A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
OKATさんのおっしゃるとおりで、「とどめぬ」は「顔」に係る連体修飾語で、「ぬ」は打ち消しの助動詞「ず」の連体形です。
「とどめない顔」という意味でしょう。その他の説明も、OKATさんと同じです。詩の場合、句点がつけられない場合も多いので識別が難しいですね。意味の流れ(文脈)から判断するしかないでしょう。
No.7
- 回答日時:
どうやら、これは現代詩の一つと思われます。
本来現代詩なら現代語(口語)で書くのが普通です。「とどめぬ」は「顔」を修飾しているから、現代語なら「とどめない」と書けばよいのですが、そこだけ文語調で書いたと思います。「とどむ」+「ぬ」(打消の助動詞「ず」の連体形)と考えられます。このような部分的な文語調の用法はよく見られます。
No.6
- 回答日時:
「打消」の助動詞の終止形に「ず」とともに「ぬ」が使われ出したのは鎌倉時代以後のようです。
したがって、「とどめぬ」という文がどの時代の文章に出てくるのかが問題です。平安時代の文法を中心に考えるなら打消 終止形=「ず」 連体形=「ぬ」
完了 終止形=「ぬ」 連体形=「ぬる」
となります。なお、最近の「日本語文法」では「否定」という言葉を使いますが、「学校文法」では「打消」と言います。もっとも、「日本語文法」では「助動詞」を認めなかったり、認めても少数ですが。
この「ぬ」の区別を考えるのに適した短歌があります。
秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる
「来」の読み方、「ぬ」の意味・活用形、「ね」の意味・活用形、「ぬる」の意味・活用形などを考える材料になります。
結論は、皆さんおっしゃるように前後の文を見なければ出ません。
No.5
- 回答日時:
#4様。
御指摘の通りです。当初、「日ぞ暮れぬ。」という例を挙げたり、終止形・連体形に下接する主な語例を挙げたり、「完了であると【だいたいの場合】言える」と書いたりしたのですが、混乱を恐れ省略(簡略化)しました。
句点の前は終止形、一部例外(係助詞「ぞ・なむ・や・か」と呼応して文末を連体形で結ぶ場合)あり、と覚えればいいでしょう。
この回答への補足
詩の中で、
向き合った互の顔を
も一度見直そう
戦火の跡もとどめぬ
すこやかな今日の顔
すがすがしい朝の顔を
と出てきます。返信遅くてすみません。
No.3
- 回答日時:
garamondさんのおっしゃるとおりですが、文語であると仮定して答えると……。
「とどめぬ」が文語の場合、「ぬ」は打ち消しの助動詞「ず」の連体形「ぬ」か、完了の助動詞「ぬ」の終止形です。よって、
>助動詞「ぬ」の終止形で否定の意味を表している。
という文言は、それ自体が矛盾を含み間違いです。終止形が「ぬ」になるのは完了の助動詞であって、打ち消し(否定)の意味を表す「ぬ」は終止形「ず」の連体形だからです。
また、完了の「ぬ」は連用形に、打ち消しの「ぬ(ず)」は未然形に接続します。下二段活用動詞「とどむ」は、未然形と連用形が同形でともに「とどめ」です。よって、「とどめぬ」というだけでは、「ぬ」が完了か打ち消しかが決まりません。仮に「とどめぬ。」というように最後に句点が打ってあれば、「ぬ」は完了であると言えます。
結局、garamondさんがおっしゃるように、前後にある言葉がわからない限り、「ぬ」の正体もわかりません。
No.2
- 回答日時:
口語か文語かを書いて下さい。
また前後に言葉があるでしょう。
それによってはっきりしたことが言えます。
文語
1.打ち消しの助動詞「ず」の連体形。
2.完了の助動詞「ぬ」の終止形。
口語
1.打ち消しの助動詞「ぬ」の終止形。
2.打ち消しの助動詞「ぬ」の連体形。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
「なりし」の意味
-
古典です。帰りなむとする時に...
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
「来し」の読み方
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「そう」の品詞
-
【古文】 「ずなり」の「なり...
-
大納言、起きゐてのたまはく、...
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
【たれ】の意味
-
「どのように」「そうだったの...
-
「ですが」 と 「けど」 の違い...
-
「まづこの院を出でおはしまし...
-
論語についての質問です。『未...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
言葉の使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報