
現在、Western blottingをやっています。
目的のタンパクと陽性コントロールとしてβ-actinを反応させています。
目的タンパクもβ-actinもしっかりバンドが出るのですが、どちらとも2本線で出てくるのです。別のタンパクでやっても同様の結果でした。
原因として、
(1)1年以上前に購入した市販のゲルを使っているから
(2)泳動時の電流/電圧が高すぎて分離しきれていないから
(3)目的以外のタンパクも反応しているから
などと考えましたが実際どうなのでしょうか。教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
普通に考えると、反応はちゃんとしているので、ゲルが均一でない、それも厚さの中で(表面と裏側とで)ムラがあることが考えられます。
表面と裏側で伝導率が違うということ。
あとは、コームのサンプルチャージ部分が平らでなく勾配ができているか(でも、この場合は二重線というよりブロードになることの方が多いと思いますが)でしょうか。
No.2
- 回答日時:
>(1)1年以上前に購入した市販のゲルを使っているから
3つの中ではこれがいちばん怪しいですね。そんなにもつものではないです。
さらに疑わしいのはサンプルバッファーのなかの還元剤が劣化していて、タンパク質が還元不足になっていること。作り置きしているものなら新たに作り直し。2-ME、DTTストック溶液が古いようなら、新しく買う、作り直す。
http://www.bio-rad.co.jp/B2B/BioRad/jsp/default. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
タンパク質の収率
-
可溶性画分と不溶性画分について
-
SDS-PAGEで分離したタンパク質...
-
Native-PAGE SDS-PAGE 分子マ...
-
タンパク質の保存期間
-
Western blotting -バンドがす...
-
SDSサンプルバッファーを使...
-
目の中に桿菌みたいなのが見え...
-
夏場の水道水って飲んでも大丈夫?
-
《血清0.2mLを使用し、10分間の...
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
「エピジェネティクス」につい...
-
ラットおよびマウス(実験動物...
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
高いとこから下の景色をながめ...
-
精液について
-
筋トレ後のタンパク質
-
パルスチェイス・免疫沈降法に...
-
家畜にもろこしの餌をあげてる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ただしいデカントの方法
-
可溶性画分と不溶性画分について
-
どうしてもエタノール沈殿が上...
-
SDS-PAGE 移動度について
-
エチジウムブロマイドを触って...
-
凍結乾燥の失敗について
-
SDS-PAGEで分離したタンパク質...
-
タンパク質の収率
-
タンパク質の分子量測定、なぜ...
-
「ドミナントネガティブ」
-
ゲル作製の際でのwellの大きさ
-
アルブミンを使った検量線(Bra...
-
エチブロが妊娠に与える影響に...
-
二次元電気泳動
-
SDS-PAGEのタンパク質固定について
-
SDS-PAGEで、ゲルを作製すると...
-
電子レンジでアガロースゲルが...
-
プラスミド精製の原理
-
希釈液の違いによる吸光度の違い
-
Western blotting -バンドがす...
おすすめ情報