
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
#2の方が試験について書いておられます。 これを受験しようとして挫折した人の話を書いてみます。空海というと日本における仏教の聖人として崇められていますが、最初から仏門に入ったのではありません。 おじさんを頼って京都に行き、《明経道》を学び、明経試に合格し官吏になろうとしたのです。 ところが二年で挫折し、大学寮を出て、今で言うヒッピーになって国を放浪しています。
30才になった頃、おじさんから招きがあり、京都に行きます。 遣唐使として長安に行けとの命令でした。 本来はおじさんに遣唐使の辞令が出ていたのです。 ところが気が進まず、おじさんは無視していました。 それは東シナ海を横断する旅が当時の日本の航海術では危険だったからです。
おじさんは自分の代わりにヒッピーでゴロゴロしていた甥の真魚(まお)さん(空海さんの俗名)を推薦しました。 人生に目標を失っていた真魚さんは危険な航海でしたが、これに賭けてみようと応募し、遣唐使になりました。 その後は誰でも知っている僧侶空海さんの人生です。
日本において文官登用の制度が衰退したのは、武士が台頭し、権力が武士の手に握られたからです。 中国や朝鮮では科挙の制によって優れた官吏が育成されて来ました。 ですから、現在でもこの両国は優れた外交官を多く輩出しています。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%B5%B7
No.2
- 回答日時:
同様な制度がありました。
菅原道真は、方略策という最難関の官吏登用試験に合格し、
そして右大臣にまで出世しています。
律令国家が形成されるに従い、官僚組織も大きくなって官員を養成する機構・大学寮が
できました。
「近江令」に大学寮の名がありますから7世紀後半の話です。
大学の卒業試験に合格した者が官吏になる資格試験を受けて官員になっています。
試験に合格した者全員が官員になれたわけではなく、就職活動が大変だったことは、
「枕草子」にも出ています。
この制度は、律令国家の衰退とともに形骸化し、やがて消えてしまいました。
試験制度は「秀才試 明経試」「方略策」で検索してください。
枕草紙 第二十三段 すさまじきもの「除目」
http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/makuranosousi. …
No.1
- 回答日時:
日本の場合お家制度がありましたからね、
と思って調べてみたら日本でも平安時代に導入されたことがあったみたいですね。
でもたいした成果もなくすぐに廃れてしまったようです。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91%E6%8C%99
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
尾辻秀久議員と尾辻かな子議員...
-
ポピュリスト
-
私の友人の政治家の、応援候補...
-
秋波
-
シティヘブン
-
始めとする、初めとする どち...
-
自民党員から退会するには?
-
山本太郎みたいな髪型を美容院...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
参政党は、ヤマトユダヤ友好協...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
れいわ新選組の山本太郎はNHKの...
-
親学とは何ですか?
-
大日本帝国の陸軍士官学校は現...
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
顕正会に入ってしまいました。...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
ハローワークインターネットサ...
-
議員の敬称について質問します...
-
「なりぬ」「たりぬ」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
シティヘブン
-
式典における来賓の紹介方法
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
参政党は、ヤマトユダヤ友好協...
-
ハローワークインターネットサ...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
【夜の水商売、風俗業界から足...
-
勤務先からの後援会入会依頼に...
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
大日本帝国の陸軍士官学校は現...
-
「この場に及んで」といういい...
-
議員の敬称について質問します...
-
会社で年下に君で呼ばれて不愉...
おすすめ情報