

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
正しくは「なぬか」です。
発音しやすく変化して、「なのか」になりました。
・・・なりました、とはいっても、やはり正しいのは「なぬか」です。
そう発音している人を1人も知りませんけどね(笑)
No.6
- 回答日時:
漢字音による数え方も不思議なところがありますが、{例 助数詞を付けた場合の1枚、二枚、三枚、四(よん)枚…七(なな)枚…}日本式の数え方も変ですね。
ひ、ふ、み、よ、いつ、む、なな、や、ここ、とお
はいいとして、
ついたち、ふつか、みっか、よっか、いつか、むいか、なぬか、ようか(旧仮名遣いでは やうか)、ここぬか、とおか
「ついたち」は別扱いにして、なぜこのような言い方になったのでしょうか。自然にそうなったというより外ないでしょうね。
No.5
- 回答日時:
福島県会津若松市にあるJR只見線の駅「七日町」は
「なぬかまち」と読みます。参考まで。
参考URL:http://www.jreast.co.jp/estation/station/info.as …
No.4
- 回答日時:
この間、テレビの番組(芸能人の知識を試す番組)で「なぬか」が正しいと、金田一秀穂(?春彦氏の息子)氏が言っていました。
その理由はよく分からないけれど、という注釈付きでした。よく分からないなら、どちらが正しいなど言えないじゃないかと思いながら聞いていました。
No.3
- 回答日時:
『広辞苑』では、
なの‐か【七日】
ナヌカの転。
とありますから、もともとは「なぬか」で、言いにくいので「なのか」になったということでしょう。
古典の中の何の話だったかは忘れましたが、「弥生も末の七日」というのがあって、「やよひもすゑのなぬか」とルビが振ってあったので、それを習った頃は、「なぬか」と読んでいました。
最近ではやっぱり普通に「なのか」と言いますけどね(^-^)。

No.1
- 回答日時:
地方説(個人的に)
先祖代々関東ですが 年よりも「しょなのか」と言います。
”なぬか”という人を知りません。会社でも嫁に来た県でも。
お隣の某宗派の方も。実家関係の宮司のファミリーも(一応他の宗派のしきたりなどは勉強しているので知らないはずはないです)。
私がたまたま知らないだけなのでしょうか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
サザエさんが年内に放送終了と...
-
5
過去のテレビ番組表の一覧を見...
-
6
DIGAの録画データをパソコンに...
-
7
稲川淳二の「生き人形」って本...
-
8
教育テレビの番組なのですが...
-
9
バラエティーの収録時間
-
10
予約(約束した)時間の何分前...
-
11
味付けばい貝の奥までキレイに...
-
12
パルテノン神殿の巨石をいかに...
-
13
ネズミが家に侵入、吉兆なのか...
-
14
東さんが永世名人になられてか...
-
15
「七日」は「なのか」それとも...
-
16
テレビ千鳥は福岡県では放送さ...
-
17
ポツンと一軒家
-
18
「youは何しに日本へ」って、海...
-
19
YouTube (ユーチューブ)の利...
-
20
昔、朝日テレビのナイトスクー...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter