

生後約1ヶ月の娘がいる新米ママです。
近い時期に出産した義姉(2人目)がいます。
義両親と義姉は他県に住んでいます。
私のうちへの所要時間は特急で2時間半、車だと3時間半ぐらいです。
初めての内孫なのですが、
お見舞いにも来てくださらないし、
退院しても電話もなければ(こちらから電話しました)、
もうすぐ1ヶ月、お宮参りなのに会いに来る様子もない、
洋服はいただいたのですが、それだけ。
おまけに義母に母乳で育てているのかと聞かれ、
(私は母乳がほとんど出ない上に乳首が陥没しているので、
ミルクでほとんど育てています)
「ミルクだと夜中とか作るの大変ね~」とか言われます。
何かにつけて近い時期に出産した義姉(完母みたいです)と
比較されるのがストレスです。
分娩にかかった時間まで比較されます。
「うちの○○(義姉)は陣痛が起きてからすぐ産めた」とか。
私は予定日を超過したので、入院し、陣痛促進剤を使って
14時間ほどで産みました。
やっぱり近くの孫のほうが可愛いのでしょうか?
疎遠になるといけないので、子供の写真は送りましたが。
なんだか差別されてるみたいで、悲しいです。
そんなものなのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
義姉って要するに義母さんの実の娘さんという事ですよね?
だったら、内、外、近い遠いの問題ではなく、実の娘の産んだ孫の方が可愛いのだと思います。これは理屈ではなく、殆どの方がおっしゃいます。
知り合いで、ご主人の両親と同居しているにもかかわらず、別のところに住んでいる義理の姉が孫をつれてしょっちゅう来て、仲むつまじくしているので、精神的に参ってしまった方がいます。同年代の孫がいるのですが、明らかに差別されていたそうです。
前の質問も読ませていただきました。
この状況では、仕方ないと思いました。おそらくあなたのご両親が可愛がってくれるでしょうから、それで良いのではないですか?
自分の子どもは可愛いです。みんなに可愛がってもらいたい気持ちは大変良くわかります。でもやはり、あちらのご両親にしてみれば自分の娘が産んだ孫がすぐ近くにいれば、どう考えても頻繁に会える孫の方が可愛いに決まっています。そこは割り切るしかないと思います。
回答ありがとうございます。
やはり自分の娘の子供のほうがかわいいものでしょうか。
それは結構聞きます。
しかも近くに住んでるし。
私の両親はかわいがってくれています。
割り切って考えるしかないですね。
No.4
- 回答日時:
そんなものでしょう。
一緒に同居もしてない、ましてや旦那様共々遠方の奥様の実家に住んでいるとなれば、内孫といえども実質外孫ですよ。息子は婿養子に出したとおなじようなものでしょうから、義父母としてもあちらの孫という感覚は拭えないでしょうね。
そして大概の親は実の娘から生まれた孫の方を可愛いと思います。近くに住んでいれば尚更でしょう。お宮参りの件も貴方のほうが義父母に打診するのが筋でしょう。
あまり義父母には貴方が考えているような期待はしない方がよいですよ。所詮は近くにいて・身近に感じる孫の方が可愛いに決まってますから。
変な所から口出されないだけ出来た義両親だと思った方が良いですよ。
回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、やはり遠方に住んでいて、そのうえ私の両親と同居
ともなると、「あちらの孫」のような感覚なんでしょうね。
お宮参りのことは言ったのですが、来れないそうです。
お声掛けしたほうが良いと思いまして。
まあそんなにかまってくれない代わりに口も出さないので、
いいほうなのかななんて考えてきました。
あまり期待しないようにしたほうがいいですね。
近くの孫のほうが可愛いだろうし。
No.2
- 回答日時:
こんにちは(^。
^)ご出産おめでとうございます。
まず、義父母が訪問してくれないことと、義姉の出産と比較することは別に考えましょう。
義父母が訪問してくれないこと(気に掛けてくれないこと)については、以前の質問にも回答させていただいたのですが、ryoppi2001さんはご自分の親御さんと同居されてますよね?しかも遠方で。これはどういう状態かおわかりですよね?義父母からすれば「婿養子」も一緒のようなもので、「内孫」ではなく、「外孫」状態ですよね。しかも産後1ヶ月未満では訪問も難しいかと。1ヶ月健診もまだですし、産後の肥立ちも良くないと遠慮しちゃいますしね。
同居するに至った事情はいろいろおありだと思うのですが、舅姑と同居する息子(娘)の家にはなかなか遠慮して行けれないものです。電話の一本もかけるのも憚られます。
うちの義姉は姑と同居していますが、義母は冠婚葬祭のときくらいしか義姉のところには行きませんし、電話もかけません。用事があれば我が家に電話してきます。そんなもんだと思いますよ。
なので、義父母のほうからアクションがあるとは期待しないでください。お嫁さんの両親と同居している場合、「したくてもできない」という状態なんです。1ヶ月だからもうじきお宮参りだろうな、と気が付いてたとしてもどうにもできないんですよ。貴方のご両親が仕切ってるって思われてるでしょうしね。
ですから、もっとryoppi2001さんとご主人が気に掛けて積極的に行事にはお声をかけてあげたり、自分たちから訪問してあげたほうがいいと思います。
それからお義姉さんのお産と比べることについては、ショックだし、わずらわしいことだろうと思います。いちいち煩いですよね。
これは気にしないことです。
お産の時間だって人によってさまざま、おっぱいだってあふれるほど出る人もいればどんなに頑張っても出ない人もいる、それは体質だから仕方ないことで、悪いことじゃない。大事なのはこれからお子さんを慈しみ、お子さんが元気で育つことです。それにあたっては出産時間や授乳方法なんて関係ないです。
わたしも促進剤での出産で同じくらいの時間がかかりましたし、母乳が出なくなると、さっさとミルクに切り替えました。子供は1歳8ヶ月になりますが、病気知らずです。ごはんもモリモリ食べてくれますし、体も大きめですよ。
貴方もお嬢ちゃんも一緒に頑張ったから、無事に生まれてきてくれたのですよ。二人の努力の賜物なんだから、もっと自信もってくださいね。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2929446.html
回答ありがとうございます。
以前も回答していただいたんですね。
自分の息子が義両親と同居してるとやはり遠慮するものですかね。
気にかけてお宮参りのことは言いました。
残念ながら来れないそうです。
義姉と比べることに関しては気にしないようにします。
No.1
- 回答日時:
生後1ヶ月になっていないので遠慮してるっていうところはあるかもしれません
100日ぐらいになったら見せにいってはいかがでしょうか
向こうからどんどんこられてもしんどいですよ
車で3時間半の距離を呼ばれている風もないのにくるってこともないと思います
「よかったら顔を見に来てください」って招待してみてはどうでしょうか
うちは遠方だったのと里帰り出産なので内孫とはいえ、初めて会わせたのは生後6ヶ月ぐらいですね
夫とは電話で話していたみたいですしお祝いも郵送でいただきましたが
お宮参りも実母と私で行きましたし(夫の家は無宗教なのでお宮参りとかはしないみたいです)
お誕生の時には、お祝いをやりますといったら泊まりで来てくださってにぎやかにお祝いができてよかったです
お姉さんが里帰りされているとか赤ちゃんや上の子のお世話をされているのであれば身動きもとれないのではないですかね
実際に顔をみて毎日世話しているのと遠方の孫ではやっぱりちがうと思いますけど
一緒にいればいたで嫌なところも目に付くらしくて一長一短です
回答ありがとうございます。
そうですね。
100日ぐらいたったら見せに行きたいと思います。
確かに向こうからどんどん来られるとしんどいかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
嫁の立場って、、、 同居や敷地...
-
義理の両親にお祝いを頂いたら...
-
娘の旦那の両親との付き合い方...
-
娘が私の実家に行きたがらない
-
実家に子供(孫)を預けることは...
-
出産で入院中、義父母が泊まる...
-
四面楚歌での子育て
-
じいじ、ばあばになつかない
-
出産用品、親にどれくらい頼り...
-
兄夫婦の妊娠を喜んであげられ...
-
孫に会いたい気持ちさえわかり...
-
お祝いは受け取らないという夫!
-
祖父母が孫にお菓子を与えすぎます
-
AB型の夫と、妻O型 子供は、O型
-
嫁いだ娘の出産祝いの金額につ...
-
娘への出産祝について
-
嫁の両親が子供(孫)の面倒が...
-
子供用品はどちらの親が買うの...
-
義両親の来る頻度が多いという...
-
両親同居のお宅(ママ友)にお...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
じいじ、ばあばになつかない
-
妻の両親も、一緒にお宮参り行...
-
娘の旦那の両親との付き合い方...
-
妻が夫の両親を避けたがり孫の...
-
出産準備に伴ってベビー用品を...
-
アポ無し訪問が迷惑なのにわか...
-
嫁の立場って、、、 同居や敷地...
-
孫に会いたい気持ちさえわかり...
-
出産用品、親にどれくらい頼り...
-
兄夫婦の妊娠を喜んであげられ...
-
子供が生後3ヶ月のときに義父母...
-
義理の両親にお祝いを頂いたら...
-
孫の行事に義母はいつまで関与
-
義両親の来る頻度が多いという...
-
義両親が泊まりに来るのが嫌…心...
-
出産の際、遠方に住む妻の両親...
-
義両親に謝罪を求める事はおか...
-
A型とB型の両親からは何型の子...
-
婿養子の場合のお宮参りについて
-
娘が私の実家に行きたがらない
おすすめ情報