
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「まほしから」は希望(そうであってほしい)を表す助動詞「まほし」
の未然形(まだ実現していない)です。「ん」は(「古語辞典」角川 新版)1259頁の説明では、「用言・助動詞の未然形に付く。助動詞「む」が平安中期ごろからしだいに発音上の変化を起こして撥音化し、それに伴って「ん」と表記されるようになったもの(以下略)」。とありまして、同1110頁の「む」の項をみますと、(1)推量の意を表す、(2)未来のことを予想する…(以下略)などありますが、文脈から、(7)(多く、自己の意志のままならないことについて)希望の意を表す。…たい。したがって、大雑把に訳すと「そうであってほしいものだ(そうであってもらいたい)」になるのではないかと思われます。まちがっていたらごめんなさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
「なりし」の意味
-
古典です。帰りなむとする時に...
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
「来し」の読み方
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「そう」の品詞
-
【古文】 「ずなり」の「なり...
-
大納言、起きゐてのたまはく、...
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
【たれ】の意味
-
「どのように」「そうだったの...
-
「ですが」 と 「けど」 の違い...
-
「まづこの院を出でおはしまし...
-
論語についての質問です。『未...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
言葉の使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報