dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

経験ある方に質問です。
内蔵HDDを取り出してUSB接続で他のPCにデータ吸い出出すことが出来るケーブルがあります。(まだ購入前です)
当方のPCのHDDが壊れた(ウインドウズの旗が動くところまで行かない状態)のでデータだけでも救出したいと思います。
HDDはもう取り出して、PCには新しいHDDを載せ替えました。

さて、質問なのですが、この壊れたHDDのデータを救うためには
別のパソコンにスレーブにして接続してデータを吸い出すのか、USB接続のケーブルを買ってデータを吸い出すのかどちらが、よりリスクが少ないでしょうか、USB接続のケーブルは接続時に下手をすると危ないと言う意見をどこかで読んで心配になりました。又、別HDDにスレーブ接続もパソコンの中に手を入れるので(私、結構静電気が溜まる体質なので何度かPCをお釈迦にしました)少し怖いのです。

又、もしUSB接続のケーブルを買うとすればどこのメーカーがお奨めでしょう。

とりとめのない質問になりましたが、宜しくご教授下さい。

A 回答 (5件)

こんにちは。



 私だったら、わざわざUSB接続用のケーブルを買わずにIDEでつなぎます。
 大抵はIDEの接続ケーブルがカバーをあければすぐに取り出せるので、静電気に弱いCPUやメモリなどに触れる必要はありません。心配であれば、次のような製品を利用します。
  http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83 …
 ただし、「他のPC」というのがメーカー製のもので、HDDの増設などをまったく考慮していないもの(空きのコネクタなどが無い)だと、ケーブルを購入したり、電源ケーブルの分岐ケーブルを買う必要はあります。

では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろんな製品があるのですね勉強になりました。
スレーブで旧HDDを接続した場合、旧HDDに送る電源はどこから、もってくるのでしょうか?
もし、このお礼を読んでおられたら、面倒ですが、教えて下さい。
宜しくお願いします。

お礼日時:2007/10/03 10:17

こんにちは、#4です。



 >スレーブで旧HDDを接続した場合、旧HDDに送る電源はどこから、もってくるのでしょうか?
 一般的には(自作PCの場合)、ケース内部の電源から複数の電源ケーブルが出ていて、1本の電源ケーブルにも複数の電源コネクタがついています。
 ただし、前にも書いたように、メーカー製PCで増設を考慮していない場合、空きの電源コネクタが無いかもしれません。一時的にCD-ROMドライブなどの電源を外して使っても良いですが、PCパーツの置いてある店で売っている、「電源の分岐ケーブル」を購入すれば大丈夫です。これはメスのコネクタが一つと、オスのコネクタが二つついているものです。

  電源----(ケーブル)----->マスターHDD
        ↓
  電源----(ケーブル)-->>--->マスターHDD
                   └->スレーブHDD
                   ↑
                   分岐ケーブル

 とりあえず、ケースのカバーを空けて空きコネクタがあるか確認してください。(半透明の白いプラスチックで4本ピンです。)

では。

この回答への補足

この辺で回答の方締め切らせていただきます。
皆さん有り難うございました。
結局、空いているPCにスレーブ接続で取り付けて(電源はCDRからもらいました)なんとこわれたHDD のフォルダが見えました(ばんざーーい)が、データをPCに移行中に相手のPCのHDDがクラッシュしてしまい、起動ディスクから立ち上げたのですが、HDDがありませんと回答が返ってきます。使わずに予備用に置いていたPCのHDDもダメになってしまいました。ともかく、スレーブ接続でHDDが読めることが分かったので、予備PCのHDDを交換して又やってみます。

補足日時:2007/10/05 15:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有り難うございます。
私、実はスレーブにするHDDに電源必要ないと勘違いしてまして
(当たり前の事だから、どの資料にも書いてなかったのでしょうね)
参考になります有り難うございました。

お礼日時:2007/10/03 13:46

HDDが壊れたのであれば、接続しても読み出す事はできませんけど。

(^_^;

壊れたHDDのデータが読み出せるUSBケーブルはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

起動はするのです。ウインドウズの旗の手前までは行くのですが
英語の文字の羅列でそこから進まないのです。
その現象の事は他のスレで質問したので、触れませんでした。
そう言う状態でしたら、スレーブ接続か、USB接続ケーブルでデータだけでも救い出せるかと思いました。
有り難うございました。

お礼日時:2007/10/03 10:13

PCのケースに空きがあれば、#01の回答の様にされた方がよいと思います。


HDDのピン設定はケーブルセレクト(CS)にしてた方が後からフォーマット
等をした後にそのまま使用できるので、オススメです。

スリムPCでスペースが無いというなら、外付けドライブケースに入れて
USB接続した方がよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スレーブよりもCSに、したほうが良いのですか。
PCが対応してないといけないというような記事を読んだ事があります。
やはり、USB接続ケーブルですかね。
有り難うございました。

お礼日時:2007/10/03 10:08

私がやったのは、別のPCの空きに、HDDを接続して救出しましたよ。



帯電体質であれば、手からアースできる線を、どこか金属部につないでやるのがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それが一番お金もかからずにやれそうなのですよねー
考えてみます。
有り難うございました。

お礼日時:2007/10/03 10:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!