
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
本御質問においては質問者様に関する情報が少な過ぎますので投稿をためらっておりましたが、No.3様御回答には一考の余地があるかと思われます。
とは言え、ここで断定することはできませんけれど、御質問者様には近頃、慢性的な疲れが溜まっていらっしゃるというようなことはないでしょうか?それと基本的に、強い刺激を好むようなエネルギッシュなタイプのかたではないようにも見受けます。ここのところ御自身にとって内心少々ウンザリするような事が連続したという状況はなかったですか?
人間にとって日常生活のなかで一番刺激をもたらしてくるのは他人ですね。
私自身、からだがじょうぶでないほうなので、たいへん疲れが溜まり易いのですが、それと関係するのかどうか、泣いたり、強い怒り等の激しい情動が起きた後で急激に眠気が起きるということが、よくあります。それと食事をとったあとも猛烈に眠くなったりしますが、これは胃腸が弱い人に多いそうです。私は確かに胃腸も弱いです。
もともと嗜眠症的な傾向が多少あったのですが家庭の事情等で極端な睡眠不足が長らく続いた後に不眠症になり鬱を招いたこともあります。
疲れると眠くなるのは、疲れから回復させるために「寝よ」という指令を出すのでしょうから自然なことだと思いますが、どの時点で、その指令が出されるかは個人個人の体質等によっても差があるでしょう。
また何らか緊張または疲れるような刺激を受けて且つ、そこから逃れることができないとき或いは逃れる必要がないはずと理性的には判断されるときに、その緊張や疲れ、現にそれを感じているということは、つまり一種のストレス下にあるわけですから、それを眠るという弛緩状態に導くための眠気を出すことで回避や緩和を図っているとも考えられます。
御質問者様の場合も、どの人と会っても異常に眠くなるというのであれば「緊張感は間違いなくある」ということを明示なされていますので御自分でわかっておられ、「若い頃は「緊張すると眠くなる」ことが多々あった」ということであれば、恐らく御自身にとって現状の許容範囲を越えるストレスを知らず知らず受け取っておられるように思われます。
欧米のかたなどが日本の能や歌舞伎等をみて居眠りをするというのを時に見聞しますが、長丁場のクラシックコンサートになじみのない日本人が、つい居眠りしてしまったということも、よく聞く話です。これらは要するに理解できない、ついていけない、だからタイクツになる、しかし、その場を逃げ出すことができない、ということから起きてくる防衛反応の一つと言えるかもしれません。
御自分の交友関係等に対する本音や御体調等について一度見直されてみてください。
No.3
- 回答日時:
ナルコレプシーではないでしょうか。
<緊張感は間違いなくあり、若い頃は「緊張すると眠くなる」ことが多々あり>
これはカタプレキシーを伴う方が多く、あなたと症例と一致しています。
ナルコレプシー、カタプレキシーで検索するといろいろな情報が出てきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自律神経失調症 動悸や焦燥感が治まらない、自律神経失調症? 4 2023/08/13 03:06
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 不眠症…? 不眠症なのか分かりませんがそんな感じのやつに襲われています。病院に行った方が良いか質問さ 5 2023/03/16 08:01
- 不安障害・適応障害・パニック障害 常に不安、緊張していて凄く疲れます。 対人恐怖症で波があるのですが、たまにものすごく緊張が酷くなり家 3 2022/07/15 18:26
- その他(メンタルヘルス) 私は中学生の頃から 幻聴、幻覚、不眠、摂食障害、過呼吸 などの症状を経験したことがあります。 (摂食 2 2022/12/11 01:40
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 睡眠への強迫観念を治したいんですが、皆さまのアドバイスや知識をご教授ください。 僕は20代男性のAS 4 2022/12/17 15:44
- その他(病気・怪我・症状) 良い睡眠クリニックを教えて下さい など 1 2023/02/10 17:23
- その他(悩み相談・人生相談) 心療内科、精神科の受診について 人生で初めて近くの精神科兼心療内科を予約しました。 中学高校と、メン 4 2023/02/20 01:45
- 教師・教員 教育実習によるストレス 私は今高校に体育教員として教育実習をさせて頂いています。私自身教員になりたい 2 2023/06/19 00:17
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 良い睡眠クリニックを教えて下さい 10 2023/02/09 23:36
- その他(病気・怪我・症状) 良い睡眠クリニックを教えて下さい など 1 2023/02/10 17:25
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
精神的に追い詰められたりする...
-
唇を巻き込む仕草をする人の心理
-
会議とか会話中に笑う人
-
スカトロ嗜好の人の心理について
-
中イキってどんな感じですか?
-
女子高生の制服姿を見るとなぜ...
-
皆さんどうして子供欲しいので...
-
よく夢でヤる夢を見るのですが...
-
結婚指輪を触る行動に意味はあ...
-
膣の締め付け、うねりについて...
-
先日、初めてしました。 行為中...
-
黙って先に帰る人はいったいど...
-
既婚女性でも告白されたら、そ...
-
夜、奥さんの胸にだかれる体勢...
-
錯視量について
-
嫌いなのにその人の真似ばかり...
-
新聞紙が1枚しかないこと
-
夢でスマホやパソコンの文字を...
-
声を聞いていて「気持ち良い・...
-
小学4年生と小学5年生の心理...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報