
you tube を見ていて若い人(20代)の言葉で気になったのですが、
〇月〇日というときに、
7日を「なのか」と言わずに「ななにち」
8日を「ようか」と言わずに「はちにち」 と言っていました。
もしかしたら、すべての日にちの言い方を いちにち ににち さんにち よんにち こにち・・・
等と言っているのか?
最近の若い人はこのような言い方をするのでしょうか?
それとも、地域などによる(方言?)のでしょうか。
それを話していた人は岡山県のほうの人だったようですが、
地域によるものか、年齢によるものか、個人の好みなのか、分かりやすい(聞き間違えない)ようにわざと言っているのか? (「ふつか」「いつか」「はつか」や「ようか」「よっか」などまぎらわしから?)
どうなんでしょうね。
No.6
- 回答日時:
いち・に・さん・し・ご・ろく・しち・はち・く・じゅう 漢字音の系列
これを「日」(にち)に当てると、
「いちにち」「ににち」「さ(ん)にち」「しにち」(←ならない)「ごにち」「ろくにち」
「しちにち」「はちにち」「くにち」(じゅうにちはない)。四は死、九は苦に通じるため。「しちにち」は言いにくいので「ななにち」と言うことがある。
この系列では「四(し)」は避けられるので、「よにち」「よんにち」になる。四番(よん番)「九にち」も避けられ、「きゅうにち」を使う。(「く」は呉音、「きゅう」は漢音)
ひ・ふ・み・よ・いつ・む・なな・や・ここ・とお 和語の系列
「ひ(は無い)」「ふつか」「みっか」「よっか」「いつか」「むいか」「なのか」「ようか」「ここのか」「とおか」
お礼が遅くなってしまいすみません。
ご回答ありがとうございます。
日付の言い方、条件によって変化したり、どうしてそのように言うのか等々、色々と興味深いものですね。
No.5
- 回答日時:
「言葉をしない」誤
↓
「言葉を知らない」正
改めまして、お詫び申し上げます。
No.4
- 回答日時:
言いません。
無教養なだけです。百歩譲って間違いがないよう確認するために「ななにち」と言うなら、一旦「なのか」と言ってから「ななにちですからね」と念押しするでしょう。
方言でもないと思います。
関西の方で「いくら?」と言えず「なんえん?」という人がいますけど……。ななにちという言い方に地域性があるという話は聞いたことがないです。
お礼が遅くなってすみません。
ご回答ありがとうございます。
これまでの常識では「なのか」と言ってから「ななにち」というところ、最近は主たるほうを省略してしまうのかな?と思う次第です。
確かに「何円?」と言う人はいますね。
「ななにち」という方言があるという情報は今のところ無いようですね。
No.3
- 回答日時:
日本語の古来の数え方は
1 ひい
2 ふう
3 みい
4 よお
5 いつ
6 む
7 なな
8 や
9 ここ
10 とお
です。これに漢字の読み方も混ざって、混用されているのが現状ですね。
紛らわしいので、誤認を避けるために、わざと日本語古来の読み方と漢字の読み方を混用させているのもありますね。
例えば、思いつくので、真珠湾攻撃が決定したときの暗号文は、新高山ノボレ、1208(ひと ふた まる はち) と月の部分が日本語読みで、8は漢字読みですし。
そのうち、英語読みも出てくるかも知れませんね。
お礼が遅くなってすみません。
ご回答ありがとうございます。
いろいろな言い方があるので、その場に応じて色々入り混ざってわかりやすく臨機応変に使われているのかもしれないと思いました。
No.2
- 回答日時:
基本的には、
言葉をしないんですね。
群れている人達が、
みんな言葉知らずだから、
その無知がその世代で通用するんですね。
10歳を10個と数えるようなモンです。
で、一定程度長い期間、
一定程度幅広い地域で、
その言葉が通用したら、いづれはそれが共通の言葉に成るんですねぇ。
独壇場は、本来はドクセンジョウなように……。
因みに私は、
七日は「なぬか」です。
お礼が遅くなってしまいすみません。
ご回答ありがとうございます。
若者の割り切った使い方という感じもしますし、今後それが普通のものとして適用されていくのかと思うとちょっと抵抗もあります。
そういえば「難しい」を「むずい」、「きもちわるい」を「きもい」と言うのも普通みたいです。
七日は「なぬか」と言うというのは、私自身そう言う習慣はないものの、違和感はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大人・中高年 若いから何でも出来る、これからだねって言葉、どう思いますか? 6 2023/08/10 11:37
- 日本語 方言は無くなるべきですか。 皆さん、こんにちは。日本語を専攻しているスペイン人のパウです。最近、日本 8 2022/05/11 19:52
- 政治 麻生が、国境に人が住んでるから侵略されないと言うなら、まず、尖閣に人が住む事を認めるべきだ 2 2022/06/19 12:40
- 日本語 「いう」と「ゆう」 シニアです。「日本語の乱れがー」とか「国語教育がー」などと言いたいわけではありま 15 2022/05/14 18:27
- その他(悩み相談・人生相談) 老獪になりやすい人にこのセリフはショックですか? 1 2023/03/11 18:09
- その他(家族・家庭) 近所の嫌がらせ。 戸建に住んでますが、その地域は昔から住んでる年配の方が多く、あの人はどうとか噂話し 7 2022/05/26 11:58
- 会社・職場 仕事を辞めようか悩んでいます。 ・アラサー女 ・地方住み ・6年半勤務 ・手取り16万7千円、ボーナ 8 2022/10/24 07:50
- AI・ロボット 大規模言語モデル(LLM)といふもの 1 2023/05/02 07:24
- 哲学 大規模言語理論といふもの 4 2023/04/30 09:47
- カップル・彼氏・彼女 近頃の若者カップルについて。 6 2022/05/30 11:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近頃は、7日 8日 などを ななに...
-
古文で「ごめん」って・・・
-
3文字で前向きな明るい言葉
-
漢字とひらがな込みで・・・
-
漢字5文字から7文字程度の、か...
-
調子に乗る を 漢字二文字程度...
-
平均的日本人の頭は悪くはない...
-
中3の宿題!! 主張文 構成ど...
-
ヲのつく言葉について
-
50音の「わ」を数字にすると何...
-
日本語「今一」「今二」「今三」
-
日本の空白の150年間に 日本で...
-
用を足すの語源
-
書初めについてですが…
-
結構美味しい。違和感ないですか?
-
「立合い」 と 「立会い」 違い...
-
自分の下の名前を呼ばれるのが...
-
茅渟王の母の大俣女王って誰で...
-
ネガーって何?
-
神武天皇
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古文で「ごめん」って・・・
-
近頃は、7日 8日 などを ななに...
-
ヲのつく言葉について
-
3文字で前向きな明るい言葉
-
受付嬢は女性ですが、男性なら...
-
カタカナ4文字でかっこいい言葉
-
漢字5文字から7文字程度の、か...
-
中3の宿題!! 主張文 構成ど...
-
平均的日本人の頭は悪くはない...
-
あまりに多くの漢字は日本語を...
-
尊師と同意の言葉
-
全力疾走って四字熟語ですよね。
-
調子に乗る を 漢字二文字程度...
-
漢字とひらがな込みで・・・
-
昔の言葉について
-
ツナミ=273、フジヤ=228…のよ...
-
この天声人語の突然で思いがけ...
-
髪の毛が多いことを表す言葉で ...
-
美しい容貌を表すある言葉を探...
-
言葉を探しています、日本語で...
おすすめ情報
ちなみに「ななにち」と言っていた人は、国立大学の教育学部を卒業した人だったと思います。
今朝、テレビ朝日の羽鳥慎一モーニングショーで羽鳥さんが、「3~4日」のことを「サンからヨンにち」と言っていたと思います。昔は「さんよっか」か「みっか から よっか」というのが普通だったと思うので、やはり時代とともに使い方が変わってきたのかなと思いました。
報道や仕事の場では、伝達上、そのように言う習慣があるのかなとも思います。
羽鳥さんの3~4日は日付ではなく、「3~4日様子をみる」とか「3~4日期間が必要」というふうな日数を言う場面だったと思います。