A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
『広辞苑』
かい‐とう【解答】
問題を解いて答を出すこと。また、その答。「質問に―する」「模範―」
とう‐あん【答案】
出された問題に対して書いた答え。答えをしるした文章。「―用紙」
『大辞林』
かいとう【解答】(名)スル
(1)問題を解いて答えを出すこと。また、その答え。「―欄」
(2)難問題に対する解決策。「高齢化社会に対する一つの―」
とうあん【答案】
試験・試問に対する答え。また、それの書かれた用紙。
「解答用紙」と「答案用紙」は、どちらもあり。
「試験の解答速報」はよく見るけど、「試験の答案速報」は見たことがない。
「質問に解答する」とは言うけど、「質問に答案する」とはふつう言わない。
少なくとも「答案」は「~する」型の動詞にならない。その程度の違いはありますね。
「答案」という言葉は学校の試験でしか使わないような気がしなくもない(曖昧)。
No.1
- 回答日時:
ぶっちゃけ同じ。
解答は解いて答える、答案は答えの文章ってこと。
だから答案用紙には問題の文章が無いのが普通。解答用紙は問題が書かれている…
と、みますが実際はどうだか…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税理士試験での服装
-
問題用紙は破いていいのですか?
-
議事録 議題以外の内容について
-
投票率の計算方法
-
至急!!自由研究の紙にURL書きた...
-
「最早結合点時刻」の漢字の読...
-
電話での難しい方 ”澤” の伝え方
-
【急ぎます!】ケーブルを挿す...
-
漢字の変換
-
真面目な資格の中では次の資格...
-
「有しない」ですか?「有さない...
-
コンピュータ利用技術検定資格...
-
“くださる”を漢字で書くと、・...
-
余?予?
-
日差しと陽射し
-
卒検…2回落ちた人っている?
-
私は卒検に4回もおちてしました...
-
処方箋という漢字があるのに、...
-
秘書検定 準1級 合否について
-
お役所の「ゲンカ」の漢字を教えて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報