
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
Gです。
>補足ですが、「蒸らす」というのは、お茶の葉だけでなく、お茶の葉を入れる前に、急須や、茶器も湯で蒸らします。
と言うことはこの日本語の表現が一般的ではなく、ある茶道の流派での専門用語として使われているのでしょうね。 誰も急須とか茶器を「蒸す」一般人はいないですからね。
一般人は使わない表現を外国人に使うということに無理があるということなのではないでしょうか。 一般人の外国人であればなおさら一般の英語表現を使ったほうがいいということです。
ということは、蒸すと言う今回の専門用語を使うことなくやっていることをそのまま英語表現にすればいいわけです。 急須を「蒸す」のではなくお湯で暖める、と言う表現の様にですね。
>soak/steep steep/soakと言う表現の仕方もしますね。
そして、このようにsoak/steepといったりsteep/soakと言ったりして両方の表現を使いどちらかがわかるように表現することで「分かりやすい説明」となるわけです。 スラッシュを使わないで、soak or sttepと言うように持っていく事も出来ます。
[一般人は使わない表現を外国人に使うということに無理があるということなのではないでしょうか。 一般人の外国人であればなおさら一般の英語表現を使ったほうがいいということです。]
どうも、ぴったりこないと思っていたら、こういうことなんですね。
よくわかりました。
皆さんありがとうございました。
すべて何度も読み返し、参考になりました。
No.5
- 回答日時:
Gです。
追加回答です。
#4さんがおっしゃるsteepと言う一番使われている単語を忘れていましたね。 これは、液体に浸してそのエッセンスなどを液体に取り出す、と言うことですが、お茶にはよく使われますね。
もうひとつの単語として、infuseと言う単語も使われています。
soakと言う単語は中国でのお茶の飲み方、カップにお茶の葉を入れてお湯を注ぎなくなったらまたお湯を注ぐ、と言う事から使われる表現方法です。 よって、soak (steep)とかsteep (soak)と言う表現がどっちかひとつの単語を使う代わりにもなっています。 soak/steep steep/soakと言う表現の仕方もしますね。
ではまた
No.4
- 回答日時:
御茶の場合はやっぱりsteepが「蒸らす」にあたります。
もちろんbrewでも良いですが、brewはどちらかというと「淹れる」で、コーヒーにも使います。ティーバッグの箱の「淹れ方」にもsteepしか使われていません。steepもsoakも、確かに「浸す」のですが、steepには「浸出する」という意味があり、soakにはそれが無いので、御茶の場合はsoakは使わないという気がします。(ワカメなどの乾物をもどしたりする時にはsoakなんですが、あれは「物」の方から何かが浸出していくのではなく、水分が「物」に浸透していくという考え方で。)充分時間をかけて蒸らすということを強調したいのであれば、
allow time to brew
というように書く書き方もあります。
No.3
- 回答日時:
アメリカに住んで40年目になりました。
何か私なりにお手伝いできるのではないかと思いますこれは、日本語の表現にとらわれてはだめですよ。
確かに蒸すはsteamです。 しかし、steamは熱い水蒸気が熱の伝達の媒体となっているのです。 お湯ではsteamするとは言わないのです。
ではなんというのでしょうか。
これは、蒸すと言う単語にこだわるのではなく、このお茶の葉を急須に入れるのを見たアメリカ人ならどういうかということになるのです。
そうすると、soakと言う単語が使われるのが分かると思います。
Tea leaves soak in hot water/a teapot.と自動詞的にするか、その動作をするというフィーリングから、We soak tea leaves in hot water/a teapot for 2-3 minutes.と言うように表現するわけです。
参考になりましたでしょうか。 理解しにくいところがあったり追加質問がありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。
この回答への補足
皆様ありがとうございます。代表して、ganbatteruyo さまに、
お礼申し上げました。そして、補足ですが、「蒸らす」というのは、お茶の葉だけでなく、お茶の葉を入れる前に、急須や、茶器も湯で蒸らします。葉が入っていない状態のときにsoakは、おかしいような気もします。もともと、お茶を入れたりするときに、彼らには茶葉を「蒸らす」という感覚がないのでしょうか?あくまで、「浸す」というか「にじみださせる」という感じなんでしょうか。
No.2
- 回答日時:
英辞郎を調べてみたら、次のような表現がありました。
詳しくは、英語の専門家に聞いた方がいいかもしれませんね。● mellow the flavor of tea(紅茶の風味をまろやかにする)
参考までに、「蒸らす」と関係のありそうな語を下に挙げてみました。
● ripen slowly(ゆっくり熟す。)
● This wine will mature with age. (このワインは年を経て成熟する。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲み物・水・お茶 火葬場の待ち時間のお茶の入れ方と出し方について。 1 2022/09/11 04:00
- 英語 英語表記について 抹茶パフェとほうじちゃパフェはそれぞれどのようになりますか? 検索しましたが、英語 1 2022/07/02 00:43
- その他(言語学・言語) 英語でもない外国語を喋る人を聞いていると、 1 2022/04/03 15:18
- 飲み物・水・お茶 旨味を英語で説明する方法。 外国人とお茶の話をしていた時旨味とは何かを聞かれました。 旨味は日本人が 3 2023/01/02 20:17
- その他(家事・生活情報) 夏場のお茶の作り方についての質問です。 寝る前にお茶を沸かしておくのですが、暑いので、T-faLで水 3 2023/06/28 12:15
- 飲み物・水・お茶 お茶を飲むことについて 一日中お茶飲んでるのってまずいですか? 最近よく飲み物を飲むようになって、1 3 2022/12/26 13:43
- 飲み物・水・お茶 ペットボトルのお茶についての質問です。 4 2022/10/10 19:56
- レシピ・食事 旦那さんと2人暮らしですが、餃子は、結婚したときから、冷凍餃子です。 茶碗蒸しも、カップに入っている 6 2022/06/12 20:39
- 大学受験 【急募】武蔵野大学大学共テ併用型B日程について質問です。 入試はこのとおりで、一般で英語のみ、その他 1 2023/02/15 11:59
- 飲み物・水・お茶 お茶を淹れるときに出がらしの茶葉を捨てるか、それとの出がらしに新しい茶葉を追加するか、どちらがいいか 7 2023/07/02 08:58
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
agree withとagree that
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
be covered with/by の違い
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
“B1F”は和製英語か
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
covered with とcovered inの違い
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
見ず知らずの人とでも、同じ本...
-
approximatelyの省略記述
-
「入り数」にあたる英語は?
-
good dayに対してなんと返すの...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報