
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
Q/-RWと+RWではどこがことなるのですか?
A/DVD-R/RWの規格はDVDフォーラムというDVD標準化団体によって管理されています。標準規格にはDVD-RAMもあります。
一方DVD+R/RWはDVD+アライアンスという任意団体が策定した規格です。
どちらがという点では、基本的にこの2つで考えるよりはDVDマルチという規格とDVD+規格の2者で考えるのが妥当です。DVDマルチとはDVD書き換え規格の2規格(RAMと-RW)をサポートしたドライブのことで、ReaderドライブとWritterドライブがあります。
さて、詳しく違いを書くとこうなります。
DVD-RWは、互換性を重視した規格で、互換率は5割~6割程度となる。DVDフォーラム標準。
書き込み速度は等速で書き換え速度も等速。書き込みには専用のライティングソフトが必須となる。Mt. Rainier(マウントレイニア)への対応予定はない。
DVD-Videoモード、DVD-VRモード対応。
DVD+RWは、互換性を重視し、DVDビデオ書き込みに互換モードを有する規格。DVDフォーラムには準じない任意規格となる。
現在書き込み速度は、2,4倍速で早ければ今年の暮れには4倍速規格のドライブとメディアも登場する。DVD-RAMの利点である大容量リムーバブルメディアとしての将来性も高く、次世代WindowsのロングホーンではMt. Rainierに対応する。
ソニー、リコー、フィリップス、デルコンピュータ、HPなど超大手企業がサポートする。DVD-Videoモード及びDVD+VRモード対応。
-RWの欠点は、速度の遅さですね。等速書き込みとなることですかね。また、扱い安さも若干マイナスですね。
+RWの欠点は、フォーラムに準じないことですね。最近フォーラム準拠のドライブでは+RWが読めないよう処理された製品があります。特にパイオニアやシャープを除くRAM派の松下・東芝・日立の製品に多いです。
これを考えて、買うことですね。
まあ、私が推奨するのは、NECのVALUESTAR-Tに使われているDVDマルチドライブを待つことですね。これならRAMとRWが使えて+規格以上にお得です。(ただ、ドライブ単価は高いでしょうね。4万か5万か・・・)
このドライブは日立LGデータストレージが生産していますが、単品で市場にはまた出ていません。
この夏から秋には出ると思いますが・・・
ついでにもう一つ書いておきます。
皆さん、次世代規格を推奨されておられますが、来年登場の次世代規格Blu-RayD isc(以下BRD)はAV機器専用でPCでは登場しません。(まあ、将来的に登場するでしょうが、AV用が登場後にPC用を作るなら策定に入るということになりますから、そのままの規格で作るかも不明)
東芝が策定している次世代DVDについても来年登場予定ですが、こちらは、まだ規格を模索中であるという情報がありBRDを標準にする可能性もあるとか、ないとか・・・次世代は当てにならないですね。パソコンでの編集なら日立LGデータストレージの製品を待たれるのが妥当かと思いますよ。それに、Blu-rayや次期DVDはハイビジョン向け規格で、新しい規格にかわりはないですから、再生できるデッキも新たに買わないといけませんからね。
デッキも一緒に買うなら別ですが、パソコンで作るという場合には、次世代はまだ、早いでしょう。DVDを買っても問題ないと思われますよ。
ただし、ハイテク市場は流動的ですから保証はできませんけどね。私の意見もそれにあわせて流動してますけどね・・・以前は、パソコンでもNoでしたけどね。情報が集まると次を待つと時間が掛かる可能性があることと、次世代自体が1規格の予定が2規格に分裂してますからね。正確には次世代の元は6規格ぐらいあり、それが2つになったということでこれでも減ったわけですが・・・
No.3
- 回答日時:
もしPS2やたくさんのDVDプレーヤーで見る予定があるなら-Rが焼ける-RWをお勧めします。
+RWは書き込み速度が速かったりしますが-RWに比べてあまり普及していない、互換性が低いなどの欠点があります。ただ+RWのほうがドライブの値段が少し安いです。今は3種類の規格が乱立しています。一概にこれがいいとはいえません。どれが普及するかもわかりません。でもドライブも3万円台になったし、待っていてもきりがないので買いたいときに買うのがいいと思います。
No.2
- 回答日時:
http://www.s2c.ne.jp/tech/dvd/dvd_standard.htm
http://japan.cnet.com/News/1999/Item/990812-1.ht …
http://www.comtec.daikin.co.jp/scenarist/whatsdv …
それぞれの違いについては、上記のページなどを参照して下さい。
基本的な性能は +RW規格 の方が優れています。世界的には +RW の方が優勢ですが、日本でのシェアは低いようです。
余計なお世話かもしれませんが、今、記録型DVDを買うのは得策とは思えません。来年当たり、本命がでると聞いています。
No.1
- 回答日時:
簡単に言うと、-RWがパイオニアが中心、+RWはソニー、フィリップスなどが中心となって開発推進している規格です。
下のホームページを見てもらえればわかりますが、どちらも(下のHPは+RWの詳細が載っているだけですが)一般のDVDプレーヤーで再生が出来ない時があります。
-RWのほうが+RWより登場してから時間がたっているので、価格などもこなれてきているように思います。どちらもさほど違いがあるわけではありませんから、規格で選ぶよりメーカーや値段で選んでもいいと思いますよ。
参考URL:http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
CD-RWってフォーマットしないと使えないの?
その他(パソコン・周辺機器)
-
自作PC、BIOSから進めない。
デスクトップパソコン
-
画面に赤い線が!
デスクトップパソコン
-
-
4
有料サイトの見分け方。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
5
パソコン画面の1部が暗い
ビデオカード・サウンドカード
-
6
9821でHDDを認識しない
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
モジュラージャックを2口分岐すると電話が繋がりません
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
8
自動車用ウーハーを家庭で。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
意味のない伏字を使う人
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
10
電源が高温になるんですが・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
台湾からパーツを個人輸入したいのですがよい方法、サイトはありますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
デジカメに青い線が…
デジタルカメラ
-
13
水にぬれたバッテリー使えますか?
中古パソコン
-
14
ノートパソコンへ油性ペンで落書きが・・・
ノートパソコン
-
15
エンター リターン どうちがう?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
16
「Num Lock」キーがある理由は? なにか深いわけがある? 単なる遊び感覚?
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
焼いた音楽CDからパチパチという雑音
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
SCSI→USB変換アダプター?
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
ノートパソコン画面のコピー方法
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
20
デジカメのメモリースティックからPCに画像を取り込みたい
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RS232、RS232C、シリアルポート
-
アース線の色について
-
新型クラウンのバッテリー
-
ultraATAとIEEE1394について
-
配管について 上水とJISについて
-
IEEE規格の日本語版のサイトを...
-
回復ドライブにするUSBメモリの...
-
SS400に3.2mmってあるのでしょうか
-
シャルピー衝撃試験における横...
-
SDカードにワード(エクセルでも...
-
パソコンの電源がついたままLAN...
-
管用ねじPT1/4という規格について
-
三相誘導電動機
-
LR1130とLR54がなんで同じなの?
-
1000BASE-Tと100...
-
REGZAの19A8000は、VESA規格に...
-
無線LAN親機【ノートパソコン用】
-
miniSDカードをアダプターから...
-
無線LAN子機を買い替える必要が...
-
Lenovo用Intel Dual Band Wirel...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
回復ドライブにするUSBメモリの...
-
RS232、RS232C、シリアルポート
-
アース線の色について
-
LR1130とLR54がなんで同じなの?
-
配管について 上水とJISについて
-
SDカードにワード(エクセルでも...
-
ISOの規格について 例えば、ISO...
-
パソコンの電源がついたままLAN...
-
SS400に3.2mmってあるのでしょうか
-
IEEE規格の日本語版のサイトを...
-
KRPW-GA750W/90+とKRPW-GK750W...
-
PENTAXのK100D SDカードの最大...
-
シャルピー衝撃試験における横...
-
規格化と標準化の違い
-
ASAからISOに変わった理由と時代
-
CD規格/DVD規格/ブルーレイデ...
-
TWAIN?
-
余ったHDDをUSB接続で
-
ISO24000シリーズについて
-
microHDMIの抜き差し回数・耐久性
おすすめ情報