学校 中学野球部の指導者になりたいです。 部活動指導員とは部活の顧問ができる外部人材について 「部活動指導 1 2022/05/02 06:18
- 営業・販売・サービス 自動車学校の指導員は、介護士や保育士や農協職員とか程は離職率は高くない感じですか? 1 2023/05/19 08:28
- 学校 指定校推薦 評定4.0以上が出願条件の指定校推薦に応募しようと思っているのですが、ライバンがいます。 3 2022/05/28 06:22
- 中学校 物理の授業が自習になったから英語をやっていました。しかし物理関係のものしかやっては行けなかったらしく 2 2022/07/04 23:09
- 大学院 指導教員との関わり方 9 2023/08/08 14:50
- その他(学校・勉強) 教員もしくは校長(経験者含む)の方へ/学校運営に関するご質問 1 2023/06/21 14:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プロフィールという言葉の略語...
-
AV女優が何故どうしてセクシー...
-
『キリゾー&モッコロ』の待ち受...
-
製薬会社のTV コマーシャルで9...
-
至急皆さんの意見を聞かせてく...
-
犯人の勤務先名
-
迷惑したのは誰?
-
マスコミはなぜ石原慎太郎のオ...
-
"電通、過少申告常態化か…残業...
-
警察は何でもマスコミに言うの...
-
百姓とは差別用語でしょうか?
-
女性の露出狂って本当にいるの
-
日本のマスコミ業界について
-
スポーツ新聞でエロ記事のない...
-
芸能人 容疑者
-
内閣府の世論調査によると、国...
-
メディアの豪族方に対する言葉...
-
戦後から続くアメリカンプロパ...
-
騒ぎすぎではパート2
-
東京のマスコミは大阪をどうし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プロフィールという言葉の略語...
-
ジャニーさんはジャニーズJr.と...
-
怪しい自動音声の世論調査電話...
-
AV女優が何故どうしてセクシー...
-
百姓とは差別用語でしょうか?
-
おはようございます。 今朝は曇...
-
待つと俟つの使い分け?
-
ニュースでの子供の「君」「ち...
-
「述べよ」と「論ぜよ」の違い
-
人差し指をカギ型に曲げて、ど...
-
ビデオリサーチって怪しいですか?
-
正しい日本語「~様邸」
-
NHK幹部は在日韓国人ばかり?
-
事件が起きたとき、どうやって...
-
スポーツ新聞・・・夕方にも朝...
-
あなたなら、どうしますか?
-
「はり合わせる」という言葉の...
-
誤報と虚報は意味に違いがある...
-
違法行為の現場の映像なのに、...
-
命に別状はないって?
おすすめ情報