
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
①数字の読み方は音読みと訓読みがある。
何通りもある。②音読みも訓読みも、後に続く語によって少し変化することがある。
数値 音読み 訓読み
1 イチ、イッ ひと
2 ニ ふた
3 サン み、みつ、みっ
4 シ よ、よつ、よっ
5 ゴ いつ
6 ロク、ロッ む、むい
7 シチ なな、なの
8 ハチ、ハッ や、やつ、やっ、よう
9 ク、キュウ ここの
10 ジュウ、ジッ とお
20 ニジュウ はた、はつ
30 サンジュウ みそ
漢字 音読み 訓読み
日 ニチ、ジツ ひ、か
③カレンダーの「日にち」は、数字の読み方(音読み/訓読み)と、
「日」の読み方(音読み/訓読み)の組み合せになっている。
④組み合わせ方は「慣用」で決まっている。8日、6日、20日などの例。
⑤日付の「1日」は「ついたち」と読む。「月立ち(つきたち)」の変化。
新しい月が立つ日(始まる日)だから。「朔日」とも書く。
日数の「1日」は「いちにち」と読む。
⑥「30日」を訓読みで「みそか」と読むことがある。「晦日」とも書く。
旧暦で「小の月」は、29日が「晦日」となる。
…ということを、幼稚園児にも理解できる言葉で説明するのは困難です。
幼稚園児には「そう決まってるから」と言うしかない…。
「もう少し大きくなったら教えてあげる」と言って逃げる。
No.7
- 回答日時:
幼稚園児に理解できるかどうかはわかりませんが、下記はあくまで「一説として」ということで。
この説明でわからなければ「そう決まってるから」で十分。
理解できない人間が納得できる唯一の決まり文句です。
・1日(イチニチ)⇒一日は月の最初の日だから「月の立つ日=つきたち(月立ち)」と呼ぶ。その音変化形が「ついたち」。
https://gogen-yurai.jp/tsuitachi/
・8日(ハチニチ)⇒「8(八)」は「や」とも読みます。「か」は日や日数を表します。「やか」が音変化して「ようか」と呼ぶようになった。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%85%AB%E6%9 …
・20日(ニジュウニチ)
はつかの「はつ」というのは、「はた(二十)」がなまったもので、20を表します。
また「か」は日や日数を表します。いつかやとうかの「か」が、日を示していることと同じです。
はつかで、20の日数、20日間、月の20番目の日などをいいます。
ですから、二十日をはつかというのです。
https://kids.gakken.co.jp/box/nazenani/pdf/19_ko …
No.5
- 回答日時:
1日 ついたち(朔日)、日数は「イチ・ニチ」
2日 ふつ・か
3日 みっ・か
4日 よっ・か
5日 いつ・か
6日 むい・か
7日 なの・か
8日 よう・か
9日 ここの・か
10日 とお・か
11日 ジュウ・イチ・ニチ
12日 ジュウ・ニ・ニチ
13日 ジュウ・サン・ニチ
14日 ジュウ・よっ・か
15日 ジュウ・ゴ・ニチ
16日 ジュウ・ロク・ニチ
17日 ジュウ・シチ・ニチ
18日 ジュウ・ハチ・ニチ
19日 ジュウ・ク・ニチ
20日 はつ・か
21日 ニジュウ・イチ・ニチ
22日 ニジュウ・ニ・ニチ
23日 ニジュウ・サン・ニチ
24日 ニジュウ・よっ・か
25日 ニジュウ・ゴ・ニチ
26日 ニジュウ・ロク・ニチ
27日 ニジュウ・シチ・ニチ
28日 ニジュウ・ハチ・ニチ
29日 ニジュウ・ク・ニチ
30日 サンジュウ・ニチ
31日 サンジュウ・イチ・ニチ
No.3
- 回答日時:
答えにならなくて、すみませんが
犬はどうして「いぬ」と言うようになったか
「かぬ」と言ってはいけないのか。
世界中のすべての言語のすべての言葉の
語源を調べていては、一生かけても無理です
言葉はあくまで道具なので、それ自身を調べるんじゃなく、
言葉という道具を使って、何をどう伝えるかを考えるほうが
大事ではないでしょうか
あそこに月があると指させば、相手に月の位置を伝えられ
ます。そこでずっと指を見ててもしょうがない。月の位置が
わかれば指の役目は終わったんだから、もう忘れていい。
指が太いとか短いとは、どうでもいい。
指が言葉で月が真理です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
かなりの確率で名前の漢字を間違えられます
日本語
-
縦書き文化
日本語
-
レストランと洋食店では何が異なりますか? 西欧料理=洋食ですか?
日本語
-
4
一割と九分九厘、どちらが大きい?
日本語
-
5
方言について質問です。 日本には様々な方言がありますが、基本的に首都(東京)から離れるにつれて標準語
日本語
-
6
<形容動詞>という誤り
日本語
-
7
日本語は古くて時代遅れの言語だと思うのは私だけでしょうか?
日本語
-
8
「怒り心頭に達する」という表現は誤用ですよね?
日本語
-
9
「お迎えが近くなる」とはどういう意味ですか?
日本語
-
10
shimejiというアプリに行政罰を下すべきですよね? このアプリは若者言葉ランキングという極めて悪
日本語
-
11
「長男」「四女」「三男」「次女」をひとことでまとめて何と呼びますか? 生まれた順番と性別の組合せ?
日本語
-
12
なんで発言するときに必ず「え?」と言うんですか?そんな風潮いつ生まれたのですか?私はそんなこと普通口
日本語
-
13
「デジコジ」は何の略?語源は?
日本語
-
14
粗放な疑問なんですが、挨拶で朝は「おはようございます」昼は「こんにちは」夜は「こんばんは」何故、朝だ
日本語
-
15
一日中はなぜ”いちにちぢゅう”ではないのでしょう?
日本語
-
16
反対語について
日本語
-
17
日本語は漢字を音読みと訓読みしますが、1つの文字を複数の読み方をする言語は他にありますか。
日本語
-
18
村主 章枝(すぐり ふみえ )
日本語
-
19
「質問にお答えいただきありがとうございます。」 の「ありがとうございます。」の主語はないのでしょうか
日本語
-
20
「重言」は「誤用」でしょうか。
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
日本語勉強しています! ひとつ...
-
5
読み方が一つしかない漢字
-
6
「数日」の読みを「すうにち」...
-
7
漢字の読み方おしえてください
-
8
作業場の正しい日本語の読みは...
-
9
「極小」って「きょくしょう」...
-
10
人偏を書いて、その隣にム、そ...
-
11
漢字
-
12
建物の階数の呼び方。三階は何...
-
13
火へんに華という漢字、なんと...
-
14
音読みと訓読み
-
15
「一段落」を「ひとだんらく」...
-
16
重箱読みとは?
-
17
数字を他人に伝えるときの7や...
-
18
読み方に違和感が有ります。
-
19
音読みと訓読みの見分け方
-
20
甘の間のぼうが一本ない漢字の
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter