
実家が空き家なので知人が家をリフォームするため今年の3月5日から5月22日まで家を貸しました。5月23日に水道局に水道を止めるように申請したそうです。今月の中旬頃、私の自宅に水道局から「7月8日から9月10日までの間に11m3使用していますが、使用しましたか?」みたいな電話があったそうです。しかし、私たち家族もその知人も5月23日以降は実家にも行っていません。それから何日かしてまた水道局から、「○○さん宅を調べてみたんですけど、本当に使ってないですか?まあ今回は原因がわからないので今回は水道局のほうで処理します」みたいな内容の電話があったそうです。知人に家を貸す前までずっと空き家だったのですが、今回のようなことはありませんでした。そこで、質問なのですが、水道局に水道を止めるように申請しても、敷地内にある元栓を開くと水は出るものなのでしょうか?もし、元栓を開いて水が出るのならば、水道局に止めるように申請する必要がなくなるのでは?それと、水道を止めてあるにもかかわらず、検針はなぜするのでしょうか?併せてお答えくださいますようお願いいたします。今後のこともありますので、水道局から電話があった場合に予備知識は持っていたいので。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
no.2です。
簡単に開いてしまう。 と言う点についてですが、ハンドル式のバルブと言う事でしょうか。ハンドル式で元栓というと盗水防止止水栓が代表的ですが、これは閉栓の際に、ハンドルの軸を抜き取る事でハンドルは回っても、水が出ない仕組みになっています。盗水防止の名前のゆえんです。甲止水栓はハンドル式ではなく、地域によっては官民界付近に甲止水栓を設置し、それとは別にメーターボックスを取り付ける所もあります。もちろんボックス内に甲止水栓とメーターを一緒にする所もあります。
あくまでも水道管理者により異なりますので、簡単に開閉栓可能なハンドル式水栓の所もあるかなと思いますが、私の住んでいる周辺市町村(確認できるだけで15市町村)では盗水防止止水栓か甲止水栓を使用しています。
No.6
- 回答日時:
我が家の地区ですと、道路側から、水道局しか開けられない元栓(手では回せない。
特殊な道具で開け閉めする。でも、DIYの知識があれば、この栓を開けるのは、たやすいです)その次に、水道メーター、その次に、家の元栓があります。人が住んで居る場合は、水道局しか開けられない元栓を閉める時は、数年に一度、水道メーターを定期交換するので、その時ぐらいしか閉めません。
ですから、今回の事例は、誰かが水泥棒しているしか通常は考えられないと思います。
でも、屋外に、水道が無く、家にも侵入者が居ないのならば・・・
分かりません。m(__)m
No.5
- 回答日時:
#3です
>参考までにどのような対策をされたのでしょうか?
空き家は100円屋の自転車用のワイヤ錠を元栓に絡めてカギを掛ければ使用できなくなります
水道管のパイプの下を少し掘って通します
電気は中に入らない限り使えませんから何もしていません
メインブレーカを落とすだけです
賃貸の場合は空き家状態でも入居希望者に見せる時などに必要ですので
・電気はメーターでのカットは出来ません、ブレーカでのカットです
(電力会社に言えばメータカットも出来ます)
・水道は排水トラップや便器に時々水を入れないと臭いや虫が来ますので必要です
・ガスは危険ですので止めています
内見時の使用やトラップの水補給程度ならメータもほとんど廻りません
1-2ヶ月に一回程度は行かないと家中が臭いと虫で大変な状態になります
水は最低20リットル位をポリタンクに入れて持っていっても間に合いますね
No.3
- 回答日時:
うちの地域では元栓さえ開ければ水は出ます
>水道局に止めるように申請する必要がなくなるのでは?
申請したから基本料の請求は無いし、7月8日から9月10日までの不明分も支払わなくて済みました
>検針はなぜするのでしょうか?
誰かが黙って使うことも有ります
田舎では
・水道は止めたが合併浄化槽は止めていない
・浄化槽清掃時に業者が勝手に水を使った
・近所の人が勝手に使った(外の散水栓)
こう言ったことも考えられます
余談ですが賃貸物件だと電気でも、止めておいてもブレーカを上げるだけで使える事も有ります
さすがにガスは無理です
No.2
- 回答日時:
元栓については、一般的には甲止水栓、盗水防止止水栓等がありますが、いずれも専用の道具でなければ開閉することはできません。
一応の対策はされている訳です。開けば当然水はでてきます。ただ閉栓状態にある物を水道局の許可なしに開くことは禁じられています。元栓が水道局の管理区分になるからです。地域によっては水道メーターをはずしてしまう所もあります。水道局に申請する事に関しては、先ほども言った様に元栓は水道局の管理なので、閉めるにあたって許可が必要な事、また、水道料金にもかかわりますので申請は必要です。
検針については、メーターがある以上検針すると言う事でしょう。メーターは基本的に個人のものではなく、水道局の管理物ですから。
ご回答ありがとうございます。
<元栓については、一般的には甲止水栓、盗水防止止水栓等がありますが、いずれも専用の道具でなければ開閉することはできません。>
とお答えしておりますが、一般の家にあるメーターの近くにある元栓は簡単に開くことができますよね。水道局に閉栓手続きをすると、メーターの近くにある元栓を閉じるだけなのですか?まったくの素人なので申し訳ありません。
No.1
- 回答日時:
閉栓手続をした場合、ガスなどは危険なので元栓を閉めに来ますが、水道や電気などは清算のために最終日でメーターを確認するのが一般的だと思います。
まれに電気などで前居住者が滞納で止められている場合がありますが、水道はそのまま出る状態でおいてある場合がほとんどです。閉栓後も検針されるのは、不正に使用していないかのチェックのためでしょう。
5月23日に閉栓手続しているのに、7月8日から9月10日までメーターが動いてたと聞くと、なんか暑くなってのことなので、散水栓などがあればご近所さんとかに使われたのではないか・・との疑いもでてきますよね。11立米といえばかなりですから、念のため水道メーターBOXの中にある元栓を閉めて、「不正使用禁止」と書いた紙でも目立つように入れておいたらどうでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 下水道使用料追加徴収 3 2023/04/01 08:39
- 電気・ガス・水道 上下水道の料金減免について教えて下さい。 自分が住んでる1番近い水道局の営業所に上下水道減免の申請し 2 2023/03/30 21:12
- 電気・ガス・水道 下水道料金がおかしい! 11 2022/08/13 23:21
- 電気・ガス・水道 水道止められたら、死にますか? 2 2022/11/25 21:36
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 電気温水器から聞こえてくるチョロチョロ流れる水の音。 1 2023/07/04 07:39
- 電気・ガス・水道業 簡易専用水道の定期清掃について 3 2023/03/26 16:36
- 借地・借家 今住んでるマンションが水道だけ大家が回収に来ます。今どき古いやり方なので好きではありません… 来月に 6 2022/06/26 16:33
- 電気・ガス・水道 私は深夜に帰宅したら水道が出なくなっていて困りました。 水道局のサイトを見てもポストを確認しても、断 4 2022/12/02 02:50
- 電気・ガス・水道 【電力会社の送電分離の電力自由化は正しい政策だったのでしょうか?】電力自由化で電気料金 3 2023/04/25 18:02
- 電気・ガス・水道 浴室給湯器のお湯がにごる〈白い)原因は? 現在水道工事をしてる近くに住んでます。 配水小管布設替工事 5 2022/12/27 15:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
埋設上水道管からの離隔距離は...
-
水道管に砂が混入しているようで
-
水道管の引き込み口径について...
-
新築なのですが水道を100m引き...
-
散水栓へいたずらにてこまって...
-
水道料金の請求について
-
大家からの水道料金の検針・請...
-
2世帯住宅です。水道を分ける...
-
水道管を隣人に使用されている...
-
水道水が緑色に・・・・
-
オートロックマンションもガス...
-
コンビニ払いから反映される日...
-
共用部分の水道料金を私だけ請...
-
水道代込みと言われた物件へ引越し
-
誤って隣人の公共料金を支払っ...
-
数年前に灯油を便器に流したと...
-
隣の水道管が敷地に入る事のデ...
-
水道検針に使われる水道メータ...
-
ガスの検針について
-
敷地内の水道のメーター及び、...
おすすめ情報