
No.4
- 回答日時:
aleaさん、はじめまして。
boss-と申します。あいにく、手元には教育出版の教科書がないもので、前後の文脈が分からないまま回答を試みますが、見当違いでしたらご容赦ください。
ただ単にこの1文だけをみて私なりの指導案(?)です^_^;
「言葉の意味が存在するからこそ、その物やその事が存在する」
というのは、つまり
「言葉が存在するからこそ、その物やその事が存在する」
ということと同義でしょう。
まさか
「音声としての言葉が存在するからこそ、その物やその事が存在する」
だとか
「文字としての言葉が存在するからこそ、その物やその事が存在する」
を指しているのではないと思われるのです。
ということで、私なら例の原文を
「言葉が存在するからこそ、その物やその事が存在する」
と解釈した上で、
幽霊やらUFOやら東洋文化と西洋文化
といった例を出します。
詳細は失念しましたが、北海道だったかの公立高校入試問題に出ていた論説文に出ていたことの援用です。
幽霊というコトバがあるとそこに幽霊を見たり、東洋文化・西洋文化という実はボーダーがあいまいな概念さえも分かった気になる(=存在しているように思える)といったことです。
春夏秋冬、OXとCOW、よく言う話ですが英語のRAINと日本の雨の諸表現等、日英の比較なんてのでもイケそうだとは思いますがいかがでしょう?
この回答へのお礼
お礼日時:2007/10/08 15:29
回答、ありがとございます。
東洋文化と西洋文化のことがちょっと難しいとおもいましたが、
幽霊のはなしがとてもわかりやすいとかんじました。
幽霊なんて信じてない人は幽霊はみないといいますからね。
こわがるからみえた気になるとも。
ありがとうござました。
No.1
- 回答日時:
「言葉の力」が載っているのは中3の教科書ですか。
「著作権」「肖像権」なんかどうでしょう。
中1ぐらいだとちょっと難しいかもしれないけれど、中3なら大丈夫じゃないでしょうか。「公民」でもっといろんな権利について学ぶでしょうし。
「勝手にコピーしちゃだめだよ。」「なんで、いけないの」
というような場合に、著作権という言葉があると、なぜいけないかを明確に伝えられます。
「あ、写真撮られちゃった。私の写真撮って、どうするつもりなんだろう。いやだな。撮られたくなかったな。」
こういうときに、肖像権という言葉を知っていれば、堂々と抗議ができます。があれば、あるいは肖像権という概念そのものを知らなかったら、「いやだな」とは思っても、「しかたないこと」としかとらえず、「いけないこと」とはとらえられないのではないでしょうか。
著作権
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%97%E4%BD%9C% …
肖像権
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%96%E5%83%8F% …
まったく違う例ですが、「出世魚」というのがありますね。
ウィキペディアから一部引用します。
--------------------------
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E4%B8%96% …
ブリは、硬骨魚綱 スズキ目 アジ科に属する魚。「ぶり はまち、元はいなだの出世魚」という川柳がある。
代表的な呼び名
ワカシ:15 cm くらいまでのもの
イナダ:40 cm くらい(夏に旨い)
ワラサ:60 cm くらい
ブリ:90 cm 以上(夏は味が落ちる)
関東:ワカシ → イナダ → ワラサ → ブリ
関西:ツバス → ハマチ → メジロ → ブリ
(以下略)
-----------------------------
これが英語だと、ブリが「a yellowtail」、ハマチが「a young yellowtail」です。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …
英語圏の人々にはイナダだのハマチだのという魚は存在しません。ブリの小さいヤツです。
ところが、たとえば威勢のいい魚屋のおっちゃんに、買い物に来た、まだ料理に慣れてない新婚ほやほやのお嫁さんが、明らかに「ブリ」サイズのものを指さして、
「そこのイナダ(ハマチ)ください。」
と言おうものなら、
「おう、イナダだと。おい、ねえちゃん、これをイナダだとおっしゃるのかい。ばかいっちゃいけねえよ。これがイナダなら、提灯(ちょうちん)は釣り鐘だ。夜空にはスッポンが浮かばあ。こいつはオレが今朝、魚河岸で仕入れてきた正真正銘、本物のブリだ。ねえちゃん、何かい。オレの目が狂ってるってでも言いたいのかい(以下略)」
この回答へのお礼
お礼日時:2007/10/08 15:03
御回答、ありがとうございます。
はい。中3の教科書です。なんか、教えるのが難しくて次にはなくなるのでは、などと噂されているともききます。
肖像権のけん、なかなかわかりやすそうです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
しまなみ海道(広島側)は魚が...
-
京都、地名の読み方
-
岸からでも出会える、貪欲な魚...
-
古今著聞集の弓の腕前の現代語...
-
アカヒレが次々消えます(TT) 18...
-
「○○が売っている。」は、正し...
-
用水路の小魚を取りたいです。
-
虫取り用の網で魚をたくさんと...
-
昔からテレビでやっている番組...
-
誰か本当に助けて下さい買って...
-
古代は、「魚食べた」と言って...
-
授人以魚 不如授人以漁とは?
-
偽…作った不思議ちゃんや、やた...
-
ノコギリクワガタの若くてハサ...
-
素潜り魚突きをして楽しい場所
-
うなぎについて
-
中国産うなぎって、そんなにダ...
-
うなぎチャーハンってあるの?
-
うなぎ
-
スーパーで買ったお寿司の消費...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
しまなみ海道(広島側)は魚が...
-
昔からテレビでやっている番組...
-
魚の「あら」って英語でどう言い...
-
ノコギリクワガタの若くてハサ...
-
岸からでも出会える、貪欲な魚...
-
大きい川の河口周辺で魚が飛び...
-
古今著聞集の弓の腕前の現代語...
-
「○○が売っている。」は、正し...
-
虫取り用の網で魚をたくさんと...
-
「見えない糸でひっぱられてい...
-
「水至って清ければ則ち魚なし...
-
鍋料理が生臭い
-
授人以魚 不如授人以漁とは?
-
スピア・ランス・ジャベリン
-
この魚の名前を教えて下さい
-
どうぶつの森・・・色々
-
笑わないで!真剣な質問です。
-
和食についてどう思いますか?
-
用水路の小魚を取りたいです。
-
瀬戸内海は汚いですか?水質、...
おすすめ情報