重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今まで、本店・支店ごとに月次決算して試算表を作成していました。
ただ、申告自体は合算した金額で一本で申告していました。

売上・仕入れ・営業上の費用・預金口座・現金・固定資産等
はそれぞれに分けて計上していました。
給与・税金・借入金・イレギュラーな費用は
すべて本店で計上しておりますが、支払いは支店の預金口座のため
支店・・・本店勘定/普通預金
本店・・・給与/支店勘定
と処理していました。
※最終的には本店で纏めます。

本店と支店が一緒になり、これれからはで一本化で経理処理
するようにといわれました。

会計ソフトで合算データも作成していたので
今月からは個々のデータで作成し、合算するのでなく
期中ですがいきなり合算データで処理するのか?
それとも一応支店を本店に振り替えるのか?
本店勘定と支店勘定はどうするのか?
という事で悩んでいます。

本支店会計とまでいかないし、でも
2つを1つにするプロセスをちゃんとしないと
いけないと思いますし、
正確・妥当性に欠けていては問題だと思いますし、
どのように処理していいか困っています。

まだ経理勉強中の身で、説明がつたないかも知れませんが
何卒、宜しくお願い致します。
※ちなみに経理としては私一人で、支店では総務の方が
 処理していたので相談するにも社内にはおりません。

A 回答 (1件)

あまり、難しい事をかんがえずに・・・



>本店と支店が一緒になり、これれからはで一本化で経理処理するようにといわれました。

期中の月末の時点での、互いの試算表の勘定科目を合算すればいいのですよ。
そして、これからは、本支店勘定は発生しません。

>支店・・・本店勘定/普通預金
>本店・・・給与/支店勘定    が  

給与/普通預金になるだけです。この仕訳を、合算試算表に反映すればいいだけですから。

互いの締日時点での、本店勘定・支店勘定は一致していますから、この勘定同士、相殺すればいいのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!