dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

・清水寺、金閣寺、嵐山、鈴虫寺
は絶対行きたい。
・平安神宮、京都御苑、下鴨神社、祇園
時間があれば行きたい。
定期観光バスって6000円ぐらいで高いですよね?
市内バスで行った方が安上がりですか?
あと、定期観光バスって、本数多いですか?例えば、清水寺はじっくり見たい、嵐山はサクサクット行きたいという感じに自分達のペースで周れますか?
ちなみに休日です。
初日は午前9時ごろ。最終日は22時ぐらいまでいます。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

まずはじめに、観光バスを選んだ理由は何かございますでしょうか?


初めてで土地勘が無く地理に悩むから、が理由なのではないかと
考えられるので、もし観光バスにこだわらなくても良いのであれば
参考程度に読んでください。


京都はそこらかしこに見所が点在します。
観光する場合は地域に分けて重点的に回った方が効率的に拝観できます。
寄りたい料亭や土産物屋も同様です(定休日に注意)。
御希望の拝観場所を地域毎に分けますとこのようになります。

1・平安神宮
2・清水寺、祇園
3・京都御苑、下鴨神社
4・金閣寺、
5・嵐山、鈴虫寺

1と2、4と5は方向が同じなので一緒の日に入れるとよいです。
ただし、4・5の嵐山でどのくらい時間を費やすかによっては金閣寺まで
行くのは難しいと思います。5の鈴虫寺へは少々交通機関が不便です。
バスでも行けますが一部の道で必ず渋滞が発生するので電車と徒歩をおすすめします。
またこの寺も混みますので早い時間帯に行くのがよいでしょう。

2の清水寺は他のお寺のように9時からではなく、もっと早い時間帯から行く
事ができます(6時とか)。スケジュールを増やしたい場合は、清水寺の次に
行きたいところの開門時間に合わせて清水寺に行くと良いでしょう。
1・2はひとくくりにしていますが、あくまでも近いだけなのですし、
祇園は電車で行っても便利なところなので後回しでもよいですし、
清水寺から高台寺や八坂を通って行くのもよいです。

祇園にある辻利などのような人気スイーツのお店では超混雑するため、
スムーズに行きたい場合は開店時間の15分くらい前に到着していると
ほぼ並ばずに入れます。開店時間から一気に混み出し、閉店時間まで
いっぱいいっぱいです。

金閣寺だけは電車だけでは行けないのでバスを使う事になりますが
市内バスでよいです。質問者様が紅葉の季節に行くのでしたら
バスも超混雑・道も渋滞となる可能性が非常に高いです。

京都御苑(公園)に入って京都御所の外側から門前で写真を取る事はできます。
京都御所へ行く場合は事前予約が必要です。往復葉書或いはインターネットで
予約が可能ですが、基本的に平日しか開いておらず、予約に関しても最低1ヶ月
以上前にしなければなりません。その上抽選です。往復葉書とインターネットは
別口扱いのため、インターネットでダメだった場合、往復葉書でチャンスが
もう一回あるということになります。

http://sankan.kunaicho.go.jp/


何処へ行っても紅葉の季節は渋滞と混雑ばかりです。
体調がよっぽど無いので無ければレンタサイクルもおすすめします。
混雑している時期に使うと予定通りに行動できるのでいいですよ。
お店によっては事前に予約できるところもあるので、
予約可能ばお店では先にしておかないとすぐにいっぱいになってしまいます。
    • good
    • 1

観光バスのターミナルって、駅の烏間口の新阪急ホテルの前あたりから出ていて、朝十時ぐらいからですね。

何本もないし、清水寺、金閣寺、(銀閣寺)平安神宮ぐらいで一組とかだったと思います。嵐山、鈴虫寺、京都御苑、下鴨神社、祇園は、やっぱり市内バスやら地下鉄を使ったり、電鉄でしょうか。自分たちの足で回らないと無理ですね。
中でも、京都御苑は地下鉄今出川下車ですが、事前に宮内庁におはがきで申し込み許可を得ないと、御所の見学はできません。
私は行ったことがありますが、宮内庁の人が、高校の先生のように、紫宸殿や清涼殿などの案内をしてくれます。
一日目を観光バスに乗るとして、清水寺、金閣寺平安神宮に行き、その日は四時ぐらいに駅に帰り着きますから、夕暮れの祇園に繰り出してもいいし、二日目を嵐山散策、遠出して下鴨神社、鈴虫寺など、三日目を御所にして、ついでに四条でお買い物兼錦市場でお昼食などでは。
最終日の午後は、駅に近い三十三間堂、国立京都博物館も見れると思います。駅の近くも東寺やら、西本願寺などもあります。最後にろうそくタワーの京都タワーから夜景を一望なんてどうですか。
お土産は、JR京都伊勢丹でも、地下街のポルタでも買えますよ。
西利のお漬物もお薦めです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!