
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>新しい代表役員家族に住まいを明け渡さなくてはなりませんか。
住む権利はありませんか。教会の不動産が、宗教法人の所有なんですね。
だとすれば、宗教法人○○教会の評議会(名称は仮称)で決める必要があります。
通常の判例では、役員を解任された場合は「住居を使う権利を失います」
あくまで「役員が、会社の役員社宅に住んでいる」状況なんですよ。
会社を退任した場合、同時に役員社宅を明渡すのは当然のことです。
ただ、宗教法人○○教会の評議会又は(仏教では)檀家評議会で合意が出来れば継続して住む事が出来ます。
お寺で言うところの「先代住職と現職住職」の関係です。
案外、血の繋がりが無い先代・現職が同居しているお寺は多いですよ。
方丈の広さが考慮されますが・・・。
No.2
- 回答日時:
今までkaiga123さんが居住しておられた権利を考えますと、会社でいえば父が社長で、社長家族は、その会社所有の建物に居住していたことになります。
今回、社長が交代し、新社長がその建物に居住するように役員会で決まったならば、当然と旧社長は新社長に明け渡す必要があります。
それならば、kaiga123さん個人の居住権を考えますと、旧社長と同居していたと云うことは、(旧社長の法律上の居住権は使用貸借権ですが。)法律上、「占有補助者」と云って、使用貸借権者(父親)の権利義務に従わなければならないことになっています。
従って、居住する権利は何らないことになります。
社宅に家賃0で住んでいたが、社宅ではなくなった、と考えてもいいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一社)事務局兼任専務理事の、...
-
自治会役員会で「私の辞任勧告...
-
みなし役員の責任はどこまで?
-
役員辞任と退職の届け
-
会社倒産・名前だけの役員の責任
-
宗教法人の住まい
-
ファンクラブの役員に公務員が...
-
株式の譲渡に必要な措置はー2
-
解任手続きの対処法
-
商業登記 有限会社の役員の総...
-
代表取締役専務、監査役退任に...
-
自治会役員の業務上横領
-
減資のための個別催告通知と、...
-
恐怖です、恫喝罪になりますか...
-
手当の支給基準などについて(一...
-
取締役役員が失踪しました
-
役員による非課税交通費の不正...
-
突然役員報酬を払わないといわ...
-
しつこい嫌がらせに困っています。
-
医療法人社団の役員(理事・監...
おすすめ情報