重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昔日本語は右から左に読む形式をとっていましたが、いつ位から
左→右になったのでしょうか?

どういった経緯で変わったのかも知りたいです。

A 回答 (2件)

>昔日本語は右から左に読む形式をとっていましたが…



その根拠は?
そもそも漢字文化圏の表記は、上から下への縦書きが原則です。
まれに横書きする場合もありましたが、それは今と同じ左から右です。

商店の看板や本の題字などで、右から左に文字が並んでいるのは、あくまでも「縦書き」なのです。
1行 1字で改行してあるだけなのです。

>どういった経緯で変わったのかも知りたいです…

縦書きオンリーから、横書きも多く使われるようになったのは、やはり幕末期以降の欧米文化の影響でしょう。
日本語と欧米語を交ぜて書くときや、算術式を表したりするときなどは、横書きにしないと書きにくいし読みにくいですから。
    • good
    • 0

参考URLにWikipediaの「縦書きと横書き」の項を貼っておきます。


こちらの「日本語における縦書きと横書き」という部分に詳しく書いてありますので
ご覧になってみてください。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%A6%E6%9B%B8% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

dogsivaさんご回答有り難うございました
なるほど、横文字だと思っていたのは実は縦書きなのですね。
HPなど参考資料有り難うございます。

お礼日時:2007/10/10 11:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!