
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ANo.5です
○外来語(英語)のpassiveに対義のpositiveは、受身ばかりではなく、消極や、ネガテクヴにも対義のことばでもあり、外国の文化や意識、生活の言語を、こちらの感覚や生活の言語で置き換えるのは本当に困難ですね。
○お言葉の≪意味として的確な言葉はあっても、感情を的確に伝えられる≫から、・・・
このこともそうですね。意味と感情は、とりわけ感情は非常にその場での、具体的なものであり、その的確な表現は不可能ではないでしょうか。
同感してもらうという錯覚の上での表現なのだ、ということから、読む方に、再度自分なりの意味づけと構成をしてもらうのだというような、少し投げやりの気持ちも持ってきてしまいますね。
その場の意味や感情も決して、ここからが感情、ここからが意味とはなっていないような気がしております。混成、相互支えのような気がしています。
No.4
- 回答日時:
英語では、passiveとpositiveのようですね。
そして訳語としてもご回答で言い尽くさせてて、一語で当て嵌まることばは日本語ではないようですね。「受け身」の「身」に対応させて「主‘体’的」も一部の側面の説明ですね。しかも「客‘体’的」ということばがありますからね。「依存」、「まかせ」の反対から考えると、「自立的に」とかになりましょうか。全て本来の日本語に由来してなくて、訳語ではないですか?
だから私達の考えや生き方、感情の中で探したり、造語したりは難しいのではないでしょうか。
私は訳さないで、その都度、自分達日本人のことばから選んで使うか、原文のそのままのことばをを挿入して凌いでいます。とてもつらいことです。日本語、日本人の生活をいうことばではないのではないでしょうかね。
回答ありがとうございます。
意味として的確な言葉はあっても、感情を的確に伝えられる言葉って結構無いものですよね。
私は、やはりそれを補うには沢山話をする事しかないように思えます。
造語を広めていくのは情報が氾濫している今日ではやはり難しい。
色々考えさせられました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
5/9の英語のご質問ではお返事を有難うございました。1.文脈によっていろいろ使い分けが大切です。
2.例えば「英文法」ではおっしゃる通り、受動に対して能動といいますが、人生では「受動的な人生」「能動的な人生」とはあまりいいません。
3.ご質問文で使われている人生の「受け身」をどう解釈するがポイントです。
(1)「自分からは何もしない」という意味で「受け身」と考えるなら、既に回答の出ている自発的、積極的、発動的、やる気、前向きといった語も適切でしょう。
例:
「やる気の人生」
「前向きの人生」
(2)「自分を守ること」「自己保身」=deffenseという意味で「受け身」と考えるなら、その対義語は、「攻めること」=offenseとなります。その意味では、「受け身」に対して「攻め気」「押し」という単語も使えます。
例:
「攻め気の人生」
「押しの人生」
4.「受け身」というひらがな交じりの単語には、「攻め気」という同じくひらがな交じりの単語が、反意語としてはピンとくると思われます。
以上ご参考までに。
回答ありがとうございます。
そうですよね、色々回答を頂いて、同意語が沢山あることを知りました。
その都度言葉を選んでいくのがベストなんですね。
今回のケースは、「既存のものが面白くなければ自分で作ればいい」、といったニュアンスのもので、(2)の自己保身とはちょっと違う気がしますね。別にその分野で飯を食っていけ、茨の道を、屍を越えていけ、という事ではありませんから。あくまで楽しい人生を送れるよう気の持ち方を指南したいというか、生き方で世界が変わるというか・・・。
>ひらがな交じりの単語
そうです、出来れば受け身と似ていて対する言語を使いたかったんです。
間逆の意味でも、考える人は一緒という按配。
今までの中では一番理想に近いです、「攻め気」。
この言葉がもっとポピュラーなら良かったのですが・・・。
詳しい回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私の辞書ですと、受け身の反意語は「働き掛け」でした。
意味的には「積極的」も反意語になるかと思います。
なので、会話の続きとしては
「もっと積極的にならないと」とか「もっと自分から働き掛けないと」
ですかね。
回答ありがとうございます。
なるほど、「働き掛ける」ですかー。忘れてました。
確かに自分発信の言葉ですね。
>「もっと積極的にならないと」「もっと自分から働き掛けないと」
積極的を使うと、どうも消極的が浮かんでしまうんですよね・・・。
働き掛け・・・そうですよね、やっぱり「自分から」って付けたくなっちゃいますよね・・・。
私は「もっと~に生きれば―」と言いたかったんですね、あまり堅苦しくなくさらっと。
すみません、変にこだわりの強い者でして。一字一句に気を揉んでしまう性格なんです。
でもありがとうございました。勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 受動態(来る)と能動態(かける・行く)についてです。 話し掛けて来る。 などハッキリと方向性をコチラ 4 2023/07/02 23:16
- その他(ニュース・時事問題) ウクライナ国とウィル・スミス氏の違いは? 3 2022/04/03 08:58
- 新卒・第二新卒 就活についての質問です 先日ある企業の3次面接を受けました。そこで「色んな企業から内定をもらった場合 2 2023/05/29 22:59
- 大学・短大 ワクチンの副反応で、発熱が出て、ふらふらだったため、大学を休みました。 その場合、特例欠席として扱っ 7 2022/05/17 21:17
- その他(結婚) 発達障害グレーゾーンの夫について 3年前、夫と出会い 話の流れから夫がお人好しの被害者と思い、 あら 2 2022/08/01 19:55
- 依存症 回避依存+恋愛依存×恋愛依存の関係 2 2022/10/22 18:57
- その他(法律) 生活保護者の不利益待遇は、憲法14条に反しますか?民法709条を問えますか?(長文です) 9 2022/08/25 14:58
- 哲学 言葉で 心が傷つくか? 75 2022/05/18 06:36
- 発達障害・ダウン症・自閉症 私の息子は軽度知的障害があります。3歳から保育園で落ちつきなく自傷行為があり療育に3歳から小学3年ま 1 2022/10/12 06:00
- カップル・彼氏・彼女 大学生男です。付き合って2ヶ月半の彼女がいるのですが、もっと日常の話をlineでしたいと言われました 6 2023/01/18 09:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
“漬け”を英語ではどの様に訳し...
-
partのあとにピリオドは入る?...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
covered with とcovered inの違い
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
時制について
-
「単位:万」を英語で書きたい...
-
agree withとagree that
-
タイ語で人名の前につけるpの意...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
ムカつくを英語でなんといいますか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報